Loading...

外壁からの雨漏りの原因と症状について

2022/09/22

台風が過ぎ去って急に涼しくなりましたね。
雨漏りと聞くと屋根からをまずイメージされる方が多いかと思います。外壁からの雨漏りと聞いてもあまりピンとこないかもしれません。
実は外壁が原因である雨漏りは意外と多いのです。

しかも外壁からの場合は気が付きにくく、気づいた時にはかなり雨漏りが進行していたというケースが多く見られます。
今回は外壁からの雨漏りが発見しづらい理由や、外壁からの雨漏りの原因や主な発生個所、雨漏りによる症状についてご紹介いたします。

外壁からの雨漏り

天井からの雨漏りは気づきやすい

屋根は雨除けとしてとても大切な機能をはたしています。屋根材そのものは一次防水として雨を防ぎ、その下の防水シートが二次防水として最終的に雨の建物内部への侵入を防いでいます。
雨漏りに気付くきっかけとしては、天井のしみや天井から雨水がぽたぽた落ちてくるというのが最も多いのではないでしょうか。
屋根からの雨漏りは下へ垂直の方向に降りてくるため、ほとんどが屋根の下の天井に発生します。
原因が天窓からなのか板金の不具合なのかなど屋根の雨漏りも色々原因はありますが比較的原因箇所を絞りやすいといえます。

外壁からの雨漏りが発見しづらい理由

外壁も屋根と同じように常に外に面しているため、風雨に晒されています。
昨今では軒のない、もしくは短い家も増えており、軒は外壁が雨に直接かからないようにする役割もあるため、こうした家では外壁は雨に軒のある家よりも晒されることとなるのでその分雨漏りする確率も増えます。

外壁も屋根と同じように外壁そのものが一次防水として機能し、中にある防水シートが二次防水として最終的に雨を防いでいます。
(ALC外壁の場合は二次防水が施されていないため外壁が最終防水ラインになります)
防水シートを突破した雨水は下(垂直)方向に移動するため、よほど遮るものがない限り横方向には移動しません。そのため壁紙などにシミができにくく発見しづらいのです。
壁や壁紙に雨シミができるということは、雨漏りが発生してそうとう時間が経過しているか、一度に大量の雨水が侵入したかのいずれかのケースが多くなっています。

外壁からの雨漏りの主な発生個所と原因

築10年未満の新築の場合は、施工不良か設計ミスの可能性が高いです。
築10年以上の場合は、外壁材の経年劣化やシーリングの劣化などが考えられます。

以下主な発生箇所と原因についてご紹介します。

サッシ・窓枠

サッシ・窓枠からの雨漏り

窓の周りのサッシ枠と外壁の隙間を埋めるシーリング材の劣化や、サッシを固定している釘などのゆるみによって雨漏りが発生します。
サッシ周辺のクロスのしみや腐食、また周辺の木部の雨染みなどの症状が発生します。

窯業系サイディング

サイディング劣化

最も日本で普及している外壁材である窯業系サイディングの場合、サイディングの目地を埋めるためにシーリング材を充填します。このシーリングの耐用年数は7〜10年程度で、ひび割れなどの劣化が進行するとその隙間から雨水が侵入してきます。
また窯業系サイディングは塗装で表面を雨水から保護していますがその塗装が劣化してくると防水機能が失われ、ひび割れや剥がれが発生し、そこから雨水が入り込んできます。

幕板

幕板

幕板は、一階と二階の外壁を区切るベルトのような板です。ツートンカラーの切り替え部分に配置され、横方向の目地を隠し、主に美観・デザイン的な目的で配置されます。
この幕板と外壁の継ぎ目を埋めるシーリングの劣化が原因で雨漏り発生につながることがあります。

外壁材の劣化

モルタルやサイディングなどの外壁材にひび割れや、反りや変形などが発生すると、その隙間から雨水が侵入してきます。

水切り金具の不具合

違う部材同士が接合する部分を取り合いをよび、雨水が侵入しやすい場所でもあります。
ここには水切り金具という金具を設置して雨水を適切に排水する雨仕舞を行っています。
この水切り金具が劣化すると錆びや腐食、釘の浮きが発生し、これを放置すると雨漏りの原因となります。

外壁からの雨漏りによる症状

下記のような症状がある場合には外壁からの雨漏りが疑われます。
なるべく早く専門的な調査を依頼してください。
・壁や壁紙に雨によるシミがある
・雨が降ると雨水が窓枠から落ちてくる
・窓枠の廻りの木部に雨シミがある
・特定の部屋だけかび臭い
・壁が湿っている、水滴がある
湿気による場合もありますが、もしも雨漏りが発生している場合にはかなり進行している可能性があります。
雨漏りを放っておくと二次被害がでてしまうため、早い段階で雨漏り修理をする必要があります。

雨漏り修理は原因の調査が重要です

雨漏りの発生個所は多岐にわたるため、特定するのは経験を積んだ雨漏り修理業者に依頼する必要があります。
原因が特定できずに、間違った修理や応急処置を何度も行うとお金も時間も無駄になり、施主様にもストレスになってしまいます。
福田総業では状況に応じて散水テストなど必要な雨漏り調査を行い、特定をした上で必要な修理を行います。
横浜市周辺で雨漏り修理でお悩みの方、もしかしてこれは雨漏りなのかなとご不安な方。一度福田総業へご相談ください。

【外壁からの雨漏りの事例】

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

Before
After
横浜市都筑区屋根葺き替え前
横浜市都筑区屋根葺き替え後

横浜市都筑区にて屋根修理〈コロニアル屋根葺き替え工事・コーキング工事〉

2024/05/29

こちらのお客様は、築18年戸建て住宅で、屋根の破片らしきものが落ちていたことがきっかけで、屋根の点検とコロニアル屋根の部分補修のご依頼をいただきました。 弊社...

屋根修理
Before
After
横浜市旭区にて葺き替え工事施工前
屋根葺き替え後

横浜市旭区にてすがり部やサッシからの雨漏り修理〈屋根葺き替え・サッシ交換〉

2024/05/15

横浜市旭区にお住まいのS様より、雨が強く降った際に雨漏りしてくるとのご相談をいただきました。 1F和室の上に天窓があり、そこが原因かと思われるとのことでした。...

雨漏り修理
Before
After
クロスを剥がしたところ
横浜市磯子区にて笠木の手抜き工事による雨漏り修理〈笠木交換、天井リフォーム〉 施工後

横浜市磯子区にて笠木の手抜き工事による雨漏り修理〈笠木交換、天井リフォーム〉

2024/05/14

横浜市磯子区にお住まいのM様より、二階天井から雨漏りしているというご相談をいただきました。 ネットで検索されてホームページからお問い合わせをいただきました。ご...

雨漏り修理
Before
After
施工前のカーポート屋根
川崎市カーポート屋根施工後

川崎市麻生区にて強風で破損したカーポート屋根をポリカーボネートにて張替え

2024/04/17

川崎市にお住まいのI様より、「駐車場の塩ビのカーポートが今日の風で飛んでしまったようで、上から見ると2枚ほど無くなっているようです。劣化でひび割れなども見受けら...

屋根修理
Before
After
横浜市港南区にてカバー工法施工前の様子
横浜市港南区日野にてカバー工法、外壁ひび割れ補修(訪問業者に屋根がめくれていると指摘されてのご依頼) 施工後

横浜市港南区日野にてカバー工法、外壁ひび割れ補修(訪問業者に屋根がめくれていると指摘されてのご依頼)

2024/04/15

横浜市港南区にお住まいのH様は、訪問業者に屋根がめくれていると言われて屋根に上げてしまい、無料で応急処置をしたと言われたそうです。 その後屋根工事の見積書をも...

屋根修理
Before
After
横浜市港南区にてカーポート屋根修理〈ポリカ張替え〉 施工前
横浜市港南区カーポート屋根修理施工後

横浜市港南区にてカーポート屋根修理〈ポリカ張替え〉

2024/04/09

横浜市港南区にお住まいのO様から、ご自宅のカーポートの屋根が雪で破損して穴が空いてしまったので、概算の見積もりが知りたいというお問い合わせを弊社ホームページから...

屋根修理

株式会社福田総業にいただいたGoogle口コミ

TOP