一階だけ雨漏りする原因は?対処方もご紹介

2023/02/22

二階建て以上の建物なのに一階だけで雨漏りが発生してお困りではありませんか?
雨漏りといえば、屋根が破損して屋根のすぐ下の二階や三階の天井から雨漏りするというイメージがありますが、一階でだけ雨漏りするケースも珍しくありません。
今回は、なぜ一階だけで雨漏りが起きるのか、その発生の原因と対処方法をご紹介いたします。

一階だけ雨漏りする原因は?

一階の天井から雨漏り

戸建て住宅やアパートなどの集合住宅で、二階ではなく一階だけで雨漏りする原因は、いくつか考えられます。
雨漏りといえば屋根が原因で起こると思われがちですが、屋根からだけでなく、外壁やサッシなどその原因は多岐にわたります。
一階だけの雨漏りでは主に以下の4つが原因と考えられます。

一階からの雨漏りの原因1:外壁

外壁は実は雨漏りを起こしやすい箇所です。
一階だけ雨漏りしている場合には、まずは外壁からの雨漏りが疑われます。
たとえば外壁に経年劣化や地震による衝撃でひび割れがある場合や、外壁と外壁の目地を埋めているシーリング材が劣化している場合、その生じた隙間から横殴りの雨の時などに雨水が入り込み、雨漏りを起こすことがあります。

他にもエアコンの室外機の水分を排水するドレンホースを通す隙間を埋めるシーリング材が劣化すると隙間が発生します。この隙間から雨水が侵入して雨漏りが起こることもあります。

一階からの雨漏りの原因2:サッシ

サッシのシーリングの劣化

サッシと外壁に生じる隙間を埋めるコーキング材が劣化するとやせ細りひび割れを起こします。こちらからの水が侵入することも雨漏りの原因となります。
外壁とサッシを施工する際には雨漏りしないように、防水シートとテープをしっかりと密着させて防水処理を行います。しかしこの密着が甘く、しわができているとそこから水が侵入して雨漏りを起こします。
新築の瑕疵保険対象の施工不良で、雨水の侵入箇所として最も多いのがこのサッシまわりです。

一階からの雨漏りの原因3:ベランダ・バルコニー

ベランダの笠木の継ぎ目の劣化

意外にもベランダやバルコニーも雨漏りの原因として多い箇所です。
ベランダやバルコニー、また屋上には特殊な防水加工がされていますが、この防水層が経年で劣化をおこしてひび割れを起こし、その隙間から漏水を起こします。また排水溝がゴミや落ち葉で詰まっていると水が溢れて雨漏りの原因となります。
また、ベランダの手すりの上部を保護する笠木部分の破損や劣化、またベランダと外壁のつなぎ目部分も漏水を起こしやすい場所です。

一階からの雨漏りの原因4:下屋

下屋傷み

母家の屋根とは別に、母家の建物から突き出している屋根(下屋)と外壁の繫ぎ部分から雨漏りを起こすことがあります。
こうした違う部材が接する箇所を取り合いといい、水が入りやすいため慎重に施工がされていますが、施工不良や地震などの衝撃で接合部が損傷を受けたり、経年により隙間を埋めるシーリングが劣化するなどして雨水が入り込むことによって雨漏りを起こします。

雨漏り以外の原因

雨漏り以外で、一階の天井などから水漏れが発生することがあります。

上階のキッチンなど水回りでの水漏れ

二階など上の階にあるキッチンやお風呂、トイレなどの水回りに排水トラブルなどが生じている場合、その水が一階に届くことで雨漏りに似た現象を起こすことがあります。

給排水管の故障や破損

一階の天井裏に設置されている給排水管が経年劣化による本体の破損や、パッキンの劣化、鉄製の場合には腐食などによって水漏れが発生します。

一階の天井からの雨漏りへの対処方法

一階からの雨漏りを発見した時の対処方法をご紹介いたします。

応急処置を行う

雨漏りで重要なのはそれ以上被害を拡大させないことです。
天井や窓から雨漏りが発生している場合は、ブルーシートを敷くなどして床が濡れないようにしましょう。床に水が染み込み続けると床が腐食してしまう可能性があります。
天井から水が滴っている場合はバケツなどで水を受け、窓まわりから水が漏れている場合は雑巾などで水気を吸水しましょう。

写真を撮影して記録しておく

雨漏りが起こるとびっくりして動揺してしまいますが、雨漏りの状態を撮影して記録として残しておきましょう。
現場の状態がわかる写真があると、雨漏り修理業者が特定するヒントとなります。
写真は、できれば部屋全体の状態がわかるような引いたアングルのものと、サッシ廻りなのか天井なのか雨水が侵入している場所を撮っておくとより特定に役立ちます。

雨漏り修理業者に連絡する

雨漏りは大したことない症状の場合や、雨が降った時だけ発生する場合には後回しにしてしまうことがあります。
しかし雨漏りした時点で家の中に水が入り込んでいるということなので、場合によってはすでにどこかで腐食を起こしている可能性もあります。
放置してしまうと、建物内部に入り込んだ水による湿気で構造材の腐食やシロアリの発生など大きな被害に発展することがあります。
雨漏りは見つけたときにすぐに調査と修理を依頼することが被害の拡大を抑え、修理費用も安く収まります。
共同住宅の場合は大家さんや管理組合に連絡をしてください。

まとめ

今回は一階だけ雨漏りしている場合の原因と対処方法をご紹介しました。
二階では起きていないのに一階だけ雨漏りしている場合、外壁やサッシ、ベランダ、下屋といった箇所が原因として考えられます。
雨漏りは屋根から起こるとは限らず、外壁やサッシは雨漏り発生箇所として上位にランク入りするほど起こりやすい場所でもあります。
雨漏りを見つけた際には、雨漏り特定のヒントとなるため、写真を撮影して記録しておいてください。
また雨漏りがこれ以上広がらないように応急処置を行うことも大変重要です。応急処置の後にはなるだけ早く雨漏り修理業者にご連絡ください。
雨漏りを放置してしまうと被害が見えない箇所で広がり、住宅に大きなダメージを与えてしまいます。

横浜市港南区やその周辺で雨漏り調査や雨漏り修理をお考えの方、雨漏りでお悩みの方は福田総業にご相談ください。

\見積もりするほどじゃないけど、ちょっと気になるから聞いてみたい方はこちらからどうぞ/

LINEからお気軽にお問い合わせください

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
雨漏りしているキッチン
施工後の天井

横浜市青葉区にてキッチンのシーリングライトからの雨漏り修理〈排水管からの漏水〉

2025/06/27

こちらのY様は、キッチンからの急な雨漏りが発生して、屋根の修理だと思われて、雨漏り修理業者をネットで調べて弊社を含む三社に同時に依頼されたとのことです。 キッ...

雨漏り修理
NEW
Before
After
既存スレート屋根
横浜市港南区にてスレート屋根にスーパーガルテクトでカバー工法 施工後

横浜市港南区にてスレート屋根にスーパーガルテクトでカバー工法

2025/06/27

こちらの港南区にお住まいのお客様は、屋根の劣化を気にされてメンテナンスをご検討されていました。 現地にお伺いしたところ、既存のスレート屋根が劣化して色褪せや苔...

屋根修理
NEW
Before
After
二階ベランダ木枠サッシ
横浜市戸塚区にて一階リビングのシーリングライトからの雨漏り修理〈二階木枠サッシ交換〉 施工後

横浜市戸塚区にて一階リビングのシーリングライトからの雨漏り修理〈二階木枠サッシ交換〉

2025/06/26

戸塚区にお住まいのこちらのC様から、雨漏りに悩んでいるとお電話でご連絡いただきました 二階建て住宅の一階の天井からぽたぽたと落ちてきていて、上には部屋があるが...

雨漏り修理
NEW
Before
After
横浜市泉区にてスレート屋根カバー工法、太陽光パネル撤去、破風・軒天の補修など 施工前
横浜市泉区にてスレート屋根カバー工法、太陽光パネル撤去、破風・軒天の補修など 施工後

横浜市泉区にてスレート屋根カバー工法、太陽光パネル撤去、破風・軒天の補修など

2025/06/26

横浜市の泉区にお住まいのY様から、そろそろ築年数も経過してきて屋根のカビや苔が気になり、メンテナンスを検討しているので、まずは現地調査をしてほしいとのご連絡をい...

屋根修理
NEW
Before
After
横浜市港南区にてクローゼットからの雨漏り修理(屋根葺き替え工事) 施工前
横浜市港南区にてクローゼットからの雨漏り修理(屋根葺き替え工事) 施工後

横浜市港南区にてクローゼットからの雨漏り修理(屋根葺き替え工事)

2025/06/26

こちらのお客様は、クローゼットから雨漏りしていて、これまで何社かにみてもらったけれどもいずれも解決には至らなかったとのことで、弊社に一度見てほしいとご連絡をいた...

屋根修理
Before
After
横浜市金沢区にて塗装して三か月で屋根材が落下したグリシェイドNEOにカバー工法 施工前
横浜市金沢区にて塗装して三か月で屋根材が落下したグリシェイドNEOにカバー工法 施工後

横浜市金沢区にて塗装して三か月で屋根材が落下したグリシェイドNEOにカバー工法

2025/06/20

こちらの金沢区のS様は急にスレート屋根が一枚落ちてしまい、お隣の外壁を傷つけてしまったとのことで、屋根がどんな状態になっているのか、修理はどれぐらい費用がかかる...

屋根修理

株式会社福田総業にいただいたGoogle口コミ

TOP