Loading...

屋根屋のブログ

物置屋根の屋根修理やメンテナンスについて

2022/11/11

ガーデニングやアウトドア用品など普段あまり使用しないものをしまっておくのに便利な物置。
しかし大抵の物置は屋外にあるため、紫外線や風雨によって影響を受けやすく、いつの間にか屋根が傷んでいて雨漏りしていたなんていうことも。

物置屋根の修理やメンテナンスについて

使用頻度が高くないと劣化に気が付かず、メンテナンスにまで意識が及びにくいことがあります。
今日は、物置の屋根の種類や、種類別のメンテナンス方法をご紹介します。

物置の屋根の種類について

一口に物置といっても様々な形状がありますが、物置の屋根には大きく分けて金属屋根と樹脂製屋根の二種類に分けることができます。

金属屋根

トタン

トタン屋根

金属屋根として古くから使用されてきたのがトタン屋根です。
トタンは明治時代から日本で使用されはじめ、軽くて火に強いことから広まっていきました。
トタンは鉄の素地に亜鉛のメッキがほどこされた亜鉛メッキ鋼鈑です。亜鉛の犠牲防食という作用によって通常の金属よりは錆びにくくなっています。
しっかりとメンテナンスを行えば10~20年程度の耐久性があります。
しかし傷がつくとそこから錆びてしまい、放置すると全体に広まり、そのうち穴が空いてしまいます。
海沿いなどの地域では塩害によって特に錆びやすいため注意が必要です。
定期的に塗装を行ってメンテナンスをすることで錆の発生を防ぐことができます。錆が発生したら錆をしっかり落として錆止めを塗ってから塗装を行います。全体に錆が広がっている、穴が空いてしまっているような場合には塗装ではなく葺き替えなどが必要になります。

トタン屋根について詳しくはこちらをご覧ください。

ガルバリウム鋼鈑

ガルバリウム鋼鈑


トタンに代わって、最近では物置の屋根にもトタンを改良したガルバリウム鋼鈑が用いられることが増えています。
屋根だけではなく物置全体が、塗装された鋼板や、ガルバリウム鋼鈑をでできていることもあります。
ガルバリウム鋼鈑はトタンの亜鉛メッキにアルミニウムを添加することで錆に対して耐性を上げており、トタンの約3~6倍錆びにくくなっています。
ガルバリウム鋼板の耐用年数は25~30年です。
こちらも傷がつくとそこから錆が発生してしまうため、傷がついていないか、錆ができていないか定期的に点検することが長持ちさせるには必要です。ガルバリウム鋼鈑も定期的な塗装によるメンテナンスで錆や雨漏りを防げます。錆が広がったり穴が空いている場合にはやはり葺き替えやカバー工法が必要です。

ガルバリウム鋼板屋根について詳しくはこちらをご覧ください。

樹脂製屋根

既製品の物置ではなく、手作りの物置にはよく樹脂製の波板が使用されています。

塩化ビニール

塩化ビニール屋根

塩ビと呼ばれる塩化ビニールは合成樹脂の中でも最も一般的な素材で、加工もしやすく、ホームセンターなどでも気軽に購入できるため広く使用されています。
塩ビは紫外線に弱く、約3年程度で変色や変形などの劣化が始まります。これらの症状が出てくると耐久性が落ち、強風によって破損する可能性があります。劣化症状が出ている場合には張り替えを行う必要があります。

ポリカーボネート

ポリカーボネート屋根

ポリカーボネートは「ポリカ」とも呼ばれ、透明度が高く、合成樹脂の中でも衝撃に強い素材で、カーポートや高速道路の透光板にも使用されています。耐用年数は15年程度で、塩ビよりも長持ちするため、最近では塩ビに代わってポリカーボネートが主流となりつつあります。
紫外線に長期間晒されると劣化し、変色などの劣化症状が発生してきます。
劣化したポリカーボネート屋根は、張り替えにて対応します。

物置屋根の補修方法

金属屋根の場合の補修方法

カバー工法

物置の屋根の場合も通常の屋根のように、屋根のめくれなどそこまで傷んでおらず、屋根の強度がある場合には上から屋根をかぶせるカバー工法が行えます。
屋根が二重になるため耐久性が向上します。

葺き替え工事

屋根の全体に傷みがひどく、全面に錆や穴あき、めくれなどの大きな破損が見られ屋根の強度がカバー工法に耐えられないような場合には屋根を一旦撤去して新しくする葺き替え工事を行います。

樹脂製屋根の場合

塩ビやポリカなど樹脂製の屋根の場合には、傷みや破損の状態によって部分補修で済むケースもありますが、全体に変形や変色が起こっている場合には全体の張り替えを行います。
この際に、屋根を支える骨組みの補強も必要に応じて行います。塩ビの屋根の場合、ポリカーボネートに葺き替える方が耐久性も向上し、費用対効果で考えるとローコストでお得になります。

物置屋根のDIY修理はできる?

屋根に小さな穴やひび割れがあるような場合には、コーキング材で応急処置が可能です。
錆がある場合は、まずは錆をきれいに落としてから補修を行います。錆は放置すると広がってしまうため錆を落として錆止め塗料を塗っておくことで錆の広がりを防止します。
物置屋根全体が傷んでいるような場合や雨漏りを起こしている場合には、全体を葺き替える本格的な補修を行った方安心です。物置そのもの耐久性の劣化を防ぐこともできます。

物置はあまり使用しないものを格納しているため、普段意識の行きづらい場所ではあります。
そのため気がつかない内に雨漏りが発生して、中が水浸しになってしまい、中のものが濡れてダメになってしまったというケースも少なくありません。
なるべくお金をかけずに修理をしたいとDIYでなんとかしたいと考える方もおられます。
しかしDIYでの補修はあくまでも応急処置であり、適切な補修が行えなかった場合には不具合が再発するケースも多く見られます。
しっかりと点検をして、葺き替えなど適切な工事を行うことが物置や中に収納しているものを守ることにつながります。
福田総業ではお家の屋根だけでなく、物置の屋根の修理やメンテナンス、葺き替え工事にも対応しております。
横浜市周辺で物置屋根の修理や点検をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
横浜市鶴見区鉄骨階段補修塗装工事前
横浜市鶴見区鉄骨階段補修塗装工事後

横浜市鶴見区 H様邸 鉄骨外階段の修理、塗装、踊場防水工事

2023/03/20

以下工事の様子をご紹介します。 鉄骨階段塗装 こちらが施工前の様子です。 何度も重ね塗りされた塗料が剥がれ、更に錆が広がっている状態です。 まずは、剥がれた…

鉄骨工事・溶接工事
Before
After
横浜市栄区雨漏り修理前の状態
ルノン マークⅡ 杉板目を使用

横浜市栄区 Y様邸 雨漏り修理、和室天井改修工事

2023/03/10

先日、横浜市栄区鍛冶ヶ谷のY様邸にておこなった雨漏り修理、和室天井改修工事の様子をご報告します。 以下、工事の内容ごとに施工の詳細をご紹介します。 雨漏り調査・二階サッシ木…

雨漏り修理
Before
After
横浜市港北区屋根修理(棟交換)施工前
横浜市港北区屋根修理(棟交換)施工後

横浜市港北区 H様邸 棟交換工事、シーリング打ち替え

2023/02/13

先日、横浜市港北区下田町のH様邸にておこなった棟交換工事・シーリング打ち替え工事の様子をご報告します。 訪問業者に「屋根がめくれている」と言われたら? こうしたお声を大変よくお…

屋根修理
Before
After
下屋傷み
スタンビー455

横浜市旭区 S様邸 下屋葺き替え工事・軒天修繕工事

2022/12/20

先日、横浜市旭区さちが丘のS様邸にておこなった下屋葺き替え工事・軒天修繕工事の様子をご報告します。 施工前の様子 一階の下屋の軒天部分が傷んで剥がれていました。 …

屋根修理
Before
After
ドローン空撮屋根
横浜市大久保屋根塗装後写真

横浜市港南区 Y様邸 棟板金交換、屋根塗装、外壁塗装など

2022/12/13

先日、横浜市港南区大久保のY様邸にておこなった屋根修理(棟の交換)、屋根塗装、外壁塗装、窓ガラス交換工事の様子をご報告します。 以下、施工箇所ごとに各工事の様子をご紹介いたし…

屋根修理
Before
After
駐車場の屋根施工前
駐車場の屋根施工後

横浜市栄区 K様邸 雨漏り修理・駐車場屋根カバー工法・雨樋交換など

2022/12/07

先日、横浜市栄区庄戸のK様邸にておこなった駐車場屋根カバー工法・玄関雨樋交換・棟修繕工事の様子をご報告します。 以下、工事内容ごとに施工の内容をご紹介いたします。 集水枡の…

屋根修理

TOP