Loading...

屋根の葺き替え工事

屋根の主なリフォーム方法には、「カバー工法(重ね葺き)」と「屋根の葺き替え」があります。
屋根の葺き替えは今の屋根をすべて撤去して新しく張り替える方法です。工期もコストもかかりますが、最も効果的な工法でもあります。
こちらでは、葺き替え工事についてメリット・デメリットや作業の流れについてご紹介いたします。

カバー工法との比較

葺き替え工事は、屋根材のみでなく、その下の下地材である防水シートや野地板もすべて張り替えるため、もっとも効果の高いリフォーム方法です。
一方カバー工法は、既存の屋根材の上に防水シートを張ってその上に新しい屋根材を敷設します。
葺き替え工事は屋根や下地材の傷みや劣化が激しく修理が必要な場合に行うケースが多いです。近年では耐震対策として、重量のある瓦屋根から軽い金属などの屋根材へ葺き替えを行うケースも増えています。

 
葺き替え工事カバー工法
既存の屋根材撤去残して上から被せる
下地材野地板は補強、防水シートは交換残して上から被せる(既存の下地材・屋根材の上に防水シートを敷く)
費用高め(カバー工法の1.2~1.5倍)安い(撤去・処分代が抑えられる)
期間長い短い
耐震性高い(金属屋根の場合軽くなる)やや低い(既存の屋根材に被せるため重くなる)

※下地材はカバー工法でも野地板を既存屋根の上に張り増しするなど屋根の状態によって異なります。

葺き替え工事のメリット

屋根を刷新して耐久性の向上

屋根を刷新して耐久性の向上

屋根材はもちろん、その下の野地板や防水シートもすべて取り換えるため、屋根の建物を雨風などから保護する機能が刷新され、耐久性が向上します。
雨漏りの発生元が屋根であり、下地材など屋根の内部まで被害が及んでいた場合には、葺き替えで解決できます。雨漏りなどの被害が進むと、柱や梁などもダメージを受けてしまい建物そのものの寿命を縮めてしまいます。
そうなる前に修理やリフォームをされると工事費用なども結果的に安く済みます。

軽い屋根への葺き替えで耐震性の向上

軽い屋根への葺き替えで耐震性の向上

日本瓦は大変耐久性の高い優れた屋根材ですが、重量があるというデメリットがあります。
屋根が重いと、建物にかかる負荷も高くなり、また重心が高くなるため建物の揺れも大きくなります。
近年は瓦屋根からスレートや金属屋根などより軽い屋根へと葺き替えを希望される方も増えています。屋根が老朽化している場合、修理やリフォームをきっかけに重い屋根材から軽量かつ丈夫なものに替えると安心です。

建物の美観回復

建物の美観回復

葺き替え工事は屋根材を一新しますので、屋根の見た目を変えることができます。見上げると目に入りにくい屋根ですが、外観を決める重要な場所でもあります。
最近では見た目は瓦そっくりながら、軽量化した金属成形瓦・樹脂系瓦も発売されています。福田総業では粘土製の日本瓦以外のすべての屋根材を取り扱いが可能です。

葺き替え工事のデメリット

工事費用が高くなる

葺き替え工事は下地材まですべて撤去して新しくするため、新しい屋根材の費用+撤去費用・処分費用がかかってきます。
しかし結果的にはライフサイクルコストを抑えられることもあります。
雨漏り修理の場合は、何度も小手先の修理を行っても治らず結果的にすべて屋根を取り換えたというケースも珍しくありません。

工期が長くなる

葺き替え工事は、既存の屋根の解体、そして撤去まで行う大規模な工事ですので、その分工期が長くなります。

屋根のリフォームのサイン

屋根は普段目に入りにくい場所なため、異変に気付きにくい場所です。実際に雨漏りなどの被害が出てから異常に気付くという事例が多いです。
時々前の道路や小高い場所などご自宅の屋根が見える場所から確認をしてみてください。
※屋根に登るのは危険なので避けてください。

雨漏り

屋根リフォームサイン:雨漏り

瓦の剥がれ

屋根リフォームサイン:瓦の剥がれ

ひび割れや欠け

屋根リフォームサイン:ひび割れや欠け

葺き替え工事の流れ

既存屋根の撤去、下地板(野地板)設置

現在の劣化した屋根材を解体・撤去します。
アンテナが設置されている場合は浮かして屋根材を撤去します。この際に防水シートも一緒に撤去します。
撤去後に屋根の下を補強するため、既存の野地板の上に野地板を重ねて張ります。どのような野地板の種類にするかは、状態によって決定します。
雨天時には雨漏りしてしまう危険性があるため、撤去から次の新しい防水シート敷きまでを大人数で一気に行うことが多いです。

既存屋根の撤去、下地板(野地板)設置

防水シート敷き

新しい防水シートを野地板の上に張っていきます。
防水シートは屋根からすり抜けた雨など最終的に水を防ぐ重要な役割を担っています。万が一雨水が入ってしまった際にこの防水紙が最後の要となるため、弊社ではこの防水紙選びをとても重要視しています。環境や施工方法に適した防水紙をご提案しております。

防水シート敷き

新規屋根、板金・雪止め設置の設置

防水シートの上から新しい屋根を葺いていきます。
スレートや金属など様々な屋根材がありますが機能も耐用年数も価格も異なりますので、状態や立地条件などを考慮し、またお客様のご要望もお伺いした上でご提案しています。

横から雨が入らないように軒先や棟に板金などで隙間を覆うよう処理をします(雨仕舞と呼ぶ)。棟は雨が侵入しやすい箇所なので慎重に施工します。新規の屋根敷設と並行する場合もあります。
降雪地域では落雪を防ぐ雪止めも設置します。

新規屋根、板金・雪止め設置の設置

工事の完了

葺き替え工事の完了です。
屋根の機能が新しくなり、屋根材の耐用年数分、屋根の寿命ものびました。また、屋根の重量も軽くなったため耐震機能も向上します。
工事の後も安心してお過ごしいただけるように、弊社が行った工事を施工から10年間保証いたします。

葺き替え工事の完了

屋根の葺き替え工事の施工実績

横浜市近郊での葺き替え工事の施工事例をご紹介します。弊社にご依頼いただきありがとうございました。

NEW
Before
After
横浜市港南区にて雨漏り修理 施工前
屋根材の施工

横浜市港南区にて雨漏り修理

2023/06/01

先日、横浜市港南区にておこなった雨漏り修理の施工の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の屋根の様子です。 屋根材の継ぎ目から漏水が発生しています。…

雨漏り修理
NEW
Before
After
横浜市磯子区雨漏り修理(かわらU葺き替え)施工前
大屋根の完工

横浜市磯子区にて雨漏り修理による屋根葺き替え(アスベスト含有かわらUからヒランビー220)

2023/05/29

先日、横浜市磯子区にておこなった雨漏り修理の施工の様子をご紹介します。 大屋根の葺き替え 施工前の様子 こちらが施工前の屋根の様子です。 かわらUが全体に経年劣化を起こして…

雨漏り修理
Before
After
横浜市港南区葺き替え工事施工前
横浜市港南区葺き替え工事施工後

横浜市港南区での屋根葺替え工事(瓦屋根からアスファルトシングル)

2023/05/16

先日、横浜市港南区にて行った瓦屋根葺替え工事の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 隅棟が一部崩れて、内部の葺き土が見えて…

屋根修理
Before
After
横浜市磯子区下屋雨漏り修理施工前
横浜市磯子区下屋雨漏り修理施工後

横浜市磯子区にて雨漏り修理による下屋葺き替え工事

2023/05/08

先日、横浜市磯子区にて行った雨漏り修理による下屋の葺き替え工事の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の下屋の様子です。 全体に傷みや劣…

雨漏り修理
Before
After
横浜市栄区葺き替え工事施工前
横浜市栄区葺き替え工事施工後

横浜市栄区にて葺き替え工事〈アスベスト含有アーバニーから横暖ルーフ〉

2023/04/28

横浜市栄区小山台のH様邸にておこなった屋根葺替え工事の詳細をご紹介します。 葺き替え工事施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 屋根材全体に苔が生えており、劣…

屋根修理
Before
After
I様邸外観(工事前)
I様邸外観(工事後)

横浜市港南区 I様邸 雨漏り修理、葺き替え工事、外壁塗装など

2022/10/18

先日、横浜市港南区大久保のI様よりご依頼をいただき、雨漏り修理、屋根葺替え、外壁塗装、雨樋交換、破風・笠木板金工事、ベランダ防水工事、門扉交換工事、内装工事を行いました。 外…

屋根修理

TOP