台風シーズン前に!屋根の定期点検がお住まいを雨漏りから守ります

2022/08/25

こんにちは。横浜市港南区の屋根修理・雨漏り修理の専門店「福田総業」です。
そろそろ台風シーズンが近づいてきましたね。
台風の後には、「ベランダの笠木が剥がれた」、「雨どいが壊れた」、「屋根の一部が壊れた」、「雨漏りが発生した」など多くのお問合せを多くがあります。

台風の前に屋根の点検を行うことで台風に備えて、不意の破損や雨漏りなどを防ぐことができます。
今回は、台風による被害の具体例や被害を出さないための注意点などをご紹介します。

近年は台風の大型化で被害が拡大

台風シーズン前に!屋根の定期点検がお住まいを守ります

近年、台風の大型化や、台風が強い勢力を保ったまま急速に発達して上陸し、強い雨や風によって被害を受けることが多くなってきました。
ここ横浜でも例えば令和元年の台風第19号では多くの被害が出てしまいました。
雨漏りが発生してしまうと、場所によっては特定が困難で、何度も雨漏り調査や修理を依頼したけれども治らなかったという声もお伺いします。
場合によっては雨水が屋根の下地材や家の内部にまで浸透していたために、屋根の葺き替えなど大規模な工事になってしまうこともよくあります。

台風でよくある屋根の被害と屋根のチェックポイント

下記でよくある台風による被害の例と屋根のチェックするポイントについてご紹介します。

屋根の上に登ってのチェックは危険ですので、外観から眺めるようにして、細かい板金のチェックなどは専門業者に依頼されてください。

棟板金のめくれや飛散

棟板金の飛散

台風で多いのがこの棟板金の飛散です。

棟板金は10年ほど経過すると固定している釘が自然とゆるんできます。
これに気が付かないと台風による強風で煽られてめくれてしまったり飛散してしまうことがあります。
人に当たったり、他人の所有物にぶつかってしまって破損してしまうとトラブルになってしまう可能性があります。
気が付きにくい場所だからこそ点検を受けて状態をチェックされることをおすすめします。

他にも屋根には谷板金や雨押え板金、軒先板金など多くの板金が使用されています。
これらの板金が浮いていないかどうかもチェックしてもらうといいでしょう。
特に谷板金は屋根の中で樋のような役割をしているため雨漏りの起きやすい場所でもあります。

瓦の破損・ズレ

瓦の部分修理・差し替え

強風で物が飛散してきて瓦にあたることで破損することがあります。また漆喰が劣化している場合や隙間がある場合にはずれやすくなります。
瓦が破損するとそこから雨漏りしてしまう危険があります。
他にも瓦の浮きや、棟部が歪んだりズレたりしていないかどうかもチェックしておきましょう。

瓦は屋根材自体は丈夫でもっとも長持ちする屋根材ですが、棟を固定する漆喰の劣化によって棟が浮いたりずれたりしてきます。
土葺きという古い工法の場合、漆喰が劣化して隙間ができると中の葺き土が流出します。

土葺きの後に採用された瓦桟引っかけ工法は、土で瓦を固定する代わりに瓦桟という木材に瓦をひっかけて固定します。
平成13年以前は瓦をビス止めしていないため、強風でずれたり飛散する可能性があります。

屋根材の破損・飛散

屋根材の破損

スレートや金属屋根も同じく飛散物によって破損する危険があります。
屋根が劣化してボロボロになっていると風で飛ばされてしまうことがあり、野地板まで劣化していると屋根ごと飛んでしまうこともあります。
金属屋根は傷がつくとそこから錆が発生してしまいます。
屋根に欠けやめくれなど劣化がないかチェックしておきましょう。

雨樋の破損

雨樋の破損

強風や飛散物によって雨樋が破損することがあります。
雨樋がこわれると外壁に直接水がかかったりうまく排水できずに基礎に水が侵入して雨漏りを起こすこともあります。
雨樋が落ち葉やゴミで詰まりを起こしていると、水があふれて外壁の劣化を早めてしまいます。

台風前に雨樋が劣化していないか、金具のゆるみや詰まりなど確認しておくといいでしょう。

ベランダの笠木のめくれや飛散

台風で笠置(かさぎ)がめくれ上がっている状態

バルコニーやベランダの上部を覆う笠木が劣化していると台風でめくれあがったり飛散してしまうことがあります。
内部がむき出しになると雨水が侵入して雨漏りリスクが高まります。
笠木が劣化して内部に雨水が侵入すると、階下の天井で雨漏りが発生します。

台風前の備えで屋根や雨漏りの被害を防ぐ

台風前に備えをすることで屋根の被害や雨漏りの発生を防ぐことができます。

屋根を外観からチェックする

屋根が見えるところから、瓦のズレや屋根材のひび割れ、破損などがないかなど、屋根に異変がないかどうかチェックしてみましょう。
大きな異変があればご自分でチェックすることが可能です。異変を見つけたら台風が来る前に修理を依頼しておくと安心です。

屋根の点検を受ける

屋根などに劣化があると、台風によって上でご紹介したような被害がでます。
屋根は高所にあるため普段目に見えず、ひびや劣化が生じていてもなかなか気づけません。また棟板金など見えづらい場所の点検は難しいものです。
台風が来る前に業者に依頼して、屋根などに劣化がないかどうかなどプロに細かく点検して修理してもらうと安心です。

雨樋や排水溝のチェック

雨どいに破損や割れ、詰まりがないかどうかも普段から確認しておくといいでしょう。
また排水溝もスムーズに排水できるかどうかも重要です。
排水がスムーズにいかず、雨樋や排水溝が詰まっていると大雨が降った際にあふれてオーバーフローを起こしてしまいます。
陸屋根の排水溝が詰まっているとそこから雨漏りしてしますケースもあります。

雨戸やシャッターを閉めておく

窓ガラスに強風で飛来したものが当たって割れることを防ぐために、雨戸やシャッターは閉めておきましょう。

飛散しそうなものを片づける

台風などの強風では思わぬものが飛ばれてしまうことがあります。もしも飛散して誰かにぶつかったりすると大変です。
庭や家の周囲にある植木鉢やプランターなどはしまっておきましょう。

いざというときの応急処置グッズを準備する

もし雨漏りが起こってしまったときに、まずは被害を拡大しないための応急処置が重要です。
応急処置はバケツや雑巾など家であるものでも行えますが、防水テープや防水スプレーなどあると状況に応じてあると便利な雨漏り対策グッズも多く販売されています。
雨漏りの時にあわてないためにこうしたグッズを備えておくのも安心です。

屋根の定期的な点検で台風被害を防ぐ

こうした事態を防ぎ、思わぬ修理費用を抑えるためにも、屋根の定期的な点検をおすすめします。
例えば棟板金を固定している釘は、築7年~10年を過ぎると自然に抜けてくることが多く、抜けかけてくると隙間から雨水が侵入してしまい、棟板金の剥がれや、雨漏りに発展するケースもあります。
しかし棟板金の釘が抜けかけているかどうかなどは、下から見てもわかりません。
ご自分で屋根の上に登るのは実際に転落事故も多く、大変危険なのでおすすめできません。

こうしたことも、屋根の定期点検を受けることで判明し、未然に大きな不具合を防ぐことができます。
台風前には点検を受ける、10年に一度は受けるなど定期的な期間を決めておくのもおすすめです。

実際に、台風前にしっかりと点検を受けられていたら防げる被害も多くあります。
もしも屋根材がずれていたり、棟板金がゆるんでいると、強風が吹いた際に飛散して、よその家にあたったりすると被害が拡大してしまいます。もしも人にあたったりすると大変恐ろしいですね。

大きな台風の後には、屋根や外壁に被害が出ていないか確認しておくと安心です。

また屋根などに被害がでるような大きな台風の後には業者に工事が集中します。
工事のご依頼をいただいてもすぐにお受けできない場合があります。

下記のような症状があれば点検を

下記のような症状がある場合は、屋根の点検をご検討ください。
※雨漏りは屋根以外のベランダや外壁からも発生します。

・築10年経過していて一度も点検をしたことがない
・屋根材のずれがないかどうか
・屋根の色褪せや剥がれがある
・雨樋に落ち葉やゴミが詰まっていて排水が悪い、雨どいが歪んでいる
・外壁にひび割れや隙間を詰めるシーリングが劣化している
・カーポートのポリカ屋根が劣化している

火災保険の加入状態もチェック

もしも台風で被害を受けてしまった場合には、ご加入の火災保険が適用される場合があります。
火災保険は火災だけでなく、風災や水災などによる被害も保証範囲となります。どこまで適用されるかはご加入の保険の加入条件によるため、台風前にチェックしておくと安心です。
詳しくは雨漏り修理・屋根修理などにおける火災保険適用についてのページをご覧ください。

まとめ

台風の後には劣化した屋根や板金に被害が出ることが珍しくありません。
台風で大きな劣化や被害が起こる前に、点検を受けて必要な箇所に修繕をしておくと安心です。
屋根はなかなか日常生活で注意をひかない場所ではありますが、家を守っているとても大切な部分です。
人間も定期的な検診を受けることで病気を予防して大きな病気の前に治療できるように、屋根も定期点検で大きな被害の前に必要な修理をすることが、建物そのものの寿命を延ばすことにつながります。

大切なお家を守る屋根の定期点検は福田総業にお任せください。
屋根の点検は無料で承っております。

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
横浜市栄区にて屋根葺き替え工事 施工前
葺き替え施工後

横浜市栄区にて屋根葺き替え工事

2025/04/01

栄区にお住まいのS様は、ご自宅が築30年を経過して、屋根の葺き替えと外壁塗装をご検討されており、一緒に依頼できるところをということで弊社にお見積りをご依頼いただ...

屋根修理
NEW
Before
After
横浜市戸塚区にて倉庫の雨漏り修理 施工前
折板屋根施工後

横浜市戸塚区にて倉庫の雨漏り修理

2025/04/01

こちらの横浜市の会社様から、二階の事務所から雨漏りしていて困っているというご相談をいただきました。 調査を行ったところ、金属の折板屋根の劣化が進んで錆が発生し...

雨漏り修理
NEW
Before
After
横浜市港南区にて外壁タイルからの雨漏り修理(セブンS防水) 施工前
外壁雨漏り施工後外観

横浜市港南区にて外壁タイルからの雨漏り修理(セブンS防水)

2025/03/31

こちら港南区にお住まいのS様は、以前からタイル外壁のご自宅の複数箇所から雨漏りしており、そのたびに近所の工務店さんに何度も来てもらい雨漏り修理をしてもらったけれ...

雨漏り修理
Before
After
カバー工法施工前
ステンレス屋根にてカバー工法施工後

横浜市港北区にてステンレス屋根へのカバー工法

2025/03/19

こちらのお客様は築16年程の戸建てにお住まいで、今回メンテナンスのためご依頼をいただきました。 現在はスレート屋根でところどころ部分補修された形跡もあり、屋根...

屋根修理
Before
After
横浜市南区にて外壁からの雨漏り修理施工前(外観)
施工後の様子

横浜市南区にて外壁からの雨漏り修理(コーキング工事、外壁塗装)

2025/03/19

南区の戸建てにお住まいのこちらのお客さまは、キッチンの吊戸棚部分から昨夜来の雨で大量の雨漏りが発生していることに気づかれました。キッチンは張り出しになっており、...

雨漏り修理
Before
After
雨漏り修理部分カバー工法施工前
雨漏り修理部分カバー工法施工後

横浜市磯子区にて雨漏り修理に伴う屋根の部分カバー工法(オークリッジスーパー)

2025/03/19

こちらはかなり高齢のご夫婦のお客様で、以前より台所が雨漏りしておられましたが、ご高齢ということもあり今後あまり長く住まないであろうこととご予算が少ないことで悩ま...

雨漏り修理

株式会社福田総業にいただいたGoogle口コミ

TOP