屋根修理屋の屋根ブログ
屋根のコケやカビはどうして生える?放置がNGな理由は?
2023/01/11
こんにちは。横浜市港南区の雨漏り修理・屋根修理の専門店「福田総業」の広報担当です。
新築の時はピカピカだった家の屋根も、築10年を超えてくると色褪せなどの他に、苔やカビが生えることがあります。
なんとなく気になるものの放置している方もおられるのではないでしょうか。
屋根に苔やカビが生えていると見た目が悪くなるだけではなく、屋根材を傷め、建物の劣化を早めてしまいます。
今日は屋根に苔やカビが生える理由と除去する理由、そしてメンテナンス方法についてご紹介します。
屋根に苔やカビが生える理由
新築当時は屋根には塗装が施されており、塗装の作る膜が屋根を水から守っています。
この塗膜が紫外線などで劣化して機能が低下すると防水性がなくなり、苔やカビが生えやすくなります。
日当たりの悪い北側に特に発生しやすいですが、屋根の全面に生えているケースも見られます。
これは苔やカビの中には太陽光を好む種類もあり、そのタイプのものが繁殖しているためです。日当たりの悪いところと良いところでは生えている種類が異なります。
家の近くに森など苔の繁殖している環境が近くにあると、苔の胞子が飛んできて屋根に苔が生えやすくなります。
苔の生えやすい場所や屋根材
屋根材によっても生えやすさが異なり、特にセメント瓦やスレートは苔やカビの生えやすい屋根材です。
特にスレート材は主な材質がセメントであり、建材そのものには防水性がありません。塗料の防水性が低下するとスレートのセメントは吸水性が高いため水を含み、苔やカビが生えやすくなります。
またセメント瓦やスレートは表面に凹凸があるため、この凹凸に水が溜まってより苔やカビが生えやすくなっています。
粘土瓦の屋根でも、土が隙間に堆積してそこに苔やカビが発生することがあります。特に日当たりの悪い箇所ではより生えやすくなります。
カビの生えやすい場所や屋根材
カビは苔や藻とは異なり菌類であり、日光を必要としません。埃などを栄養として湿度が70%以上の湿った環境で繁殖します。
そのため埃が多く水分で湿った場所によく見られます。軒天の部分や雨漏りを起こしている家の屋根裏や内部ではよく見られます。
枯れた苔や藻を栄養素として外壁や屋根で繁殖することもあります。
苔やカビを放置するとどうなる?
屋根材の劣化が促進
屋根や外壁、軒天などに生えた苔やカビを放置していると胞子によってどんどん繁殖していきます。
苔が根を張ってしまうと屋根材そのものの劣化が促進されて屋根の寿命が縮んでしまいます。
また苔やカビが生えるとその場所は常に水分を含んだ状態になるため、屋根材自体が傷みやすく、常にダメージを受けている状態です。
脆くなった屋根材はやがて角が割れやすくなったりひび割れを起こしやすくなります。
屋根の内部まで劣化
屋根が常に水分を含んでいると屋根の内部まで湿気を帯びるようになったり、ひび割れや欠けを起こすとそこから雨水が侵入して、雨漏りから最終的に守っている防水シートや下地の木材にまで影響がでるようになってしまいます。
防水シートの劣化は雨漏りに直結します。また木材まで傷んでしまうと屋根全体の葺き替え工事が必要となり高額の修理費用がかかります。
苔やカビを除去するには?
苔やカビが屋根や外壁の表面についている場合は、高圧洗浄を行うことで除去できます。
もしも中まで根が張っているような場合には苔やカビを分解する成分を持つバイオ洗浄で対応します。
自分でされる場合には、手を伸ばせば届く範囲であれば、中性洗剤を薄めたものをやさしく柔らかいスポンジやブラシでこすることで落とすことができます。
その場合、飛び散った洗剤が目や肌にかからないように十分に注意してください。
屋根に登っての作業は苔やカビによって滑りやすく、さらに洗剤や水を散布することで余計に滑りやすく大変危険な作業のため絶対におやめください。
苔やカビを防ぐためのメンテナンス
高圧洗浄で苔やカビを除去した後には、屋根塗装や外壁塗装で塗料の防水性を回復することが重要です。
もしも洗浄だけして何もしないとすぐにまた苔やカビが発生してしまいます。
苔やカビを再発したくないという方にはバイオ洗浄を行うと再発しにくくなります。
塗料の中には防苔・防カビの性能を持ったものも多くあります。そうした塗料を選ぶことでより再発を防ぐことが可能です。
もしも何度も生える苔やカビに悩まれていて屋根材そのものが劣化している場合には、葺き替えやカバー工法によって苔やカビの生えにくい屋根材にするのも有効です。
金属製のガルバリウム鋼板の屋根は汚れもつきにくく、表面がツルツルしたデザインのものを選ぶことでより苔やカビが生えにくくなります。
まとめ
苔やカビは美観を損なうだけではなく、放置すると建物そのものの耐久性も劣化させてしまいます。
苔やカビを発生させないためにも、特にスレートやセメント瓦の屋根では定期的な塗装によって防水性を回復することが重要なメンテナンスとなります。
屋根のリフォームによって苔やカビの生えにくい屋根材にするのも有効な手段です。
横浜市や近郊にて屋根や外壁のカビや苔にお悩みの方、福田総業までご相談ください。
現在の状態を調査して最適なご提案をいたします。
合わせて読みたい記事
最新の施工実績


横浜市旭区さちが丘 S様邸 下屋葺き替え工事・軒天修繕工事
2022/12/20
先日、横浜市旭区さちが丘のS様邸にておこなった下屋葺き替え工事・軒天修繕工事の様子をご報告します。 工事のきっかけと解決策 こちらのお客様は、軒天の一部が黒ずんでいて痛んでいる…
MORE


横浜市大久保 Y様邸 棟板金交換・屋根塗装、外壁塗装、窓ガラス交換工事など
2022/12/13
先日、横浜市栄区大久保のY様邸にておこなった屋根の棟交換、屋根塗装、外壁塗装、窓ガラス交換工事の様子をご報告します。 工事のきっかけと解決策 Y様は、ご近所で工事をしていた訪問…
MORE


横浜市栄区庄戸 K様邸 雨漏り修理・駐車場屋根カバー工法・雨樋交換など
2022/12/07
先日、横浜市栄区庄戸のK様邸にておこなった駐車場屋根カバー工法・玄関雨樋交換・棟修繕工事の様子をご報告します。 工事のきっかけと解決策 築約40年の2階建てご自宅1階部分の雨樋…
MORE
_221018_70.jpg)
_221018_75_1.jpg)
横浜市港南区大久保 I様邸 雨漏り修理、平瓦葺き替え工事、外壁塗装、雨樋交換など
2022/10/18
先日、横浜市港南区大久保のI様よりご依頼をいただき、雨漏り修理、屋根葺替え、外壁塗装、雨樋交換、破風・笠木板金工事、門扉交換工事、内装工事を行いました。 工事のきっかけと解決策 …
MORE


横浜市港南区大久保 M様邸 屋根塗装 外壁塗装 ポリカ張替え
2022/10/17
先日、横浜市港南区大久保のM様邸にておこなった屋根塗装および外壁塗装工事の様子をご報告します。 工事のきっかけと解決策 M様は屋根材の一部が下に落ちているのを発見されて弊社に調…
MORE
TOP