Loading...

屋根屋のブログ

雨押え板金とは?雨漏りを防ぐ大事な板金の役割やメンテナンス

2022/12/21

こんにちは、横浜の雨漏り修理・屋根修理専門店「エフ・エス屋根」広報担当です。

雨漏りが発生するのは、屋根だけではなく外壁やベランダ、サッシなど様々な箇所があります。
壁や屋根など異なる部材が接するところを「取り合い」といいますが、取り合いは家の中でも雨漏り発生率が高くなっています。
そのため施工時にも雨を排水する仕組みである雨仕舞が重要な箇所です。
雨仕舞には様々な水切り板金などの板金や防水シート、シーリングを使用しますが、今回は水切り板金の中でも雨押え板金についてご紹介します。

雨押え板金とは?

雨押え板金

雨押え板金は、一階の屋根(下屋)と外壁の接する部分に取り付ける板金です。
「壁押さえ板金」や「壁際板金」、「雨押え水切り」などと呼ばれる場合もあります。
雨漏りになりやすい箇所をガードしているため、施工が適切にされていないと雨漏りしやすい箇所でもあります。
雨押え板金は多くの板金と同じく錆びにくく耐久性のあるガルバリウム製ですが、凹みや傷がつきやすく劣化すると錆が発生することがあり、定期的なメンテナンスや修理を行うことで雨漏りを防ぐことができます。

雨押え板金の役割

雨水が隙間から侵入するのを防ぐ

屋根と壁の取り合い部分は、違う素材が接する箇所のため完全には接合せずにわずかな隙間ができてしまいます。
その隙間に壁を伝ってきた雨水が隙間から侵入して、雨が漏れやすい場所でもあります。
そのため雨押え板金を取り付けることで、雨水が内部に入らないように守っているのです。

内部に入った雨水を排水する

雨押え板金には、屋根と外壁の取り合い部分をカバーして内部に雨が入るのを防ぐ役割だけではなく、壁を伝ってきた雨水を排水する役目もあります。
流れてきた雨水を適切に排水するのが雨仕舞であり、雨仕舞では数多くの水切り板金を使用します。
雨押え板金もその一種です。壁から伝ってきた雨水を適切に排水して雨漏りを防ぐ形状をしています。

雨押え板金の取り付け方法

雨漏りがよく発生する箇所に取り付ける板金は、適切に施工されていないと即雨漏りへとつながってしまいます。
実際に雨仕舞が適切に行われていないと雨漏りが発生している事例があります。
雨押え板金はおおまかにはL字をしており、壁側のL字の部分だけ、防水シートを立ち上げておきます。
ここをしっかり立ち上げておかないと、雨が防げずに漏水の原因になります。
下屋の屋根材を葺いた後に下地材を取り付けてから雨押え板金をビスなどで固定していきます。
新築の際には、雨押え板金の後に外壁を施工するため、L字の部分は見えなくなります。

そのため、あとから修理や屋根をリフォームする際には、壁の内部に差し込むことはできないので外壁材の上にL字部分が見える形となり、工事前と見た目が変わることがあります。

雨押え板金からの雨漏りリスク

壁には多くの雨水が当たり、そこを伝ってくる水が雨押え板金に流れてきます。
こうした雨が集中する場所はどうしても雨漏りがしやすくなります。
最近増えている軒がほとんどない住宅や、軒ゼロ住宅では軒がない分外壁にあたる雨量が増え、雨押え板金に直接雨水も当たりやすくなるため余計に劣化が懸念されます。
雨押え板金に使用されている下地が木の場合、雨押え板金内部に水が侵入すると下地木材が腐食し、板金の浮きが起こってきます。
浮いてくると当然隙間も発生するため雨漏りリスクが高まります。
また、カバー工法の際に雨押え板金を施工せずに行って入るケースや、下地がないケースなど施工不良になる雨漏りという事例もあるため、確実に施工を行う会社に依頼するのが安心です。

雨押さえ板金のメンテナンス

雨が集中し、雨漏りしやすい箇所である雨押え板金はメンテナンスも大切です。

塗装

錆びにくいガルバリウム鋼板ですが錆びないわけではありません。傷がつくとそこから錆が発生してしまいます。
外壁塗装の際にさび落としと錆止め塗料の塗装、そして上塗りの塗装を行うことでメンテナンスを行うことができます。

交換

もしも錆が全体に広がっていたり穴が空いているなど全体に劣化している場合や下地が腐食しているような場合には塗装では対応できないため板金そのものを交換します。
雨押え板金が下地まで劣化しているような場合には、周囲や他の水切り板金も傷んでいる可能性が高くなります。
劣化状況を確認して、雨漏りが起きていないかなどどこまで補修がを調査し、適切な補修を行うことで雨漏りを防ぎます。
隙間をコーキングでとりあえず埋めるのはあくまでも応急処理であり、隙間を埋めることで内部に水が溜まって排水できず雨漏りにつながるケースもあるため、根本的にしっかり直すことが家を守ることにもつながります。

まとめ

雨押え板金は、雨漏りしやすい外壁と屋根の取り合い部分に設置することで住宅を雨漏りから守っている重要な部材です。
雨水の侵入を防ぎつつ、流れてくる雨を排水する役目もあります。
住宅にはこうした家を守る板金が数多く使用されています。こうした板金の施工には雨仕舞の知識と経験が必要です。
建築板金の施工は、板金のプロである板金業者に依頼されると安心です。
横浜市で雨押え板金や下屋の修理などの屋根修理は、板金職人のプロ「エフ・エス屋根」へお任せ下さい。


合わせて読みたい記事

最新の施工実績

Before
After
横浜市保土ヶ谷区にて雨漏り修理前
木製サッシの交換・シーリング

横浜市保土ヶ谷区Y様邸にて木製サッシからの雨漏り修理

2023/08/08

横浜市保土ヶ谷区のY様邸にて行ったサッシからの雨漏り修理の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 東側の窓の木枠を保護する塗…

雨漏り修理
Before
After
横浜市栄区雨漏り修理前
横浜市栄区雨漏り修理後

横浜市栄区にて雨漏り修理に伴う屋根葺き替え工事

2023/08/04

先日、横浜市栄区にておこなった雨漏り修理に伴う屋根葺き替えの様子をご紹介します。 こちらの外壁塗装や下屋塗装の詳細は、弊社塗装サイトにてご覧いただけます。 横浜市栄区にて外…

雨漏り修理
Before
After
横浜市青葉区ポリカ波板張替え施工前
横浜市青葉区ポリカ波板張替え施工後

横浜市青葉区にてカーポートのポリカ波板張替え工事

2023/07/25

先日、横浜市青葉区にておこなったカーポートのポリカ張替え工事の様子についてご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 カーポートは300c…

屋根修理
Before
After
横浜市神奈川区屋根葺き替え工事施工前
横浜市神奈川区にて屋根葺き替え工事 施工後

横浜市神奈川区にて屋根葺き替え工事

2023/07/20

先日、横浜市神奈川区にておこなったカラーベストの葺き替え工事の様子をご紹介します。 こちらの外壁塗装とベランダ防水工事の詳細は、弊社塗装サイトにてご覧いただけます。 横浜市…

屋根修理
Before
After
外壁にシーリング圧入
横浜市港北区にてサンルームからの雨漏り修理 施工後

横浜市港北区にてサンルームからの雨漏り修理

2023/07/18

先日、横浜市港北区にておこなったサンルームからの雨漏り修理の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 ぱっと見ではわからないのですが、以前…

雨漏り修理
Before
After
横浜市港南区にて屋根カバー工法と外壁からの雨漏り修理 施工前
横浜市港南区にて屋根カバー工法施工後

横浜市港南区にて屋根カバー工法と外壁からの雨漏り修理

2023/07/06

先日、横浜市港南区にておこなった屋根カバー工法と外壁の雨漏り修理の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の屋根の様子です。 アーバニーは…

雨漏り修理

TOP