Loading...

屋根屋のブログ

ガルバリウムを超える!新世代素材「SGL鋼板」とは?

2022/07/21

こんにちは、横浜港南区の雨漏り修理・屋根修理の専門店、福田総業です。

大雨が降ったり晴れたり落ち着かない天気ですね。

屋根のリフォームや葺き替えでガルバリウムという言葉を耳にされたことがあるかもしれません。
ガルバリウムは金属屋根の定番ともいえる屋根の素材で、高い耐久性と、金属の弱点である錆びに強いという特徴を持っており、屋根や外壁によく使用されています。
このガルバリウムを超える新素材として注目されているのが「エスジーエル(SGL)」鋼板です。
福田総業でもおすすめしている「横暖ルーフ」にも使用されているエスジーエル鋼板について、特徴やメリット、代表的な製品など詳しくご紹介いたします。
横浜で塩害が気になるから錆びにくくて耐久性の高い屋根材をお探しの方などぜひ参考にしてください。

SGL鋼板とは?

SGL鋼板を開発したのは日本製鉄が出資する日鉄鋼板株式会社です。
ガルバリウム鋼板は1972年にアメリカの鋼板会社であるベスレヘム・スチール(2001年に倒産後、インターナショナル・スチール・グループに買収)。によって開発され、日本に技術導入されました。1982年に大同鋼板(現:日鉄鋼板)がベスレヘム・スチールから製品化と販売の許可を取得し、日本で初商品化しています。
ガルバリウム鋼板が市場に定着しはじめた1996年ころからさらに耐食性を高めた鋼板の開発を開始し、オーストラリアのブルースコープスチール社と共同開発を進めて2013年にSGL年が晴れて誕生しました。

「SGL」の名称は、ガルバリウムを「GL」と呼ぶことに対して、よりSuperior(上質で)、Special(特別で)、Super(超越した)鋼板であるという意味でつけられています。

SGL鋼板の組成

ガルバリウムもSGLもメッキを施した鋼板(鉄の板)です。
ガルバリウムにはアルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%でできたアルミ亜鉛メッキがほどこされ、ガルバリウムのページでもご紹介したように、この亜鉛メッキが鉄を保護する役割を担っています。
SGLはこの配合にマグネシウムを添加することで、ガルバリウムのさらに三倍の錆びにくさを得ています。

SGL鋼板の特徴やメリット

マグネシウムが錆を抑える

元々メッキに含有されている亜鉛には、メッキ表面に傷がついたら鉄よりも先に溶け出して電気化学的にキズの周辺を保護する犠牲防食という作用があります。ここに亜鉛よりもイオン化しやすいマグネシウムを含有することで、めっき層の犠牲防食作用が強化されメッキ鋼板の耐食性がより向上する仕組みになっています。
試行錯誤を重ねたすえ、マグネシウムが最も腐食を抑える2%の配合率となっています。
金属屋根や外壁を加工する際は切ったり曲げたりする加工を行います。こうして切断した箇所や、曲げた部分はメッキが薄くなったり剥がれたりして腐食しやすくなります。
SGLの独自の「耐食性向上メカニズム」は、腐食が起こりやすいこうした切断した端の部分や傷ついた箇所に対して大きく発揮され、厳しい腐食環境でもガルバリウム鋼板を超える耐食性を実現しています。

錆びにくいため塩害にも強い

沿岸部では金属屋根は海から吹いてくる塩を含む風の影響でどうしてもさびやすくなってしまいます。
一般的な地域では、海岸から2kmが塩害地域とされています。
従来のガルバリウム鋼板では保証適用範囲が沿岸部から5km以上離れた場所でないと保証対象になりませんでした。SGL鋼板は塩害の影響が少ないこともテストで立証されており、保証の適用範囲も沿岸から500m以上と大幅に短縮されています。

長期のメーカー保証

耐久性が向上したことによって製品メーカーの保証も手厚くなっています。
従来のガルバリウム鋼板は「穴あき保証10年」が基本でしたが、IG工業が販売しているSGL鋼板を使用した「スーパーガルテクト」は「穴あき保証25年」と大幅に保証年数がのびています。

SGL鋼板を使用した代表的商品

スーパーガルテクト

金属屋根:スーパーガルテクト

アイジー工業が発売する、断熱一体型の軽量で断熱性・耐久性に優れた屋根材。
その性能と、災害発生時の供給により生活再建の第一歩として復興支援に貢献していることが評価され、令和二年に「全国発明表彰日本弁理士会会長賞」を受賞しています。

横暖ルーフ

横暖ルーフ

ニチハの横暖ルーフシリーズの中でも「横暖ルーフαプレミアムS」、「横暖ルーフプレミアムS」は SGLを使用した製品です。断熱材一体構造で独自技術による高い防水性があります。
弊社でも、材料品質と施工価格とお客様が求めている物のバランスからよく使用しております。

まとめ

今回は、次世代屋根材として注目されているSGL鋼板についてご紹介しました。
SGL鋼板はガルバリウム鋼板を改良したさらに錆に強く高い耐食性が魅力です。
性能として申し分ないSGL鋼板はここ横浜でも人気の高い製品で、じわじわと広まっています。
今後広く屋根や外壁として用いられていくことが期待される次世代屋根材です。

横浜市港南区や川崎市で丈夫で錆びにくいSGLで屋根のリフォームをお考えの方、ご興味がある方、一度福田総業までご相談ください。

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
横浜市港南区にて雨漏り修理 施工前
屋根材の施工

横浜市港南区にて雨漏り修理

2023/06/01

先日、横浜市港南区にておこなった雨漏り修理の施工の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の屋根の様子です。 屋根材の継ぎ目から漏水が発生しています。…

雨漏り修理
NEW
Before
After
横浜市磯子区雨漏り修理(かわらU葺き替え)施工前
大屋根の完工

横浜市磯子区にて雨漏り修理による屋根葺き替え(アスベスト含有かわらUからヒランビー220)

2023/05/29

先日、横浜市磯子区にておこなった雨漏り修理の施工の様子をご紹介します。 大屋根の葺き替え 施工前の様子 こちらが施工前の屋根の様子です。 かわらUが全体に経年劣化を起こして…

雨漏り修理
Before
After
横浜市磯子区玄関屋根修理施工前
周囲を板金で囲う

横浜市磯子区にて玄関屋根修理

2023/05/25

先日、横浜市磯子区にておこなった玄関屋根修理の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 屋根の板金が錆びて浮き上がっている状態です。 特…

屋根修理
Before
After
横浜市金沢区にてカバー工法施工前
横浜市金沢区にてカバー工法施工後

横浜市金沢区にて雨漏り修理によるカバー工法〈コロニアルからスタンビー〉

2023/05/19

先日、横浜市金沢区にておこなったカバー工法の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の大屋根の様子です。 屋根材にじわっとした染みのようなもの…

雨漏り修理
Before
After
横浜市港南区葺き替え工事施工前
横浜市港南区葺き替え工事施工後

横浜市港南区での屋根葺替え工事(瓦屋根からアスファルトシングル)

2023/05/16

先日、横浜市港南区にて行った瓦屋根葺替え工事の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 隅棟が一部崩れて、内部の葺き土が見えて…

屋根修理
Before
After
横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉 施工前
横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉 施工後

横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉

2023/05/10

先日、横浜市栄区にて行った雨漏り修理(トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法)の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前のトタンの三晃式瓦棒葺き屋根の…

雨漏り修理

TOP