Loading...

屋根屋のブログ

雨漏りしやすい谷板金とは?

2022/08/10

こんにちは。横浜市港南区の雨漏り修理・屋根修理の専門店「福田総業」です。
お盆に向かって一段と暑くなってきましたね。
今日は「屋根の樋」で、雨漏りしやすい部分でもある谷板金をご紹介します。

谷板金とは?役割について

谷板金
谷板金は谷樋とも言われ屋根の谷部分に設置されます。
谷とは、二つの屋根の面が交わって谷状にへこんでいる箇所を指します。
谷はその形状から雨水が集まりやすく、水のたまりやすい場所でもあるため雨漏りの発生リスクが屋根の中で高い場所でもあります。
他にもパラペット(屋根の周囲に設置された低い立上りの壁)と屋根の取り合い部分にも設置されます。
ここの雨水をうまく排水して内部に雨が侵入しないために設置するのが谷板金です。
雨水を排水する樋のような役目を果たすため、「谷樋」とも呼ばれます。
屋根の二方向から流れてくるので、その分水量も多く、集積した雨水を、横にある樋へと排水して屋根に水が溜まらないようにする重要な役割を果たしています。

この谷部分はすべての屋根にあるわけではなく、切り妻屋根や寄棟、片流れなどシンプルな屋根の形状にはありません。ある意味シンプルな屋根ほど雨漏りしにくいとも言えます。
鋸屋根や複合屋根、ドーマー(洋風住宅になる小さな三角屋根)を設置した複雑な形状に屋根には谷が発生します。
ドーマーと谷部

谷板金が雨漏りする原因

板金の錆び

谷板金は、瓦屋根やスレート屋根、金属屋根など屋根の種類に関わらず、金属板を加工して作成され、昔は主に銅やトタンを使用していましたが、最近ではほとんどの谷板金でガルバリウム鋼鈑が使用されています。
ガルバリウム鋼鈑は錆びにくい金属ですが、錆びないというわけではなく、経年により劣化します。
谷板金にもし穴が空いてしまった場合にはそこから雨水が侵入してしまいます。
下には防水シートも敷いてありますが、ガルバリウム鋼鈑が劣化しているということは下の防水シートも劣化している可能性が高く、侵入した雨水は防水シートの切れ目や釘が劣化したところから室内へと侵入し、雨漏りの原因となります。

板金の歪みや曲がり

また経年劣化により板金に歪みが発生したり曲がったりすることがあります。他にも谷板金が長い場合には途中で板金を接いであるため、その継ぎ目部分が経年でゆがんできます。
歪みや曲がりが発生するとそこに雨水がたまりやすくなってしまいます。屋根に水は大敵で、水が常にあると金属の錆びや塗装にもダメージを与えます。
特に緩い勾配のトタン瓦棒屋根などの場合、雨水がたまりやすいため注意が必要です。

落ち葉やゴミが溜まる

雨水の通り道でもある性質上、雨が運んできた落ち葉やゴミもたまりやすく、それが原因で流れがせき止められると雨水が溢れてしまい、雨漏りの原因になることがあります。
特にゲリラ豪雨の時など短時間で大量の雨が降ったときに発生しやすくなります。

谷板金のメンテナンスと修理方法

このように谷板金は屋根の雨水を集めて適切に排水するという大変重要な役割をしています。
しかしへこんでいるため目につきにくい場所にあるので、ゴミが詰まっていないか、穴が空いていないか定期的な点検やメンテナンスを受けることをおすすめいたします。
もしも谷板金に穴が空いていたり錆びが発生した場合には谷板金そのものを交換することが一般的です。
瓦屋根の場合は周辺の瓦を取り外して板金を交換し、瓦に異常がなければそのまま戻せます。
しかしその他の屋根の場合は面単位でとりはずす必要があるため、谷板金の両隣の屋根2面分をはずさなくてはいません。しかもスレートや金属屋根、アスファルトシングルなどの屋根材は一旦はずしたらもう一度使用することができないため、谷板金交換の際はカバー工法を選択される方が工費がリーズナブルになることもあります。

お家の屋根に谷樋がある、という方でしばらくメンテナンスをしていないなという方、一度福田総業の無料点検をご利用ください。
台風などの前に点検を受けておくと雨漏りを事前に防ぐことができるため安心です。

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
横浜市磯子区玄関屋根修理施工前
周囲を板金で囲う

横浜市磯子区にて玄関屋根修理

2023/05/25

先日、横浜市磯子区にておこなった玄関屋根修理の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 屋根の板金が錆びて浮き上がっている状態です。 特…

屋根修理
NEW
Before
After
横浜市金沢区にてカバー工法施工前
横浜市金沢区にてカバー工法施工後

横浜市金沢区にて雨漏り修理によるカバー工法〈コロニアルからスタンビー〉

2023/05/19

先日、横浜市金沢区にておこなったカバー工法の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の大屋根の様子です。 屋根材にじわっとした染みのようなもの…

雨漏り修理
Before
After
横浜市港南区葺き替え工事施工前
横浜市港南区葺き替え工事施工後

横浜市港南区での屋根葺替え工事(瓦屋根からアスファルトシングル)

2023/05/16

先日、横浜市港南区にて行った瓦屋根葺替え工事の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 隅棟が一部崩れて、内部の葺き土が見えて…

屋根修理
Before
After
横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉 施工前
横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉 施工後

横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉

2023/05/10

先日、横浜市栄区にて行った雨漏り修理(トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法)の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前のトタンの三晃式瓦棒葺き屋根の…

雨漏り修理
Before
After
横浜市磯子区下屋雨漏り修理施工前
横浜市磯子区下屋雨漏り修理施工後

横浜市磯子区にて雨漏り修理による下屋葺き替え工事

2023/05/08

先日、横浜市磯子区にて行った雨漏り修理による下屋の葺き替え工事の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の下屋の様子です。 全体に傷みや劣…

雨漏り修理
Before
After
横浜市泉区雨漏り修理施工前
カバー工法施工後

横浜市泉区にて雨漏り修理によるカバー工法〈コロニアルから横暖ルーフ・スタンビー333〉

2023/05/01

先日、横浜市泉区にておこなった雨漏り修理によるカバー工法の工事の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の大屋根の様子です。 屋根材が全体…

雨漏り修理

TOP