Loading...

屋根屋のブログ

台風や大雨後の屋根などのチェックポイント

2022/09/02

年々台風が大型化し、強い勢力を保ったまま上陸することも増えてきました。
ここ横浜でも何度か強い台風や大雨による被害も受けています。
普段の生活では問題がなくても、台風による強風や急激な大雨で屋根に被害がでてしまうケースは多いものです。
ちょっとしたサインを見逃してしまったばかりに、雨漏りが気づかないうちに進行してしまっていたということを避けるために、台風や大雨の後には、目に見える範囲で屋根に異常がないかチェックしてみてください。
異常を早く見つけることが、大きな被害を防ぎます。

台風や大雨の後の屋根のチェックポイント

ご自身でできるチェックポイント

瓦屋根など屋根材が落下していないか

家の周りを一周してみて、瓦など屋根材が落ちていないか確認してみてください。
瓦を下地に留め付けしない古い工法の場合、瓦は強い力がかかると落下する危険があります。屋根材が落ちている場合には、続けて落ちる可能性があるので注意してください。

瓦がずれたりしていないか

屋根から少し離れたところから、瓦がずれたり剥がれたりしていないかも確認してみましょう。
仮に瓦が少しずれたいたとしても、下には二次防水である防水シートや野地板があるためすぐに雨漏りするわけではありません。しかし屋根の内部が雨に対して無防備になってしまうため、今後雨漏りに発展する危険はあります。

漆喰が剥がれていないか

瓦屋根のてっぺんの棟瓦の下にある白い部分が漆喰です。
漆喰は棟瓦を固定し、内部に水が侵入しないよう防水の役目をしています。
そこが剥がれたり、あるいは漆喰が下に落下していないかもチェックしてみてください。
漆喰が崩れたり剥がれたりしている場合、今すぐに雨漏りするわけではありませんが、そこから雨水が内部に侵入する危険が高まります。

板金が剥がれたり破損していないか

スレート屋根や金属屋根の頂点には、棟瓦の代わりに棟板金が取り付けられています。
棟板金も屋根同士を固定し、雨水の侵入を防ぐ役目があります。
この棟板金を固定する釘は、板金が熱によって伸縮と膨張を繰り返すことで徐々にゆるんできます。
釘が緩んだところに強風が吹くと、棟板金は一枚ものなので一気に煽られて剥がれてしまうケースが多いのです。
棟板金に限らず、屋根の端部を保護している板金にめくれや剥がれがみられたらそこから水が入り込んでしまうため補修依頼を検討されてください。

破風板は剥がれたり破損していないか

屋根の端部分にある破風板は、強風から屋根を保護しています。
その分強風の影響を受けやすい箇所でもあり、台風などの被害を受けやすい場所でもあります。
破風板は風だけでなく、横や下から吹くような雨からも屋根を保護している重要な部材です。破損を放置すると雨水が屋根の内部に侵入し、雨漏りのリスクが高まります。

雨樋が破損したりゴミや落ち葉が詰まっていないか

強風による飛散物によって雨樋が破損やゆがみなどの被害が発生することがあります。
他にも大量の落ち葉やゴミが飛んできて雨樋が詰まってしまうこともあります。
雨樋が破損したり詰まると、適切に排水ができず、外壁に雨が直接かかるようになってしまい、外壁の劣化が進んでしまいます。

室内に雨漏りが発生していないか

屋内の天井や壁に雨シミが発生したり、壁紙の変色や、ぽたぽたと水が落ちる音はしていないでしょうか?
普段は大丈夫でも雨が降った時だけ雨漏りが発生するケースもよくあります。
さらに雨の降り方によっても発生するときしないときもあります。
雨が降ると特定の部屋だけ結露するなど雨漏りを疑うような症状があるときは、早めにご相談ください。

災害便乗悪徳業者にもご注意ください

また台風の後には、便乗した悪徳業者も発生します。
災害後の不安な気持ちにつけこんで、不安を煽って高額な工事を契約させる被害が国民生活センターにも報告されています。
突然訪問してきてしつこく契約を迫るような業者は避けた方が無難です。
実際に弊社にも「訪問業者に葺き替え工事をした方がいいと言われたけど本当か」というお問合せもいただきます。
そういった際にもご相談いただければ点検し、相見積もりもお出しいたします。

私たちは屋根のプロとして、しっかりとした根拠を提示してご説明し、皆様に安心をお届けすることを常に心がけております。

今回は、台風や大雨の後にご自身でできる屋根に関するチェックポイントをご紹介しました。
繰り返しになりますがご自身で屋根に登るのは本当に危険なのでおやめください。
屋根の上に登られて転落される二次被害が報告されており、大変危険な行為です。
私たち屋根業者も細心の注意を払って登り、作業を行います。
もしも台風後に上記のような症状がみられたら、一度福田総業までご相談ください。無料で点検をさせていただきます。

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
横浜市港南区にて雨漏り修理 施工前
屋根材の施工

横浜市港南区にて雨漏り修理

2023/06/01

先日、横浜市港南区にておこなった雨漏り修理の施工の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の屋根の様子です。 屋根材の継ぎ目から漏水が発生しています。…

雨漏り修理
NEW
Before
After
横浜市磯子区雨漏り修理(かわらU葺き替え)施工前
大屋根の完工

横浜市磯子区にて雨漏り修理による屋根葺き替え(アスベスト含有かわらUからヒランビー220)

2023/05/29

先日、横浜市磯子区にておこなった雨漏り修理の施工の様子をご紹介します。 大屋根の葺き替え 施工前の様子 こちらが施工前の屋根の様子です。 かわらUが全体に経年劣化を起こして…

雨漏り修理
Before
After
横浜市磯子区玄関屋根修理施工前
周囲を板金で囲う

横浜市磯子区にて玄関屋根修理

2023/05/25

先日、横浜市磯子区にておこなった玄関屋根修理の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 屋根の板金が錆びて浮き上がっている状態です。 特…

屋根修理
Before
After
横浜市金沢区にてカバー工法施工前
横浜市金沢区にてカバー工法施工後

横浜市金沢区にて雨漏り修理によるカバー工法〈コロニアルからスタンビー〉

2023/05/19

先日、横浜市金沢区にておこなったカバー工法の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の大屋根の様子です。 屋根材にじわっとした染みのようなもの…

雨漏り修理
Before
After
横浜市港南区葺き替え工事施工前
横浜市港南区葺き替え工事施工後

横浜市港南区での屋根葺替え工事(瓦屋根からアスファルトシングル)

2023/05/16

先日、横浜市港南区にて行った瓦屋根葺替え工事の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 隅棟が一部崩れて、内部の葺き土が見えて…

屋根修理
Before
After
横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉 施工前
横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉 施工後

横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉

2023/05/10

先日、横浜市栄区にて行った雨漏り修理(トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法)の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前のトタンの三晃式瓦棒葺き屋根の…

雨漏り修理

TOP