Loading...

屋根屋のブログ

軒がない(軒ゼロ住宅)は雨漏りしやすい?軒の重要性とは

2022/07/26

こんにちは、横浜市港南区の雨漏り修理・屋根修理の専門店、福田総業の広報担当です。
みなさんのお家には軒はありますでしょうか?
最近よく見かける新築住宅には軒のないいわゆる「軒ゼロ住宅」が増えています。
「軒がない家の方が雨漏りしやすいって本当?」「軒ゼロ住宅の雨漏りが心配」という方もおられるのではないでしょうか。
今回は軒の役割や、軒がないとなぜ雨漏りのリスクが高まるのかについて解説いたします。

軒とは?

そもそも軒とは住宅の壁面や窓、玄関などよりも外側に外側に出っ張っている屋根の部分を指します。
軒とは?
建物よりも外に出ているため、雨や風、日差しなどから建物を保護する役割があります。
軒の端の部分を「軒先」、軒の下側部分の空間を「軒下」、軒の下側の面を「軒天」とそれぞれ呼びます。
昔の住宅ではこの軒が外に張り出していることが多かったのですが、ここ横浜などの都市部ではだんだんと減ってきており、軒の少ない住宅や軒ゼロ住宅が増えています。

軒が減ってきた理由

建築基準法によって、軒や庇などの突き出ている部分が外壁または柱の中心線から1mを超える場合は、その先端から1m後退した部分は建築面積に含まれてしまいます。
そのため1mを超えるような大きな軒をつけると建物本体の建築面積に影響がでてしまうので、住宅密集地や都心部では軒が少ない家が増えています。

他にも屋根の存在を少なくしたすっきりとしたデザインにするためにあえて軒をなくしている場合もあります。
キューブ型の家など勾配屋根のない家などが相当します。
軒ゼロ住宅
またコストダウンも大きな要因です。
軒がなくなればその分軒天や屋根材などの部材が減るため、ローコスト住宅では軒の少ない、もしくはない住宅が増えています。

軒の大切な役割

そんな軒ですが、昔の家には軒の出は大きく作られていたことから、大切な役割があります。

日差しの調整

軒の張り出しによって夏の強烈な日差しが窓ガラスや外壁にあたることを防いでいます。日差しが直接当たると窓ガラスは非常に高温になり、当然室内気温も上昇します。冬は夏とは違い日射角度が低いため、軒があっても日差しを遮ることはなく、室温が軒のために低下することはありません。

外壁を保護する

軒があることで、日差しや雨が直接あたることをある程度防ぐことができます。
現在主流の外壁である窯業系サイディングは材質そのものに防水性がなく、表面を塗装することで防水性をもたせて保護しています。特に酸性雨は塗装の劣化を早め、サイディングのジョイント部をつないで水から守っているシーリングは直射日光や雨に晒され続けると劣化が早まってしまいます。

雨から守る

庇や軒のあるバルコニーでは少々の雨が降っても洗濯物は濡れないように、強い雨でもある程度の軒があれば直接外壁や建物に雨が当たることを防ぐことができます。
雨漏りの多い取り合い(屋根と外壁の間部分)を軒で覆うことができるため雨漏りのリスクを減らすことができます。

軒がないと雨漏りのリスクが高まる

このように軒には家を雨風や日差しから保護する重要な役割があります。
実際に軒がない家はある家よりも雨漏りしやすいという調査結果がでています。
日本住宅保証検査機構(JIO)が行った調査では、2010年7月から2016年6月までの保険金の支払いを認めた雨漏り案件では、軒の出がない箇所での雨漏りが全体の7割を超えており、軒がある家とない家では、ない場合の雨漏り発生数はある家よりも約5倍との結果がでています。

家を雨漏りから守るためにも、軒の理想的な長さは30cmではほぼ効果がなく1mを超えない90cmが理想と言われています。
この長さだと夏至の時には室内に日光が差さず、冬至の時には直射日光が差し込むという検証結果がでています。60cmの場合と比較すると夏至の10時~15時の間でも適切に直射日光を遮ってくれる絶妙な長さです。
90cmが理想ですが、建築面積などの影響で軒が付けられない場合には、軒を短くする、雨風が侵入しづらいタイルなどの外壁材を選ぶなどの工夫が必要となります。

まとめ

軒は直射日光や雨風から家を守る大切な役割があります。
しかし住宅密集地では十分な軒の出が確保できないことや、コストダウン、あるいはデザイン的な理由から軒のある家が減ってきています。
軒がないと雨漏りが発生しやすいデータもあるため、ご自宅に軒がない場合には定期的なメンテナンスによって雨漏りを早期発見して家を守りましょう。
これから家を建てる方は軒ゼロのデメリットを考慮された上で選ばれることをおすすめいたします。
軒も経年によって劣化が日々進行しています。
軒を含む屋根が傷んでいる場合には早めの修理が必要です。痛み具合によって修理方法が変わってきます。

軒の修理や屋根のことについて気になることがあれば、横浜市港南区の屋根の専門店・福田総業にお気軽にご相談ください。

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
横浜市港南区にて雨漏り修理 施工前
屋根材の施工

横浜市港南区にて雨漏り修理

2023/06/01

先日、横浜市港南区にておこなった雨漏り修理の施工の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の屋根の様子です。 屋根材の継ぎ目から漏水が発生しています。…

雨漏り修理
NEW
Before
After
横浜市磯子区雨漏り修理(かわらU葺き替え)施工前
大屋根の完工

横浜市磯子区にて雨漏り修理による屋根葺き替え(アスベスト含有かわらUからヒランビー220)

2023/05/29

先日、横浜市磯子区にておこなった雨漏り修理の施工の様子をご紹介します。 大屋根の葺き替え 施工前の様子 こちらが施工前の屋根の様子です。 かわらUが全体に経年劣化を起こして…

雨漏り修理
Before
After
横浜市磯子区玄関屋根修理施工前
周囲を板金で囲う

横浜市磯子区にて玄関屋根修理

2023/05/25

先日、横浜市磯子区にておこなった玄関屋根修理の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 屋根の板金が錆びて浮き上がっている状態です。 特…

屋根修理
Before
After
横浜市金沢区にてカバー工法施工前
横浜市金沢区にてカバー工法施工後

横浜市金沢区にて雨漏り修理によるカバー工法〈コロニアルからスタンビー〉

2023/05/19

先日、横浜市金沢区にておこなったカバー工法の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の大屋根の様子です。 屋根材にじわっとした染みのようなもの…

雨漏り修理
Before
After
横浜市港南区葺き替え工事施工前
横浜市港南区葺き替え工事施工後

横浜市港南区での屋根葺替え工事(瓦屋根からアスファルトシングル)

2023/05/16

先日、横浜市港南区にて行った瓦屋根葺替え工事の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 隅棟が一部崩れて、内部の葺き土が見えて…

屋根修理
Before
After
横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉 施工前
横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉 施工後

横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉

2023/05/10

先日、横浜市栄区にて行った雨漏り修理(トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法)の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前のトタンの三晃式瓦棒葺き屋根の…

雨漏り修理

TOP