屋根修理屋の屋根ブログ
セメント瓦とは?メンテナンスと修理について
2022/08/19
こんにちは。横浜市港南区の屋根修理・雨漏り修理の専門店「福田総業」の広報担当です。
皆さんは「セメント瓦」という名前を耳にしたことはありますでしょうか?丈夫なため高度経済成長期に普及したセメント製の屋根材です。
ここ横浜でもお見かけしますが、普及したのが約30~40年前なので劣化が気になるというご相談もよくいただきます。
今回はセメント瓦について特徴やメリットとデメリット、そして補修方法についてご紹介いたします。
セメント瓦とは
セメント瓦とは、その名の通りセメントを主成分として、瓦の形に成型した瓦のことです。
一般的な日本瓦は、粘土を主成分として高温で焼き上げて作り上げます。
セメント瓦は、セメントと川砂を混ぜて型枠に入れ高圧でプレスして製造した後に高耐久性塗料で塗装をしています。窯で焼く粘土瓦よりもコストが安いため、住宅供給への需要に対して供給が追い付かず住宅不足となっていた高度経済成長期である1980~90年代に流通しました。
陶器瓦と形はにていますが、陶器瓦も素材は粘度で、表面に釉薬をかけてコーティングしてあり、表面がガラスのようにつるつるしているのが特徴です。セメント瓦は塗装されているため表面はざらざらしています。
広く普及しているスレート瓦も主成分はセメントです。
スレートの厚さは約5mmでかなり薄い屋根材です。一方のセメント瓦は厚みが平均10~25ミリあります。
このスレートも1939年に当時屋根材の強化のために使用されていた石綿(アスベスト)が、戦争のため配給停止となり、厚みを持たせて強度をつけるために厚型スレートの生産が始まったとされています。
この厚型スレートをセメント瓦と呼ぶこともあります。
セメント瓦のメリット
色とデザインが豊富
セメント瓦はプレスして成形するためデザインが豊富で、塗装でカラーバリエーションも多くなっています。
瓦の形だけでなく、平型や洋瓦など洋風のデザインもあり、家に合わせて好きに選ぶことができます。
耐用年数が長い
セメント瓦は耐用年数は30~40年とされており比較的寿命の長い屋根材です。
陶器瓦に比べると寿命は短いものの、葺き替えのサイクルは長めとなっています。
屋根材自体に厚みがあるため、その分丈夫で、メンテナンスをしっかり行うことで長持ちさせられます。
また素材がセメントという不燃材料でできているため、燃えにくいというメリットもあります。
セメント瓦のデメリット
衝撃に弱い
セメント瓦は素材がセメントのためしなりがなく、衝撃には比較的弱く割れやすい性質があり、衝撃が加わると割れてしまうことがあります。
塗装によるメンテナンスが必要
セメント瓦は主材のセメントそのものには防水機能がないため塗装によって防水をしています。
そのため定期的な塗装によるメンテナンスが欠かせません。
経年劣化で防水効果が弱まると、セメントに雨水が浸み込み建物内部に水が入り込んでしまいます。
セメントは水を吸収しやすい性質があり、塗装が劣化し水が浸み込むと膨張し、乾くと収縮するを繰り返して負荷がかかっていき、割れてしまいます。
屋根が重くなる
セメント瓦の重さは粘度瓦とほぼ同等で、1㎡あたり約60kgとなります。
ガルバリウム鋼鈑など金属屋根は1㎡あたり約5kg、スレートは約20kgなので屋根の中でも重い屋根材に分類されます。重い屋根は建物に負荷がかかり、地震の際の揺れも大きくなります。
劣化するとコケが生えやすくなる
経年劣化で塗装の機能が衰えてくると色があせ、セメント瓦そのものの色があせてしまいます。
そして塗装が劣化すると塗膜のコーティングがなくなり、セメントの表面には凹凸がありざらざらしているためそこに水が溜まってコケが生えやすくなります。
セメント瓦の補修方法
部分張替え
通常瓦が一部割れていたりずれている場合には部分的に張替えを行いますが、現在セメント瓦は生産されていないため、部分張替えはできません。
そのためシーリングなどで接着するなど応急処理をとることになりますが、全体に劣化が進行し、雨漏りが発生している場合には葺き替えが必要になります。
塗装
セメント瓦がそこまで劣化していない場合には塗装で防水層と美観の回復を行います。
劣化を補修し、高圧洗浄でコケや汚れをきれいに落としてから塗装します。
モニエル瓦に注意!
ただし、セメント瓦の中でも「モニエル瓦」に代表される一部のセメント瓦には、着色スラリーという着色剤で塗装を施されており、表面に「スラリー層」という膜ができています。
もしそのまま上から塗装すると、スラリー層ごと剥がれてしまうため、モニエル瓦やスラリー層のある瓦を塗装する際には一度スラリー層を剥がしてから塗装をする必要があります。
葺き替え
劣化が進行している場合には葺き替えとなります。
セメント瓦が普及してから30~40年が経過しており、そろそろ耐用年数が近づいているため雨漏りが発生しているケースも多いです。
台風が来る前に、一度ご自宅の屋根をチェックされてみてください。
まとめ
セメント瓦はセメントを主成分とした瓦です。耐用年数が長く瓦よりもコストが安いため高度経済成長期に普及しました。屋根材に防水性がないため塗装によるメンテナンスが必要ですが、屋根材そのものの耐用年数が30~40年であり、耐用年数が切れている場合には塗装ではなく葺き替え工事となります。
横浜市や川崎市でのセメント瓦の葺き替えをお考えの方は実績ある福田総業にご相談ください。
弊社のセメント瓦葺き替え工事の施工実績は下記をご覧ください。
合わせて読みたい記事
最新の施工実績


横浜市旭区さちが丘 S様邸 下屋葺き替え工事・軒天修繕工事
2022/12/20
先日、横浜市旭区さちが丘のS様邸にておこなった下屋葺き替え工事・軒天修繕工事の様子をご報告します。 工事のきっかけと解決策 こちらのお客様は、軒天の一部が黒ずんでいて痛んでいる…
MORE


横浜市大久保 Y様邸 棟板金交換・屋根塗装、外壁塗装、窓ガラス交換工事など
2022/12/13
先日、横浜市栄区大久保のY様邸にておこなった屋根の棟交換、屋根塗装、外壁塗装、窓ガラス交換工事の様子をご報告します。 工事のきっかけと解決策 Y様は、ご近所で工事をしていた訪問…
MORE


横浜市栄区庄戸 K様邸 雨漏り修理・駐車場屋根カバー工法・雨樋交換など
2022/12/07
先日、横浜市栄区庄戸のK様邸にておこなった駐車場屋根カバー工法・玄関雨樋交換・棟修繕工事の様子をご報告します。 工事のきっかけと解決策 築約40年の2階建てご自宅1階部分の雨樋…
MORE
_221018_70.jpg)
_221018_75_1.jpg)
横浜市港南区大久保 I様邸 雨漏り修理、平瓦葺き替え工事、外壁塗装、雨樋交換など
2022/10/18
先日、横浜市港南区大久保のI様よりご依頼をいただき、雨漏り修理、屋根葺替え、外壁塗装、雨樋交換、破風・笠木板金工事、門扉交換工事、内装工事を行いました。 工事のきっかけと解決策 …
MORE


横浜市港南区大久保 M様邸 屋根塗装 外壁塗装 ポリカ張替え
2022/10/17
先日、横浜市港南区大久保のM様邸にておこなった屋根塗装および外壁塗装工事の様子をご報告します。 工事のきっかけと解決策 M様は屋根材の一部が下に落ちているのを発見されて弊社に調…
MORE
TOP