Loading...

屋根屋のブログ

軽くて丈夫!金属屋根の種類について

2022/07/08

こんにちは。横浜市港南区にある雨漏り修理・屋根修理の専門店、福田総業です。
金属屋根は昔は雨音がうるさい、夏は暑く冬は寒いなどと言われてあまり利用する人はいなかったのですが、徐々に改良されて今では軽さと耐久性で人気の屋根材となっています。
私たち板金工事会社が主に扱うのがこの金属屋根です。金属屋根は金属を薄い板状に加工した屋根を指します。
今日はこの金属屋根の中でも6種類についてそれぞれの歴史や特徴をご紹介します。
金属屋根への葺き替えをお考えの方、金属屋根への理解を深めていただきぜひ屋根選びのご参考にされてください。

金属屋根が人気の理由

金属屋根が評価されたのは、震災によってでした。
昔は耐久性にすぐれた伝統的な瓦屋根が主流でしたが、2011年の東日本大震災発生によって軽量な屋根が注目を集めるようになり、一時期スレート屋根が人気となりますが、2010年代後半からはより軽量で耐久性の高いガルバリウム鋼板が主流となっていきます。
鋼板の他にも銅製やチタン製など様々な種類の金属屋根が存在しています。

ブリキ屋根

鋼鈑をスズでめっきしたものがブリキ屋根です。
ブリキは傷つきやすく、キズが付くとそこから錆びてしまうためあまり普及しませんでした。

トタン屋根

トタン屋根

ガルバリウム鋼鈑が主流になる前は金属屋根といえばトタン屋根でした。
トタンは鉄に亜鉛をめっき加工した鋼鈑です。亜鉛の防食作用によって錆びやすいという欠点を改善しています。
1923年の関東大震災によって多くの瓦が落下したため、軽量で防火性と耐久性に優れたトタンに注目が集まりました。しかし1960年代に世界中で酸性雨が社会問題化するとトタンの脆弱性が問題となります。
トタンには亜鉛が溶けることで発揮する防食作用がありますが、亜鉛が溶けてなくなってしまうともはや効果を発揮できません。そのため錆びにくいといっても瓦屋根などには及ばす、腐食してまうとそこから雨漏りが発生しやすくなってしまいます。

ガルバリウム鋼鈑

ガルバリウム鋼鈑

現在金属屋根の中でもっともよく使用されているのがガルバリウム鋼鈑の屋根です。
ガルバリウム鋼鈑は1972年にアメリカで開発され、1982年に日鉄鋼鈑株式会社が日本で初めて商品化しました。
ガルバリウム鋼鈑は0.4mm程度の鋼鈑にアルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%のめっきを施したものです。
アルミニウムには亜鉛が溶けた穴を埋めてくれるという保護作用があり、亜鉛が溶けてなくなってしまうという弱点を、アルミニウムを混合することで補っています。
ガルバリウム鋼鈑は耐久性が高く、アルミニウムの効果によって錆にも強い特徴があります。

ガルバリウム鋼鈑について詳しくは下記の記事をご覧ください。

銅板屋根

銅板屋根

銅板屋根は桃山、江戸時代から登場した歴史ある屋根材です。
城や神社仏閣や武士・商人など裕福な家庭に使用されていました。銅は柔らかいため加工がしやすく装飾性も高いのが特徴です。
銅は酸化すると酸化銅となり、緑青(ろくしょう)という趣のある色になります。最初はピカピカの赤橙色から褐色、そして落ち着いた緑青へと色の変化を楽しむことができます。
また緑青には銅内部の腐食を防いで耐久性を高めてくれる効果もあります。
塗装の必要がないため、屋根の寿命は30~60年以上とも言われている高耐久の屋根材です。
ただし高価で加工に技術を要するため普及率はとても低いです。

ステンレス

ステンレスは鉄に炭素1.2%、クロム10.5%を含む合金です。
ステンレスは錆びにくいため、キッチンなどの水回りによく使用されています。他にも耐久性が高くメンテナンスフリーで屋根の寿命は50年とも言われています。
ただし価格が高価で表面が傷つきやすいという点があり普及率は高くありません。

チタン屋根

チタン屋根

チタンは屋根材の中でもっとも耐久性が高いと言われています。
チタンは1910年にアメリカの科学者が純度99.9%のチタンを抽出することに成功し、これによって「金属チタン」が誕生しました。建築の分野では1970年代から使用されており、鉄や銅に比べると比較的新しい素材です。
強度が強く、熱伝導率が低いため熱にも強く、錆びにも強いため非常に高い耐久性を誇ります。
その高い耐久性とメンテナンスフリーの性質が注目され、近年では浅草寺本堂など神社や仏閣の屋根の改修にチタンが使われるようになってきました。
ただし加工が難しく高価なためあまり一般的には使用されていません。

まとめ

今回は金属屋根の種類についてご紹介しました。
金属屋根の天敵は錆なので金属屋根の歴史は錆との闘いの歴史とも言えます。
金属屋根にリフォームされる場合に最もおすすめはガルバリウム鋼鈑です。足場を何度も立てられないような大型の建物の場合にはメンテナンス回数の少ないチタン屋根がおすすめです。
屋根リフォームでどんな屋根にすればいいのか悩まれた際にはお気軽に福田総業にご相談ださい。

福田総業は特に金属屋根の加工に強い屋根専門の屋根職人です!

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
横浜市港南区にて雨漏り修理 施工前
屋根材の施工

横浜市港南区にて雨漏り修理

2023/06/01

先日、横浜市港南区にておこなった雨漏り修理の施工の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の屋根の様子です。 屋根材の継ぎ目から漏水が発生しています。…

雨漏り修理
NEW
Before
After
横浜市磯子区雨漏り修理(かわらU葺き替え)施工前
大屋根の完工

横浜市磯子区にて雨漏り修理による屋根葺き替え(アスベスト含有かわらUからヒランビー220)

2023/05/29

先日、横浜市磯子区にておこなった雨漏り修理の施工の様子をご紹介します。 大屋根の葺き替え 施工前の様子 こちらが施工前の屋根の様子です。 かわらUが全体に経年劣化を起こして…

雨漏り修理
Before
After
横浜市磯子区玄関屋根修理施工前
周囲を板金で囲う

横浜市磯子区にて玄関屋根修理

2023/05/25

先日、横浜市磯子区にておこなった玄関屋根修理の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 屋根の板金が錆びて浮き上がっている状態です。 特…

屋根修理
Before
After
横浜市金沢区にてカバー工法施工前
横浜市金沢区にてカバー工法施工後

横浜市金沢区にて雨漏り修理によるカバー工法〈コロニアルからスタンビー〉

2023/05/19

先日、横浜市金沢区にておこなったカバー工法の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の大屋根の様子です。 屋根材にじわっとした染みのようなもの…

雨漏り修理
Before
After
横浜市港南区葺き替え工事施工前
横浜市港南区葺き替え工事施工後

横浜市港南区での屋根葺替え工事(瓦屋根からアスファルトシングル)

2023/05/16

先日、横浜市港南区にて行った瓦屋根葺替え工事の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 隅棟が一部崩れて、内部の葺き土が見えて…

屋根修理
Before
After
横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉 施工前
横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉 施工後

横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉

2023/05/10

先日、横浜市栄区にて行った雨漏り修理(トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法)の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前のトタンの三晃式瓦棒葺き屋根の…

雨漏り修理

TOP