Loading...

屋根屋のブログ

屋根修理や屋根塗装に足場は必要?理由やメリットを解説

2022/12/15

こんにちは、横浜市の雨漏り修理・屋根修理専門店の福田総業・広報担当です。

葺き替えなどの屋根工事や屋根塗装、そして外壁塗装でも立てる足場。
足場を立てる分の工数や費用もかかりまた立てるときに音も出ます。なるべく工事を安く抑えたいので足場代を浮かせたいという方もおられます。
こちらでは足場がなぜ必要なのか足場を立てるメリットや種類などをご紹介いたします。

足場を立てる理由

安全性の確保

厚生労働省が作成した働安全衛生規則の第518条1項で足場について下記のように定められています。

「事業者は、高さが2メートル以上の箇所(作業床の端、開口部等を除く。)で作業を行なう場合において墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、足場を組み立てる等の方法により作業床を設けなければならない。」

高さ2m以上の場所で作業する場合には、足場など作業床を設けると言われています。
一階屋根で高さ約2m、二階建ての場合は6~8mあるため職人が安全に作業を行うために足場が必要とされています。

作業品質の向上と効率性

足場を組むのは安全性という面もありますが、作業面が確保されるため、道具を足場に置くなど作業効率もあがり、スムーズに作業が行えます。
安全が確保されることで落ち着いて丁寧に作業を行うことにもつながります。
スムーズで丁寧な工事の結果工期が短縮され品質も向上します。

ご近所への配慮

また足場にはシートを設置しますが、このシートによって屋根の解体による埃の飛散や騒音を防止する効果もあります。
足場を建ててネットを設置することで埃や塗料の飛散を防ぎ、ご近所とのトラブルを回避することにつながります。

足場の種類

単管足場

単管足場

単管という鉄パイプを組み立てて足場にする方法です。
足場の床となる部分がないため作業効率が悪く、また転落の危険があるので最近では減少しています。
シンプルなようですが単管ジョイントなど複数の部材を組合わせて立てるため組み立てや解体に時間がかかるのもデメリットです。
ただ単価が安いのも大きな足場が建てられない住宅密集地では現在でも使用されています。

単管ブラケット足場

単管ブラケット足場は、先の単管足場に足場用の床材をブラケットという部材を用いて固定する足場です。
床材があるので単管足場より安全性が高く、一つ一つブラケットのボルトをしめて固定するため耐久性も高くなりますがその分組立や解体の手間もかかります。

クサビ式足場(ビケ足場)

クサビ式足場(ビケ足場)

屋根工事や塗装工事など一般的な住宅の工事で現在主流になっている足場です。
ハンマーをを使ってクサビを打ち込んで固定し、組み立てていきます。
組み立てる部材がユニット化されているのでハンマーのみで組立可能で、組立・解体が比較的容易に行えます。ただハンマーで組み立てる際に大きな音がでてしまうのがデメリットです。耐久性も高いのでコストパフォーマンスに優れた足場です。

枠組み(ビティ)足場

枠組み(ビティ)足場

多くの大規模な工事現場で使用されている足場です。建枠にジャッキや筋交などの各部材を組み合わせて建てていきます。
軽量で扱いやすく、安全性が高く、騒音が少ないメリットがあります。
他の足場よりも高く組めることが大きな特徴で、地上45m、15階建てまで使用できますが、設置には大きなスペースが必要となります。

「足場無料」には注意

足場の費用は、工事面積にもよりますが15~25万円程度かかります。
足場は工事を安全確実に行うためには欠かせないものですが、「足場の費用を無料にする」といって工事の契約を迫る業者がいます。
足場なしでは工事ができないため、こうした業者は必ずかかる足場代を別の工事費用に上乗せをしています。
足場代が無料ならお得と感じられるかもしれませんが、あわてて契約せずに相見積もりをとって比較するなど冷静に検討されることをおすすめいたします。

屋根修理と塗装工事など足場が必要な工事を同時に行うことで節約

屋根修理や外壁塗装はどちらも足場が必要な工事です。
もしも屋根の修理を依頼された時に、外壁もメンテナンスのサイクルを迎えていれば同時に工事をされることで、二回分必要な足場代が一度で済ませられるためその分節約することが可能です。
また足場の組立解体にかかる分工期も短縮でき、さらに足場の組立解体時に出る音も一度で済むなどご近所への配慮も一度で済ませられます。

屋根修理と外壁塗装を同時に行うメリットに関して詳しくはこちらもご覧ください。

まとめ

安全で確実な工事、そしてご近所への配慮のためにも足場は欠かせないものです。
高額な足場ですが、足場無料を謳うような業者には注意をされてください。

屋根に関して何か不安なことや疑問があればお気軽にお問合せください。

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
横浜市港南区にて雨漏り修理 施工前
屋根材の施工

横浜市港南区にて雨漏り修理

2023/06/01

先日、横浜市港南区にておこなった雨漏り修理の施工の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の屋根の様子です。 屋根材の継ぎ目から漏水が発生しています。…

雨漏り修理
NEW
Before
After
横浜市磯子区雨漏り修理(かわらU葺き替え)施工前
大屋根の完工

横浜市磯子区にて雨漏り修理による屋根葺き替え(アスベスト含有かわらUからヒランビー220)

2023/05/29

先日、横浜市磯子区にておこなった雨漏り修理の施工の様子をご紹介します。 大屋根の葺き替え 施工前の様子 こちらが施工前の屋根の様子です。 かわらUが全体に経年劣化を起こして…

雨漏り修理
Before
After
横浜市磯子区玄関屋根修理施工前
周囲を板金で囲う

横浜市磯子区にて玄関屋根修理

2023/05/25

先日、横浜市磯子区にておこなった玄関屋根修理の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 屋根の板金が錆びて浮き上がっている状態です。 特…

屋根修理
Before
After
横浜市金沢区にてカバー工法施工前
横浜市金沢区にてカバー工法施工後

横浜市金沢区にて雨漏り修理によるカバー工法〈コロニアルからスタンビー〉

2023/05/19

先日、横浜市金沢区にておこなったカバー工法の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の大屋根の様子です。 屋根材にじわっとした染みのようなもの…

雨漏り修理
Before
After
横浜市港南区葺き替え工事施工前
横浜市港南区葺き替え工事施工後

横浜市港南区での屋根葺替え工事(瓦屋根からアスファルトシングル)

2023/05/16

先日、横浜市港南区にて行った瓦屋根葺替え工事の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 隅棟が一部崩れて、内部の葺き土が見えて…

屋根修理
Before
After
横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉 施工前
横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉 施工後

横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉

2023/05/10

先日、横浜市栄区にて行った雨漏り修理(トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法)の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前のトタンの三晃式瓦棒葺き屋根の…

雨漏り修理

TOP