屋根の印象を決める一つの要素に屋根の勾配(角度)があります。
家を決めるときに勾配にこだわる方はあまりおられないかもしれませんが、家のバランスなどの見た目の他にも屋根の勾配によって使用できる屋根材も異なり、さらに雨漏りのしやすさにも関わってきます。
今回は屋根の勾配について各種類やそれぞれのメリットメリット、雨漏りのしにくさ、使用できる屋根材などについてご紹介いたします。
屋根の勾配とは?
屋根の角度のことを勾配と呼びます。
屋根に降った水は当然高いところから低いところへと流れていくため、ある程度の傾斜を必要とします。勾配のないフラットな屋根を陸屋根と呼びます。
傾斜がきついほど雨は流れやすくなりますがその分デメリットも存在します。
勾配によって使用できる屋根材の種類も異なり、さらにその地域の気候や風土やデザイン面などを考慮して決定されます。
屋根の勾配はいくつか表記方法があり、3寸勾配、4寸勾配のように寸という表記で表されるパターンと、3/10という分数表記のパターンが多く見られます。
寸で表すのを「尺貫法勾配」と呼び、日本の建築業界では現在でも尺貫法が用いられていることもあり、最も一般的に使用されています。
例えば3寸勾配は「底辺が10、高さが3の直角三角形の斜辺の勾配」となり、角度は約17度です。数字が大きくなればなるほど角度はきつくなっていきます。
分数表記では3/10となり、こちらを「分数勾配」と呼びます。こちらも分子の数が大きくなるほど勾配がきつくなります。
勾配の種類
急勾配
勾配が6寸以上のものを急勾配と呼びます。
急勾配の屋根はシャープな印象になり、特に洋風の屋根に多く見られます。
急勾配のメリット
急勾配の屋根は傾斜がきつい分、水はけがよくなり、雨漏りリスクを減らすことができます。
また勾配が急になることで、屋根裏の空間が大きくとれるため収納や屋根裏部屋、ロフトなど屋根裏空間を有効活用できます。また屋根裏(小屋裏)の空間が広くなることによる断熱効果も期待できます。
急勾配のデメリット
勾配が大きくなるとその分屋根全体の面積が大きくなり、屋根の施工費用や屋根塗装、塗り替えや葺き替えなどの屋根リフォームの際の費用も高額になります。
急勾配の屋根は屋根が高くなることと、職人が作業しずらいこともあり屋根足場は必須となります。
また傾斜がきつい分風の影響を受けやすくなるため風の強い地域にはあまり向いていません。
並勾配
勾配が3~5寸のものを波勾配と呼び、もっとも普及している勾配です。
並勾配のメリット
最も普及している屋根のため、雨漏りなどのトラブル事例に関してノウハウが蓄積されており、屋根修理がしやすい、直りやすい屋根と言えます。
またほどよい傾斜があるため雨漏りリスクも高くなく、4寸勾配以上であればほとんどの屋根材が対応していることも大きなメリットです。
工事の内容によっては足場が不要なこともあります。
並勾配のデメリット
排水性や施工性などバランスのとれた屋根のため大きなデメリットはありませんが、一般的であるためある意味没個性的になりやすい点があげられます。
緩勾配
勾配が三寸以下のものを緩勾配と呼びます。
施工する場所によりますが、傾斜の緩い屋根はフラットでモダンな印象になります。緩い傾斜を付けて周囲をパラペットで囲んで陸屋根風にするケースも見られます。
緩勾配のメリット
勾配が緩いので風の影響を受けにくくなります。また、屋根の面積が狭くなるため施工費用やリフォーム費用も抑えられます。
作業しやすいため工事内容によっては足場が不要なことがあります。
緩勾配のデメリット
傾斜が緩いため排水性が低く、雨漏りのリスクが高まります。また水が溜まりやすいためコケも発生しやすく、さらに埃やゴミなども溜まりやすいため劣化しやすい屋根といえます。
また緩勾配ではロフトや天井裏スペースをとりにくくなります。
屋根勾配と屋根材について
屋根材によって排水性や雨への耐久性などが異なるため、屋根材によって使用できる最低勾配が決められています。
屋根の印象で勾配を決めたい場合には勾配によって使用できる屋根材が決まってきます。この最低勾配を守らないと雨漏りが発生してしまうため注意してください。
主な屋根材の最低勾配
金属屋根(縦葺き):1寸以上
金属屋根(横葺き)およびスレート屋根:3寸以上
アスファルトシングル:3.5寸以
瓦屋根:4寸以上
このように金属屋根であれば葺き方によってほとんどの傾斜の屋根に対応しています。
逆に瓦屋根では4寸以上ないと施工ができません。
おすすめの勾配は?
雨漏りリスクの観点からもおすすめの屋根の勾配は4寸以上です。
4寸以上あればほとんどの屋根材が使用でき、ほどよい傾斜があるため排水性が高くて雨漏りしにくく、また工事内容によっては足場が不要になるなどメンテナンスのしやすい点もおすすめポイントです。
あまり大きなこだわりがなければ4寸以上の並勾配にされるのをおすすめいたします。
まとめ
今回は屋根の勾配についてご紹介しました。
普段あまり意識されることのない勾配ですが、実は雨漏りやメンテナンス性とも関係のある要素でもあります。
屋根の勾配によってメリットやデメリットも異なります。ロフトの有無やデザイン性の他にも排水性やメンテナンス性など様々な点を考慮された上で勾配についてもご考慮いただければと思います。
弊社ではお客様の屋根の状態や勾配に合わせて最適な屋根材をご提案しております。
屋根のことでお悩みなどあればお気軽に福田総業までご相談ください。
合わせて読みたい記事
最新の施工実績


横浜市鶴見区 H様邸 鉄骨外階段の修理、塗装、踊場防水工事
2023/03/20
以下工事の様子をご紹介します。 鉄骨階段塗装 こちらが施工前の様子です。 何度も重ね塗りされた塗料が剥がれ、更に錆が広がっている状態です。 まずは、剥がれた…
MORE


横浜市栄区 Y様邸 雨漏り修理、和室天井改修工事
2023/03/10
先日、横浜市栄区鍛冶ヶ谷のY様邸にておこなった雨漏り修理、和室天井改修工事の様子をご報告します。 以下、工事の内容ごとに施工の詳細をご紹介します。 雨漏り調査・二階サッシ木…
MORE


横浜市港北区 H様邸 棟交換工事、シーリング打ち替え
2023/02/13
先日、横浜市港北区下田町のH様邸にておこなった棟交換工事・シーリング打ち替え工事の様子をご報告します。 訪問業者に「屋根がめくれている」と言われたら? こうしたお声を大変よくお…
MORE


横浜市旭区 S様邸 下屋葺き替え工事・軒天修繕工事
2022/12/20
先日、横浜市旭区さちが丘のS様邸にておこなった下屋葺き替え工事・軒天修繕工事の様子をご報告します。 施工前の様子 一階の下屋の軒天部分が傷んで剥がれていました。 …
MORE