ベランダや陸屋根など雨に常に晒されている場所を守る大切な防水工事。
一口に防水工事といっても様々な種類があり、施工箇所や現在の状態によって選ぶべき工事が異なります。
本日は防水工事の種類についてご紹介します。
ウレタン防水
ウレタン防水は下地に液体状のウレタンを塗布することで厚みを作り、厚さ2~3mmの防水層を形成する現在主流の防水工事です。
液体状なので施工する箇所が凹凸があるような複雑な形状であっても簡単に施工可能です。また古い防水層があってもその上から塗布することができます。
ウレタンは紫外線に弱い特性があり、表面を保護するトップコートの防水機能を維持するためにはトップコートを定期的に塗り替えることが重要です。5~6年ごとに再塗装することで、約15年程度防水機能を維持することができます。
ウレタン防水材を直接下地に塗布する密着工法と、通気緩衝シートの上に防水材を塗布する通気緩衝工法があり、雨漏りを起こして湿気のある場所には、湿気を逃がす構造になっている通気緩衝工法で施工します。
主な施工箇所
ベランダ(密着工法の場合)
バルコニー、陸屋根、雨漏りしている箇所(通気緩衝工法の場合)
耐用年数
8~12年程度
メリット
液体状のウレタンを塗布するため下地の形状になじみやすく、工期も短く、コストも安価。
また屋上やベランダなど様々な場所に施工可能。
デメリット
人の手で塗るため表面が均一にならないことがある。
シート防水
ゴム製や塩化ビニール樹脂製の防水シートを敷設し、専用の接着剤や機械で下地に固定して防水層を形成する防水工事です。
最近では耐候性・耐熱性・耐摩耗性・耐圧縮性に優れた塩ビシートを用いるのが主流です。
工場で生産されたシートを用いるため仕上がりが均質になり、広い面積をむらなく施工できるためマンションやビルの屋上などに向いています。
主な施工箇所
マンションやビルの屋上
耐用年数
10~15年程度
メリット
広い面積をムラなく施工できる。耐用年数と費用のバランスが良い。
シートを接着材などで固定するだけであり、またシートが柔らかく曲げやすいため施工性に優れる。
デメリット
塩ビシートはシート同士をきれいに張り合わせるのに技術が必要で、施工できる職人が限定される。
FRP防水
FRPとは繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastic)の略称です。FRPは強度が高く耐久性に優れており、浴槽などにも使用されています。
FRPはガラス繊維とポリエステル樹脂の組み合わせが最も一般的で、FRP防水でもガラス繊維を束にしたガラスマットと液状の不飽和ポリエステル樹脂を用いて防水層を形成します。
防水層は軽量で、重いものを載せても割れないくらい頑丈で、さらに耐熱性や耐食性にも優れます。
塗膜の硬化の時間も短く、その分工事も短くなります。
主な施工箇所
一戸建ての屋上、マンション・アパートの屋上、ベランダ
耐用年数
10~12年程度
メリット
シームレスな防水層を形成し、様々な箇所に施工が可能。
下地への密着率が高く防水性に優れる。
乾燥速度が速く施工期間が1~2日と短い。
デメリット
プラスチックなため紫外線に弱く、定期的に塗り替えの必要がある。
伸縮しにくいため地震などの際にひび割れが生じることがある。
硬化の際に化学物質を発生するので臭気対策が必要。
アスファルト防水
アスファルトは舗装道路に使用されているように、柔軟性と耐候性、そして水分の浸透を防ぐ高い防水性があります。
アスファルト防水は工法によって施工方法やアスファルトの形状が異なります。
熱工法は、古くから行われたきた工法で、現場でアスファルトを高温で溶融し、液状にして使用します。溶かした液状のアスファルトで、アスファルトと合成繊維で作られたシートを複数枚張り付けて防水層を形成します。
改質アスファルトシート防水は、温度特性や耐候性を改良した改質アスファルトシートを、直接下地に貼り付ける工法です。剥離シートを剥がして粘着層を躯体に張り付ける冷工法と、アスファルト層をバーナーなどで溶かして接着するトーチ工法などがあります。
主な施工箇所
ビルやマンションなど大規模建築
耐用年数
15~25年
メリット
水や紫外線に強い。
防水層が厚く水密性が高い。
耐用年数が長いためメンテナンスの回数が少ない。
デメリット
特に熱工法では高温でアスファルトを溶かすため危険があり、臭いも発生する。
熱工法は上に保護モルタルを貼る必要があり、屋根が重くなる。また例工法の場合も何層も重ねる必要があるため重くなりやすい。
横浜でベランダなどの防水工事をお考えの方は福田総業までご相談ください。
合わせて読みたい記事
最新の施工実績


横浜市鶴見区 H様邸 鉄骨外階段の修理、塗装、踊場防水工事
2023/03/20
以下工事の様子をご紹介します。 鉄骨階段塗装 こちらが施工前の様子です。 何度も重ね塗りされた塗料が剥がれ、更に錆が広がっている状態です。 まずは、剥がれた…
MORE


横浜市栄区 Y様邸 雨漏り修理、和室天井改修工事
2023/03/10
先日、横浜市栄区鍛冶ヶ谷のY様邸にておこなった雨漏り修理、和室天井改修工事の様子をご報告します。 以下、工事の内容ごとに施工の詳細をご紹介します。 雨漏り調査・二階サッシ木…
MORE


横浜市港北区 H様邸 棟交換工事、シーリング打ち替え
2023/02/13
先日、横浜市港北区下田町のH様邸にておこなった棟交換工事・シーリング打ち替え工事の様子をご報告します。 訪問業者に「屋根がめくれている」と言われたら? こうしたお声を大変よくお…
MORE


横浜市旭区 S様邸 下屋葺き替え工事・軒天修繕工事
2022/12/20
先日、横浜市旭区さちが丘のS様邸にておこなった下屋葺き替え工事・軒天修繕工事の様子をご報告します。 施工前の様子 一階の下屋の軒天部分が傷んで剥がれていました。 …
MORE