気づいたら天井にシミがあると気になりますよね。
雨漏りかも?でも水とか落ちてこないし放置しても大丈夫かな?と思われる方もおられるかもしれません。
天井にシミができるのはいくつか原因があり、雨漏りだけとは限りません。
中には放置してしまうとどんどん被害が拡大して、気づいた時には建物自体の耐久性に影響がでており、修理費用が高額になってしまったというケースも少なくありません。
今回は、天井にシミができる原因と、その対処法、雨漏りかどうかの見分け方についてご紹介します。
天井にシミができる原因は?
雨漏り
天井にシミができるのはやはり雨漏りが原因ということは多くあります。
二階や三階など屋根のすぐ下の天井はもちろん、二階建て以上の建物のの一階部分に雨漏りが原因でシミができることがあります。
もしも雨漏りによるシミの場合、家全体におよぼす影響が高いため、すぐに対処が必要です。
雨漏り調査を専門家に相談してください。
屋根裏の結露
雨漏りではなく結露によるシミだったというケースは意外と多いものです。
屋根裏の換気が不十分である場合、結露が発生してしまいます。
高断熱・高気密住宅が最近では多くつくられていますが、その反面、家の内部で結露を起こす内部結露が問題になりつつあります。
冬場に室内の暖かく湿った空気が屋根裏に上がってきてその冷たい空気に冷やされて結露を起こすのが屋根裏結露です。
こうした外には現れない屋根裏や壁の内部で起こる結露を内部結露と呼び、知らない間に木材や断熱材を濡らして徐々に腐食させていくため、家の耐久性を低下させてしまいます。
雨が降っていないのに天井にシミができる場合は屋根裏の結露の可能性が高いといえます。
屋根裏に湿った空気が滞留しないように通気・換気をしっかりと設けることで対処ができます。
ラミネート天井の接着剤
雨漏りのシミによく似ていて間違えやすいのがこちらです。
木目のプリントを貼った天井用の板(化粧合板)をラミネート天井といい、こちらに使用されている接着材が時間とともに表面に浮かび上がってシミを作り出すことがあります。
こうした接着材のシミは、合板に沿って直線状にでてくることが特徴です。
他にも天井板を固定する木材の湿気や灰汁が原因となって、通常の木を使用した天井や、クロスから同じようなシミが発生することもあります。
こうしたシミは建物全体への影響も少なく緊急度も低いですが、雨漏りと疑わしい場合や接着材によるものと断定するのは難しいような場合には一度専門家に見てもらうことをおすすめします。
排水管などの劣化による漏水
雨が降っていないのに水が多く垂れてくるような場合には、排水管などの老朽化による破損や水道管の破裂が考えられます。
上の階にトイレや洗面所がある場合、水道管が壁や天井に配置されており、その劣化によって水が溢れてシミを作ります。
築年数が浅い場合にも寒冷地域では水道管の凍結によって破裂することがあります。
またひと昔前まで主流であった鉄製の水道管の場合、錆によって劣化し水が漏れてくることもあります。他にも地震などの衝撃で突然破裂してしますもあります。
シミから出てくる水の量が多い場合には、こうした配管の異常が疑われます。放置すると建物にダメージを与えてしまうため、お近くの水道業者に修理を依頼しましょう。
小動物の糞尿
家のどこかに隙間があって、そこから侵入したネズミや蝙蝠などの小動物の糞尿が漏れて天井にシミを作ることがあります。
特に山間部や畑が多い農村地域などでは、天井裏にこうした小動物が住み着いて子育てをしていることがありますが、最近では都市部でも特に空き家の多い地域では見られます。
天井裏から何かが動く音がする、シミから異臭がして臭い、色がついていて水ではない場合には動物の糞尿を疑ってください。
この場合は家をたててもらった工務店やハウスメーカー、あるいは害獣駆除業者などに依頼して調査をしてもらいましょう。
放置しておくと糞尿による悪臭の被害だけでなく、病原菌による感染やノミやダニの繁殖、断熱材をかじられるなど家そのものにダメージが出る可能性があります。
雨漏りで天井のシミができる原因は?
屋根からの雨漏り
屋根は、瓦やスレート、金属屋根といった屋根材の下にルーフィングという防水シートがあり、この二重構造で雨漏りから家を守っています。
そのため屋根材の一部が破損してもすぐに雨漏りを起こすわけではありません。
しかし下の防水シートは品質の低い物の場合、早いと10年程度で劣化し始めます。屋根材が破損や劣化してくるとその隙間から雨水が染み込んで防水シートを早く劣化させてしまいます。長くても20~30年の寿命なため、一見屋根材に問題ないように見えても下の防水シートが劣化していたというケースも多いため、定期的なメンテナンスが重要になります。
他にも屋根に使用されている棟板金などの劣化も雨漏りを引き起こし、天井にシミを作ります。
外壁からの雨漏り
外壁がひび割れたり掛けたり、隙間を埋めるコーキング(シーリング)材が劣化するとそこから雨水が侵入して雨漏りを起こします。
外壁も多くは外壁材の下に防水シートが施工されていますが、この防水シートが劣化すると雨漏りを引き起こしやすくなります。
特にコーキング材は劣化が早いため、定期的にメンテナンスを依頼して打ち換えなど行うことで予防できます。
二階部分の壁から侵入した水分が一階に移動して一階天井にシミを作ることもあります。
バルコニー・ベランダ
一階の天井にシミができる場合、その真上にあるバルコニーやベランダが原因ということがあります。
床と壁の取り合い部分や、出入口のサッシ周り、手すりの上の笠木部分などが劣化して雨漏りを起こすケースは意外と多いものです。
また、床の防水層が劣化したり、排水溝が詰まるとそこから水が内部へと侵入して雨漏りを起こします。
ベランダは防水層を形成する防水工事という特殊な防水加工がされていますが、この防水層はトップコートの塗り替えなど定期的なメンテナンスが必要です。
排水溝の詰まりがないか、笠木のネジが緩んでいないかなどご自身でも定期的に確認されてみてください。
雨漏りのシミを放置すると?
雨漏りの一番恐ろしいところは中々外には出てこずに、中で木材の腐食などを起こしてしまうことです。
湿った木材はシロアリの好物であり、柱などを食べられてしまうと家の耐久性が大きく低下してしまいます。
他にもカビによる健康被害の懸念や、雨漏りによる漏電火災に危険性など雨漏りによる二次被害を起こす危険性が高まります。
雨漏りは放置していても自然に治ることはありません。被害が拡大すればするほど修理費用が高額になってしまいます。
シミは目に見える重要なサインのため、これを見逃さずに早めの点検や修理を依頼してください。
天井のシミの雨漏り事例その1
弊社にお問合せいただいた、天井のシミの雨漏り事例をご紹介いたします。
こちらがお問合せのきっかけになった一階の天井のシミでした。
散水調査を行った結果、雨漏りの原因は二回の木製のサッシの腐食でした。
木工事を行い、ピッタリのサッシを作成して取り付けを行いました。
これで雨漏りが止まったことを再度散水調査を行って確認します。
次は、雨漏りしていた天井の改修を行いました。
古い天井を取り外し、下地と断熱材を施工して石膏ボードの上に仕上げ材を貼って完了です。
サッシ廻りは意外と雨漏りを起こしやすい場所です。
長いこと雨漏りしていると、天井が腐食を起こすこともあります。天井の仕上げ材の張り替えだけで済むこともありますが、進行していると天井そのものの改修が必要になることも。
天井のシミを見つけられたら早めに専門業者にご相談ください。
こちらの詳細な施工内容は下記よりご覧いただけます。
天井のシミの雨漏り事例その2
こちらのお客様は、天井のクロスのシミから天井の雨漏りと、あと外壁部分から雨漏りがしているとのお問合せをいただきました。
散水調査の結果、原因として屋根のパラペットの笠木部分からの漏水が見られたので補修を行いました。
また外壁の漏水箇所の外貼りタイルをサイディング材に張替えてました。そしてベランダの防水も劣化していたので新しく防水塗装を行っています。
雨漏りも止まり、天井もクロスを貼り替えてきれいになりました。
こちらのように、雨漏りの原因が多岐にわたることもあり、調査を行って一つ一つ確実に突き止めて必要な工事を行うことが重要です。
こちらの詳細な施工内容は下記よりご覧いただけます。
まとめ
天井のシミは雨漏りのサインの一つです。
原因は雨漏りだけとは限りませんが、雨漏りの場合放置すると屋根裏などの内部で被害が進行して大きな被害になることも珍しくありません。
天井のシミができる雨漏りの原因は、窓のサッシ廻りのコーキングの劣化や、屋上の防水層の劣化など原因は多岐にわたります。
場所を正確に特定することが雨漏り修理においては非常に重要なため、調査や修理は実績のある専門業者にご依頼ください。
横浜市やその周辺で天井のシミの原因調査や雨漏り調査、雨漏り修理はエフ・エス屋根にご依頼ください。
【関連記事】