ニチハの「パミール」という屋根材を使用されていてお困りではありませんか?
パミールはアスベストを含まないノンアスベストの屋根材として2008年まで販売されていましたが、発売後に劣化がしやすく問題のある屋根材として発売中止になっています。
「自宅がパミールっぽいけどリコールできるのか?」「パミールの補修方法は?」といったことに関心がある方に向けて、今回はパミールがリコールについてや、補修方法についてご紹介いたします。
パミールの問題点の社会背景
パミールは1996年~2008年まで大手建材メーカーである「ニチハ」から販売されていた屋根材です。
アスベストの規制の必要性の声に応じて、ノンアスベストのスレート屋根として発売されました。
この時期に発売された第二世代スレートに共通する問題点として、しかし耐久性を高めるために使用されていたアスベストに代わるほどの十分な耐久性を有していないために、従来の屋根材よりも劣化が早い点があります。
パミールにはアスベストの代替品としてパルプ繊維が使用されていますが、アスベストほど十分な強度をもたず、また吸水率が高くなるという問題が生じています。
パミールで起こる不具合について
剥がれ
パミールは築10~15年で問題が現れ始め、築10年を過ぎると層状の剥がれが現れ、薄いパイ状の生地のように屋根材が剥がれる「層間剥離」という現象が起きます。
特に先端部で剥がれが激しく、ボロボロと剥がれた部分が落ちていきます。
釘の腐食
また、もう一つのパミール特有の問題として挙げられるのが釘の腐食です。
パミールに使用されている釘が腐食を起こして釘の頭がなくなってしまう現象が発生します。
釘がまくなると固定されずに、風で飛散する危険性が高まってしまいます。
ニチハは釘の腐食は使用している「ラスパート釘」はメッキ層の薄さによる問題として表明をしています。
またパミールの吸水率は他社製品の2倍という建材試験センターによる試験結果(※1)があり、風雨によってひび割れや、使用している釘が腐食するという問題点が指摘されています。
2018年10月には東京都世田谷区の築19年の住宅でパミールが台風による強風で飛散して近隣住宅に直撃するという飛散事故が発生しています。
築20年を経過したパミール屋根の方は、かなり劣化が進んでいる可能性がありますので、ご注意ください。
※1:日経ホームビルダー2019年3月号「短命屋根材の責任」より
参考URL:ラスパート釘(屋根材「パミール」付属品)に関するお詫びとお知らせ (ニチハ)
参考記事: 「ニチハの屋根材が飛散し近隣の窓割る」(日経 xTECH/日経ホームビルダー)
ニチハのパミールはリコール可能なのか?
不具合が築10年で発現し、劣化の度合が早いパミールですが、リコールすることはできるのでしょうか?
基本的にリコールには応じていない
ニチハは層状剥離は「経年による表面塗膜の劣化に伴い、機材の劣化が起きたことが原因」としていますが、返金や無料交換などのリコールには対応していません。
メーカーにたいして不具合の申し立てを行っても保障などの期待はほぼ難しいといえます。
法的には屋根材は機能を2年間維持できればよいとされており、多くのメーカーの保証も2~3年のため、その間屋根の機能を保って雨漏りなどを起こさなければ不具合ではないとされるからです。
ニチハが行っているリコールへの対応以下の二つです。
釘のリコール
釘の腐食に関しては、「ラスパート釘の塗膜厚不足によるもの」として屋根の落下やズレもそれに起因するものとして下請けである釘メーカーにたいして処理費用の支払いを求めて提訴を起こしています。
裁判は昨年(令和3年)に結審し和解が成立したようですが、詳細は明らかにされていません。
カバー工法時の屋根材「アルマ」の提供
ニチハは「アルマ」というアスファルトシングルの屋根を発売しています。
アスファルトシングルは防水材としても使用されるアスファルトをガラス材に浸透させたシート状の屋根材です。
こちらのアルマでパミールをカバー工法する際に材料として無償支給しています。
ニチハのパミールへの対応方法
ご自宅がパミール屋根の場合、まずどこに相談すればいいのでしょうか?
ニチハは保証の対象を住宅会社としているため、建材に対する不具合はまずは家を建てたハウスメーカーや工務店に連絡して相談しましょう。
そして工務店やハウスメーカーに実際にパミールが使用されているかどうか調査してもらいましょう。
図面には別の屋根材の名前が書かれていても実際にはパミールが使用されていた、ということもあり、またパミール問題に詳しくない方も残念ながらおられるため、しっかりと確認をしてもらいましょう。
自分でお客様相談室に連絡する
例えば家を立ててくれた工務店やハウスメーカーが倒産している、アフターフォローにあまり対応してくれず信頼できないような場合、ご自分で最寄りのニチハのお客様相談室に連絡して調査を依頼することも可能です。
横浜の場合は、神奈川営業所となります。
〒222-0033
横浜市港北区新横浜3丁目17番地2(友泉新横浜ビル)
TEL:(045)475-1470
屋根工事会社を探す
住宅会社やハウスメーカーは屋根工事は下請けに依頼しています。
瓦は瓦工事会社、板金は板金工事会社、スレート屋根はこの二つよりは専門性が低いためどちらの工事会社でも施工が可能です。
専門の職人が直接調査と工事を行うため、品質に安定感と直接工事となるため値段も安くなります。
様々な屋根工事会社が無料で屋根診断を行ってますので、パミール屋根の調査をご希望の方は、屋根診断と複数の会社に相見積もりをとることをおすすめします。
パミールのリフォーム方法
塗装はできない
層状剥離を起こしているパミール屋根には塗装は行えません。
塗装前に屋根の汚れを落とす高圧洗浄を行いますが、劣化して剥離したパミール屋根に高圧洗浄を行うと余計に劣化を促進してしまうのです。
劣化の激しい屋根に塗装を行っても劣化症状をおさめることはできないため、他のリフォーム方法を検討していただくことになります。
カバー工法
現在の屋根材の上から新しい屋根材を重ねて張る方法です。
既存屋根材の撤去費用がかからないため、比較的安くリフォームができます。
前述のように、ニチハがアルマというカバー工法の屋根材を無償提供していることから、パミールからアルマへのカバー工法では屋根材の費用も浮かせることが可能です。
しかしパミールは吸水性の高さから、内部で結露を起こしやすく、上から新しい屋根材を被せると結露が内部で進行して野地板の腐食を招く懸念も指摘されています。
また、屋根の劣化がひどい場合、下地の腐食が懸念されるためカバー工法はおすすめできません。
葺き替え
パミール屋根を撤去して、新しい屋根材に葺き替える方法です。
現在の屋根材を撤去することで、内部の下地の状態も確認して、状態に応じて補修も行なるため、葺き替え工事は確実で安全な方法といえます。
またパミール屋根は軒先の劣化が激しいため、カバー工法で軒先板金であるセットバックスターターが使えない問題もあります。
まとめ
問題が起きている屋根材、ニチハのパミール。
パミール独自の問題としては、パイ生地のように剥がれる層状剥離と、釘の腐食があります。
築10年ほどで現れはじめ、築20年を超えると強風で飛散するような状態になっていることもあります。
メーカーとしては返金などの保障などはありませんが、カバー工法用の屋根材の提供を行っています。
ご自宅がパミール屋根の方は、雨漏りや飛散などが起こる前に、家を建てた住宅会社や、もしくはご自分で屋根修理業者に依頼してまずは屋根の状態を調査することをおすすめいたします。
パミール屋根がどうかの見分け方については下記の記事をご参照ください。
横浜市で屋根の調査やパミール屋根のリフォームは福田総業へとご相談ください。