Loading...

屋根屋のブログ

屋根の横葺きと縦葺きの違いとは?メリットとデメリット

2022/07/19

こんにちは、横浜港南区の屋根修理専門店、福田総業です。

軽くて丈夫な金属屋根は全国的にも人気で、ここ横浜でも増えてきている屋根です。
この金属屋根には「縦葺き」と「横葺き」という二つの葺き方があります。
葺き方は屋根の種類によって決まっていて、たとえばスーパーガルテクト横暖ルーフは縦葺き屋根材で、スタンビー455は縦葺き屋根材です。
大きな違いは葺き方で、軒に対して垂直に葺いていくのが縦葺きで軒に対して水平に葺いていくのが横葺きです。
縦葺き横葺き

今回の記事では金属屋根の縦葺きと横葺きについてそれぞれの特徴や代表的な葺き方、メリットやデメリットについてご紹介いたします。
金属屋根材への葺き替えやカバー工法をお考えの方はご一読いただき屋根材選びの参考にされてください。

縦葺きの特徴

縦葺きは1953年(昭和28年)に広島県福山市盈進学校の校舎と旭小学校体育館の屋根を葺くときに用いられた比較的新しい工法です。
上にもありましたが軒先(雨が流れる方向)に向かって葺いていき、出来上がりの形状が縦じまのストライブになりすっきりとしたシャープな印象になります。
外観をシンプルでシャープな印象にしたい方に向いています。
縦葺きにはさらに立平葺き・瓦棒葺きといった葺き方があります。

瓦棒葺き

屋根を施工する際に屋根と屋根の間に瓦棒という木材を野地板に打ち付けて、金属屋根をかぶせていく工法です。瓦という文字が入っていますが瓦を使用するわけではありません。
古くはトタン屋根で用いられていました。この固定する瓦棒が木材であるため腐食してしまうため現在ではこの木材を使用しない立平葺きが用いられることが多くなっています。

立平葺き

立平葺きは木材の代わりに板金を折り曲げ加工がされており、その部分をはめ込んで固定し、施工していきます。
立平葺きにはさらにハゼ葺き(ハゼ式)と嵌合式の2種類があり、それぞれはめ込み方が違います。

縦葺きのメリット・デメリット

縦葺きのメリットは、その縦型の形状から屋根のてっぺんから軒先まで遮ることがなく雨がスムーズに流れていくため排水がスムーズで雨漏りがしにくくなります。そのため屋根の勾配が緩い(0.5寸(5/100)勾配)屋根でも施工が可能です。
縦葺きは施工費用が安くなることもメリットです。
デメリットは複雑は屋根には採用しにくい点と、デザインが画一的になりやすい点です。

横葺きの特徴

横葺きは軒に対して平行に葺いていきます。
出来上がりのデザインは横じまのボーダーになるのが横葺きです。横葺きそのものは765年建立の西大寺の屋根建立に記録が残る大変由緒ある工法です。
長い歴史のなかで横葺きはいくつかの工法に分かれてきました。

長尺横葺き

長尺横葺きは、屋根の端から端までのピッタリに寸法で注文して一枚の屋根材で垂直に葺いていきます。横に継ぎ目がないため非常にシンプルですっきりとした見た目になります。

定尺横葺き

定尺横葺きは一定の長さの屋根材を横につなげて施工します。屋根材を段から段へと切り回していくため継ぎ目の位置は不規則です。横の継ぎ目はあまり目立たないため長尺横葺きと見た目があまり変わりません。

一文字葺き

一文字葺きは継ぎ目の位置に規則性を持たせて通常は上下で千鳥配置になるように配置します。寺社仏閣の屋根を銅板で仕上げる際によく用いられます。

段葺き

段葺きは屋根の各段に立上りをつけて上下の段差をより大きくし立体的に施工します。段差があることで屋根の水切りを良くし、立体感のある重厚な仕上がりになります。

横葺きのメリット・デメリット

横葺きのメリットはデザインが展開されているため、住宅に合わせて選ぶことができます。横葺きの屋根には断熱材一体型になったものが多いです。また複雑な形状の屋根にも対応しやすいこともメリットです。
デメリットは、横葺きは3.0寸(30/100)以上の勾配がないと施工できない点です。また縦葺きと比べると水の流れが滞りやすくなってしまい、特に勾配の緩やかな屋根の場合は水が留まって雨漏りが発生しやすくなってしまいます。

まとめ

今回は金属屋根の縦葺きと横葺きについて紹介いたしました。
縦葺きと横葺きは、見え方の違いだけではなく機能にも違いがあります。
どの屋根の葺き方が最適なのかはご自宅の屋根の状況を見させていただき、お客様のご希望・ご予算を伺った上でご提案させていただきます。

横浜市港南区で雨漏り修理・屋根葺き替えをお考えの方は、一度福田総業にご相談ください。

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
横浜市港南区にて雨漏り修理 施工前
屋根材の施工

横浜市港南区にて雨漏り修理

2023/06/01

先日、横浜市港南区にておこなった雨漏り修理の施工の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の屋根の様子です。 屋根材の継ぎ目から漏水が発生しています。…

雨漏り修理
NEW
Before
After
横浜市磯子区雨漏り修理(かわらU葺き替え)施工前
大屋根の完工

横浜市磯子区にて雨漏り修理による屋根葺き替え(アスベスト含有かわらUからヒランビー220)

2023/05/29

先日、横浜市磯子区にておこなった雨漏り修理の施工の様子をご紹介します。 大屋根の葺き替え 施工前の様子 こちらが施工前の屋根の様子です。 かわらUが全体に経年劣化を起こして…

雨漏り修理
Before
After
横浜市磯子区玄関屋根修理施工前
周囲を板金で囲う

横浜市磯子区にて玄関屋根修理

2023/05/25

先日、横浜市磯子区にておこなった玄関屋根修理の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 屋根の板金が錆びて浮き上がっている状態です。 特…

屋根修理
Before
After
横浜市金沢区にてカバー工法施工前
横浜市金沢区にてカバー工法施工後

横浜市金沢区にて雨漏り修理によるカバー工法〈コロニアルからスタンビー〉

2023/05/19

先日、横浜市金沢区にておこなったカバー工法の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の大屋根の様子です。 屋根材にじわっとした染みのようなもの…

雨漏り修理
Before
After
横浜市港南区葺き替え工事施工前
横浜市港南区葺き替え工事施工後

横浜市港南区での屋根葺替え工事(瓦屋根からアスファルトシングル)

2023/05/16

先日、横浜市港南区にて行った瓦屋根葺替え工事の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 隅棟が一部崩れて、内部の葺き土が見えて…

屋根修理
Before
After
横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉 施工前
横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉 施工後

横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉

2023/05/10

先日、横浜市栄区にて行った雨漏り修理(トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法)の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前のトタンの三晃式瓦棒葺き屋根の…

雨漏り修理

TOP