Loading...

新築物件で雨漏りが起こったら?

2022/09/09

こんにちは、横浜の雨漏り修理・屋根修理専門店「福田総業」です。
昨日のブログで新築の家でも雨漏りが発生することがあるとお伝えしましたが、今日は新築の家でなぜ雨漏りするのか、どこに連絡すればいいのかなどについて詳しくご紹介します。

新築での雨漏り

新築で雨漏りがする原因

雨漏りの多くは経年劣化によるものが多いのですが、新築の場合ではそれは考えられません。
新築で雨漏りが発生してしまう原因は、大きく分けて施工不良と自然災害の二つです。

施工不良

施工不良

新築物件で雨漏りが発生する場所は外壁、窓、サッシ、天窓が多くなっています。
天窓や窓・サッシなどの開口部は、新築に限らず雨漏りのしやすい場所でもあります。サッシや天窓と外壁など異なる素材が接する箇所は隙間ができやすく、そのため雨仕舞や防水シートやコーキングでの防水をしっかり行う必要があります。
これらの雨仕舞や防水の施工が正しく行われていない場合、新築でも雨漏りが発生してしまいます。
例えば、天窓がメーカーが定めた施工手順で施工されていなかった、防水シートが適切に設置されていなかった、ベランダの防水処理が不十分だったなどの理由があります。

自然災害

自然災害

年々大型化する台風やゲリラ豪雨や地震など急に発生する自然災害によって、建物の部材が破損したことが原因で雨漏りが発生するケースです。
台風による強風で棟板金や笠木が剥がれる、雨どいが破損する、地震で外壁にヒビが入るなど様々なケースが存在します。

築10年未満の住宅の場合の連絡先

新築から10年未満の場合は、住宅を建ててくれたメーカーや施工業者に連絡してください
住宅の住宅施工会社は、住宅に対して、引き渡してから10年間は「瑕疵担保責任」を負います
これは、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」によって定められており、雨漏りを防ぐ部分や住宅の構造耐力上主要な部分に対する瑕疵(施工不良や欠陥)に対して瑕疵部分の修理を求めることができます。
さらに雨漏りで被害を受けた家財道具にも損害賠償請求できます。
以下のような場合は、瑕疵担保責任に含まれないため注意が必要です。
・施主の過失による瑕疵が原因の場合
・自然災害による瑕疵が原因の場合
他にも別の業者に依頼して太陽光パネルを設置し、雨漏りの原因と因果関係がある場合など新築の住宅に手を加えたりしている場合には瑕疵担保責任を問えない可能性があります。
瑕疵担保責任は瑕疵を知ってから1年以内の期間しか責任を追及することができないため、新築で雨漏りを発見したら速やかに業者に連絡して調査を依頼してください。
また業者がシーリングのみを繰り返して雨漏りが直らないなどという場合には、業者に問題があることも考えられます。
参考:住宅の品質確保の促進等に関する法律」のポイント(国土交通省)

施工業者が倒産している場合でも請求は可能

「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律(住宅瑕疵担保履行法)」によって、住宅事業者は、新築住宅瑕疵保険への加入など、もしも業者が倒産したとしても、修理費用を賄えるよう備えたうえで新築住宅を購入者へと引き渡すことが義務付けられました。
そのため、もしも住宅事業者が倒産していた場合にも、保険会社に対して瑕疵の補修費用を請求することができます。
参考:特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律(資力確保指導係)(国土交通省)

築10年以降の住宅の場合の連絡先

築10年が経過している場合には、瑕疵担保責任を追及することはできないため、雨漏り修理の業者に依頼してください
雨漏り修理で重要であり一番難しいことは、雨漏りの原因を確実に特定することです。
雨漏りによっては、特定が難しく、なかなか直らないというケースもあります。雨漏り修理業者に依頼される際には、雨漏り修理の実績が豊富な業者に依頼すると安心です。

自然災害による雨漏りには火災保険が使えるケースも

新築に限らず、自然災害が原因で発生する雨漏り修理や建物の修繕には、ご加入の火災保険が適用される場合があります。
火災保険は経年劣化が原因によるものは対象になりませんが、新築ではまず経年劣化は当てはまらないため、自然災害によるものだと認められやすい傾向があります。
まずはご加入の保険の補償範囲を確認されてみてください。
火災保険で実際に保険の補償となるかどうかを決定するのは、保険会社が依頼した第三機関の鑑定人です。
「火災保険を使えばただで修理できます」と断言するような業者には注意してください。

まとめ

せっかく立てた新しい家での雨漏りはショックだと思います。
なるべく雨漏りの起こらない家が望ましいですが、どんな家でも雨漏りの可能性をゼロにするのは難しいです。
新築に限らず雨漏りは早期対策が重要です。放置すると建物自体にダメージを与えシロアリなどの二次被害にもつながります。

横浜で止まらない雨漏りにお悩みの方は、一度福田総業にご相談ください。

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

Before
After
横浜市瀬谷区にて行った雨漏り修理施工前
屋根材の施工

横浜市瀬谷区にて雨漏り修理による瓦屋根の葺き替え工事・天井張替え工事

2025/03/05

こちらのお客さまは、ご実家の天井に雨染みがあり、以前に別の屋根屋さんに見てもらった時は瓦がずれていて修理に300万かかるといわれたそうです。そこで弊社に改めて雨...

雨漏り修理
Before
After
横浜市港南区雨漏り修理施工前
横浜市港南区雨漏り修理施工後

横浜市港南区にてハウスメーカー住宅の繰り返す雨漏りの修理(葺き替え工事)

2025/03/04

こちらのお客様は築14年の戸建てが、以前から雨漏りしており、家を建ててもらったハウスメーカーに何度か雨漏り修理を依頼されていましたが、一向に改善されなかったとの...

雨漏り修理
Before
After
横浜市都筑区屋根葺き替え前
横浜市都筑区屋根葺き替え後

横浜市都筑区にて屋根修理〈コロニアル屋根葺き替え工事・コーキング工事〉

2024/05/29

こちらのお客様は、築18年戸建て住宅で、屋根の破片らしきものが落ちていたことがきっかけで、屋根の点検とコロニアル屋根の部分補修のご依頼をいただきました。 弊社...

屋根修理
Before
After
横浜市旭区にて葺き替え工事施工前
屋根葺き替え後

横浜市旭区にてすがり部やサッシからの雨漏り修理〈屋根葺き替え・サッシ交換〉

2024/05/15

横浜市旭区にお住まいのS様より、雨が強く降った際に雨漏りしてくるとのご相談をいただきました。 1F和室の上に天窓があり、そこが原因かと思われるとのことでした。...

雨漏り修理
Before
After
クロスを剥がしたところ
横浜市磯子区にて笠木の手抜き工事による雨漏り修理〈笠木交換、天井リフォーム〉 施工後

横浜市磯子区にて笠木の手抜き工事による雨漏り修理〈笠木交換、天井リフォーム〉

2024/05/14

横浜市磯子区にお住まいのM様より、二階天井から雨漏りしているというご相談をいただきました。 ネットで検索されてホームページからお問い合わせをいただきました。ご...

雨漏り修理
Before
After
施工前のカーポート屋根
川崎市カーポート屋根施工後

川崎市麻生区にて強風で破損したカーポート屋根をポリカーボネートにて張替え

2024/04/17

川崎市にお住まいのI様より、「駐車場の塩ビのカーポートが今日の風で飛んでしまったようで、上から見ると2枚ほど無くなっているようです。劣化でひび割れなども見受けら...

屋根修理

株式会社福田総業にいただいたGoogle口コミ

TOP