Loading...

雨漏りの原因になりやすい?パラペットとは?

2022/08/18

こんにちは。横浜市港南区の屋根修理・雨漏り修理の専門店「福田総業」の広報担当です。

「パラペット」はもしかしたらあまり耳慣れない言葉かもしれません。
ご自宅が屋根が平らの陸屋根である方の家にはパラペットがある可能性が高いです。
日本の建築ではパラペットは屋上や外壁の立ち上がり部分の壁のことを指しています。
このパラペットは意外と雨漏りを起こしやすい場所でもあります。今回はパラペットの役割やメリット・デメリット、雨漏りを起こさないためのメンテナンス方法についてご紹介いたします。特に家が陸屋根の方は雨漏り防止のために参考にされてみてください。

パラペットとは?

パラペットとは?

「パラペット」は元々は橋の欄干や建物の手摺り壁、または城の胸壁のことを指しています。
日本の建築では、表面が平らになった陸屋根の周囲を取り囲む低い塀部分や、屋根の外側にある立ち上がった壁のことを指しています。
屋上にある場合、10~150cmと高さに幅がありますが、低い場合には高いところが苦手な人なら近くによると落ちそうで怖くなる程度の高さしかありません。

パラペットの役割

パラペットは転落防止というよりも、防水性を高めるために設置されています。
傾斜のほぼない陸屋根に雨が降った場合、周囲のパラペットがなければそのまま雨は周囲に垂れ流されてしまいます。排水できて楽なのではと思われるかもしれませんが、周囲の外壁が雨に濡れてると汚れてしまいますし、さらに外壁は雨に濡れることで劣化が早まってしまいます。
もしも外壁にヒビやシーリングの劣化による隙間があれば雨は内部へと侵入してしまいます。
パラペットがあることで雨をせき止めて、屋根との境目にある内樋(箱樋・箱谷とも呼ばれる)によって排水されます。
陸屋根には防水工事が施されており、全体に降った雨水は内樋などを通って排水溝へと集積され、竪樋によって地上へと排水する仕組みとなっているのです。

パラペットはアゴ付パラペットとアゴなしパラペットに分けられます。
アゴとは建築用語で、パラペットなどの壁面についた上部のでっぱりのことです。これは雨水が防水層の裏側に侵入するのを避けるために付けられます。

パラペットのメリットとデメリット

パラペットのデメリット

上記のように、パラペットがあることで雨水がそのまま垂れ流しになって外壁を傷めるのを防いでいます。
また人が転落するのを防ぎ、ある程度の高さがあることでプライバシーを保護することも可能です。
他にもデザインの観点から、緩い片流れの屋根の場合に周囲にパラペットを設置して屋根の下の端に雨樋を設置することで外観をキューブ型に見せかけるなどデザイン的な要素もあります。
さらにパラペットがあることで看板を設置しやすくなるメリットもあります。
商業施設や、戸建てで小売業を営まれている場合には、看板を掲げるためにパラペットを設置している建物もあります。

パラペットのデメリット

パラペットが設置された陸屋根の場合、軒がないため、どうしても外壁やサッシに直接雨があたります。そのため外壁の劣化は軒がある家よりは早く、また雨漏りのリスクも高まります。
またパラペットの頂点部には笠木などのカバーを設置します。カバー部分にはどうしても隙間ができ、またカバーを固定する釘などの隙間から雨水が侵入して雨漏りしやすくなります。またカバーがあることで通気がさまたげられ、通気がうまくいかないと内部の木材が腐ることがあります。
パラペットがある場合には排水溝が設置されています。ここにゴミや落ち葉が溜まっていると大雨やゲリラ豪雨によって急に排水量が増えた場合、排水溝があふれて雨漏りを起こすことがあります。

パラペットのメンテナンス

パラペットは雨に晒される場所にあるため、メンテナンスが必須です。ここでは部位別にメンテナンスをご紹介します。

笠木

パラぺットそのものを保護するため、上部には笠木板金で保護されています。この笠木板金も経年で劣化してくると、腐食を起こしたり板金を止める釘が緩む、強風で剥がれるなどの症状が発生します。

笠木は劣化具合に応じて塗装や、コーキングの補修、劣化がひどい場合には交換を行います。

パラペット本体

また笠木の下のパラペット部分も、壁そのものが経年で劣化していきます。外壁と同じ素材かあるいは金属でできていることが多いです。補修は劣化に応じて塗装や、クラックなどの補修、劣化がひどい場合にはカバー工法や張替えなどで対応します。

内樋

またパラペットと屋根の取り合い部分である内樋も、飛散してきた葉っぱや雨水によって運ばれたゴミが溜まることで、排水溝が詰まり屋根に水たまりができ、雨漏りへと発展することもあります。
そのためメンテナンスは定期的な掃除や、箱樋が劣化や腐食を起こしている場合には交換が必要になります。

こちらの施工事例では、パラペットの笠木から内部に侵入した雨水が原因で下地材を腐食させていたため、補修しています。

まとめ

パラペットは主に防水性を高め、外壁を雨から保護するなど重要な役目を果たしています。
特に陸屋根に欠かせないパラペットですが、雨に晒されやすい箇所にあるため雨漏りを起こしやすい場所でもあります。
雨漏りを起こしてしまうと大がかりな工事が必要となってしまいます。そうならないためにもパラペットの笠木部分など、定期的なメンテナンスが欠かせません。
横浜市でのパラペットの補修・メンテナンスも福田総業にご相談ください。

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

Before
After
横浜市都筑区屋根葺き替え前
横浜市都筑区屋根葺き替え後

横浜市都筑区にて屋根修理〈コロニアル屋根葺き替え工事・コーキング工事〉

2024/05/29

こちらのお客様は、築18年戸建て住宅で、屋根の破片らしきものが落ちていたことがきっかけで、屋根の点検とコロニアル屋根の部分補修のご依頼をいただきました。 弊社...

屋根修理
Before
After
横浜市旭区にて葺き替え工事施工前
屋根葺き替え後

横浜市旭区にてすがり部やサッシからの雨漏り修理〈屋根葺き替え・サッシ交換〉

2024/05/15

横浜市旭区にお住まいのS様より、雨が強く降った際に雨漏りしてくるとのご相談をいただきました。 1F和室の上に天窓があり、そこが原因かと思われるとのことでした。...

雨漏り修理
Before
After
クロスを剥がしたところ
横浜市磯子区にて笠木の手抜き工事による雨漏り修理〈笠木交換、天井リフォーム〉 施工後

横浜市磯子区にて笠木の手抜き工事による雨漏り修理〈笠木交換、天井リフォーム〉

2024/05/14

横浜市磯子区にお住まいのM様より、二階天井から雨漏りしているというご相談をいただきました。 ネットで検索されてホームページからお問い合わせをいただきました。ご...

雨漏り修理
Before
After
施工前のカーポート屋根
川崎市カーポート屋根施工後

川崎市麻生区にて強風で破損したカーポート屋根をポリカーボネートにて張替え

2024/04/17

川崎市にお住まいのI様より、「駐車場の塩ビのカーポートが今日の風で飛んでしまったようで、上から見ると2枚ほど無くなっているようです。劣化でひび割れなども見受けら...

屋根修理
Before
After
横浜市港南区にてカバー工法施工前の様子
横浜市港南区日野にてカバー工法、外壁ひび割れ補修(訪問業者に屋根がめくれていると指摘されてのご依頼) 施工後

横浜市港南区日野にてカバー工法、外壁ひび割れ補修(訪問業者に屋根がめくれていると指摘されてのご依頼)

2024/04/15

横浜市港南区にお住まいのH様は、訪問業者に屋根がめくれていると言われて屋根に上げてしまい、無料で応急処置をしたと言われたそうです。 その後屋根工事の見積書をも...

屋根修理
Before
After
横浜市港南区にてカーポート屋根修理〈ポリカ張替え〉 施工前
横浜市港南区カーポート屋根修理施工後

横浜市港南区にてカーポート屋根修理〈ポリカ張替え〉

2024/04/09

横浜市港南区にお住まいのO様から、ご自宅のカーポートの屋根が雪で破損して穴が空いてしまったので、概算の見積もりが知りたいというお問い合わせを弊社ホームページから...

屋根修理

株式会社福田総業にいただいたGoogle口コミ

TOP