Loading...

雨漏り修理施工実績

横浜市金沢区にて雨漏り修理によるカバー工法〈コロニアルからスタンビー〉

2023/05/19

横浜市金沢区にてカバー工法施工前
横浜市金沢区にてカバー工法施工後

お客様のお悩みとご依頼のきっかけ、弊社からのご提案

横浜市金沢区にお住まいのこちらのお客様より、二階の壁際の天井から雨漏りしているので一度見てほしいというご相談をいただきました。
以前に別の業者に屋根塗装をお願いしてそれからしばらくして雨漏りが発生したとのことでした。
早速お伺いして屋根の調査を行ったところ、原因はコロニアル屋根の塗装を行った際にタスペーサーを挿入していないことが原因でした。タスペーサーによる縁切りは、コロニアル屋根を塗装した後に、塗料が屋根に必要な隙間を埋めてしまわないように行う重要な工程です。
この作業を行わないと屋根の内部に水が溜まって雨漏りを起こしてしまいます。
お客様とご相談した結果、断熱を考慮しつつなるべくご予算を抑えた方法をとのことでしたので、カバー工法をご提案いたしました。
大屋根と一緒に下屋のカバー工法もご依頼いただきました。

先日、横浜市金沢区にておこなったカバー工法の詳細をご紹介します。

施工の様子

施工前の様子

横浜市金沢区にてカバー工法施工前

こちらが施工前の大屋根の様子です。
屋根材にじわっとした染みのようなものが出ています。
コロニアル(スレート)の屋根材は、本来わずかな隙間ができるように仕上がるのですが、塗装を行うとその隙間を埋めてしまいます。
その隙間を確保する縁切り不足のために、スレート屋根の内部に入り込んだ水が出ていく場所がなくなり、このように水が染み出してきます。
内部にこもった水は、野地板の腐食を起こしたり、今回のように雨漏りを起こしたりします。
野地板の腐食がひどい場合は葺き替えが必要となりますが今回はそこまで至っておらず屋根を支えられる状態であると判断したためカバー工法で対応できます。

板金の撤去

まずは棟板金、下地である貫板、各種板金を撤去します。

棟板金の撤去

ルーフィングの施工

そしてルーフィング(防水紙)を敷いていきます。

ルーフィングの施工

屋根から雨が入り込んでも、このルーフィングさえ無事なら雨漏りを起こすことはありません。
今回はこのルーフィングも劣化で傷んでいたことも雨漏りの原因となりました。
ルーフィングは屋根よりも耐用年数が短いため、定期的な張り替えが必要となります。

屋根材の施工

そして防水紙の上から屋根材本体を施工します。
ご予算を抑えたいとのことでこちらはグレードの高くないものを使用しています。

屋根材本体の施工 屋根材本体の施工(断熱材もオプションで)

今回使用した屋根材はヒランビー220
稲垣商事株式会社が販売するガルバリウム鋼鈑の横葺きの屋根材です。
軽量で耐久性があり、コストパフォーマンスの高い屋根材です。
お色は明るい色を希望され、「ブライトレッド」を選ばれました。
ヒランビー220は8色の色展開があり、お好きな色をお選びいただける点も魅力です。

断熱仕様にされたいとのことで、断熱材を使用しています。
ヒランビー220はオプションで断熱材をつけることができ、発砲ポリエチレンフォームの断熱材は独立気泡の断熱材で断熱・結露防止に優れています。

今回換気棟を設置されるということで、通気口を開口しておきます。

換気棟の開口口

棟に取り付ける換気棟は、効率のよい屋根の換気方法として注目されていますが、まだ導入実績は少ないのが現状です。
雨漏りを心配される方が多いのですが、構造上雨漏りを起こさない設計がされており、取り付けさえ的確に行なえば雨漏りを起こすことがありません。

棟の取り付け

屋根材の上から棟の下地となる貫板を取り付けます。

貫板(人工樹脂)の施工 貫板(人工樹脂)の施工

棟は経年劣化によって釘のゆるみが生じ、隙間から雨が入ることで雨漏りや強風による飛散リスクの高い箇所です。
原因として雨が入り込むことで木材の貫板が腐食してしまうことがあります。
そのため最近では人工樹脂製のものなど腐食に強い貫板が登場してきました。
今回は、屋根材と同質のガルバリウム鋼板を加工して作った「板金棟下地」を使用しています。
上から板金カバーと棟換気を取り付けて大屋根の完工です。

換気棟取り付け換気棟取り付け

下屋の施工

下屋も同じようにカバー工法を行っていきます。
下屋は一階部分の屋根を指し、二階の壁と接する構造をしています。このように違う部材が接する箇所を取り合いといい、雨漏りを起こしやすい箇所でもあります。
取り合い部分はこのようにルーフィングをしっかり立ち上げておきます。

下屋ルーフィング施工 下屋ルーフィング施工

同じヒランビー220を下屋にも施工します。

下屋に屋根本体の施工下屋に屋根本体の施工

隅棟に板金を取り付けます。
そして雨押え板金で取り合い部分を雨仕舞を行うことで雨漏りを防止します。

下屋雨押え板金・隅棟施工 下屋雨押え板金

完工

こちらが施工後の様子です。
雨漏りも止んで、深みのある赤色の屋根になりました。

横浜市金沢区にてカバー工法施工後 横浜市金沢区にてカバー工法施工後 横浜市金沢区にてカバー工法施工後

工事によって改善されたこと、期待できる効果

縁切り不足によって発生していた雨漏りにたいしてカバー工法を行うことで、解決し、再発を防いでします。
またルーフィングと屋根材をカバー工法で新調したため屋根の耐久性と防水性が向上しました。

施工担当者よりひとこと

この度は弊社にご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
悩まれていた雨漏りが無事解決して、予算内で工事ができて、屋根がイメージ通りになったとお喜びいただけて私たちも大変うれしいです。
雨漏りの原因となりやすい、取り合い部分や換気棟の取り付けも雨仕舞をしっかり行ってしておりますので、安心してお過ごしいただけるかと存じます。
もし今後お家のことでお困りのことやお悩みがあればお気軽にご相談ください。

お伝えしたいこと

コロニアル屋根の屋根塗装ではタスペーサーによる縁切り作業が欠かせません。
縁切りの必要性をわかっていない業者もいるため、屋根塗装の見積をとられた際には見積の項目に縁切りがあるかどうかご確認ください。

横浜市で雨漏り修理や屋根修理をお考えの方はお気軽に福田総業までご相談ください。

【関連記事】


RELATED POSTS

Before
After
横浜市港北区にて雨漏り修理(屋根葺き替え)・外壁塗装 施工前
施工後写真

横浜市港北区にて雨漏り修理(屋根葺き替え)・外壁塗装

2022/06/07

先日、港北区新吉田東のT様邸にておこなった雨漏り修理(屋根葺き替え)・外壁塗装の様子をご紹介します。 以下工事の内容ごとに施工の内容をご紹介いたします。 雨漏り修理(屋根葺…

雨漏り修理
Before
After
横浜市泉区にてバルコニー雨漏り修理(新規軒樋設置) 施工前
新しく取り付けた雨樋

横浜市泉区にてバルコニー雨漏り修理(新規軒樋設置)

2021/11/26

横浜市泉区 I様邸にてバルコニーの雨漏り修理を行った様子をご紹介します。 施工前の様子 左側は現場のバルコニーを下から見た状態です。右側は上から見たバルコニーの状態です…

雨漏り修理
Before
After
横浜市栄区雨漏り修理前の状態
ルノン マークⅡ 杉板目を使用

横浜市栄区 Y様邸 雨漏り修理、和室天井改修工事

2023/03/10

先日、横浜市栄区鍛冶ヶ谷のY様邸にておこなった雨漏り修理、和室天井改修工事の様子をご報告します。 以下、工事の内容ごとに施工の詳細をご紹介します。 雨漏り調査および雨漏り修…

雨漏り修理
NEW
Before
After
横浜市磯子区雨漏り修理(かわらU葺き替え)施工前
大屋根の完工

横浜市磯子区にて雨漏り修理による屋根葺き替え(アスベスト含有かわらUからヒランビー220)

2023/05/29

先日、横浜市磯子区にておこなった雨漏り修理の施工の様子をご紹介します。 大屋根の葺き替え 施工前の様子 こちらが施工前の屋根の様子です。 かわらUが全体に経年劣化を起こして…

雨漏り修理
Before
After
横浜市泉区雨漏り修理施工前
カバー工法施工後

横浜市泉区にて雨漏り修理によるカバー工法〈コロニアルから横暖ルーフ〉

2023/05/01

先日、横浜市泉区にておこなった雨漏り修理によるカバー工法の工事の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の大屋根の様子です。 屋根材が全体…

雨漏り修理
Before
After
横浜市磯子区下屋雨漏り修理施工前
横浜市磯子区下屋雨漏り修理施工後

横浜市磯子区にて雨漏り修理による下屋葺き替え工事

2023/05/08

先日、横浜市磯子区にて行った雨漏り修理による下屋の葺き替え工事の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の下屋の様子です。 全体に傷みや劣…

雨漏り修理

TOP