近年屋根業界において高いシェアを占める金属屋根。
なかでもガルバリウム鋼板は、従来の屋根よりも軽量なことが注目され、耐震化に有効な屋根材としても注目されています。
耐用年数もスレートより長く、錆びにくいことも特徴です。
しかしガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーではありません。適切なメンテナンスを行うことで屋根材を長持ちさせてることができます。
また、環境によっては錆などが発生しやすく、耐用年数を低下させてしまうことがあります。
今回はガルバリウム鋼板を長持ちさせるためのメンテナンス方法についてご紹介をいたします。
ガルバリウム鋼板屋根や外壁を長持ちさせたいとお考えの方、メンテナンス方法が知りたいという方はぜひ参考にされてみてください。
ガルバリウム鋼板の耐用年数
ガルバリウム鋼板の一般的な耐用年数は25~30年。
ガルバリウム鋼板を販売している建材メーカーの保証年数は屋根で25年、外壁で15年です。
外壁の方が劣化しやすいため保証年数が短くなっています。
ガルバリウム鋼板の劣化でもっとも大きな要因は錆です。
金属屋根として以前に主流であったトタンよりは3~6倍の錆びにくさがありますが、ガルバリウム鋼板は傷や凹みがつきやすくそこから錆が発生してしまいます。
錆を放置すると進行してやがて穴あきを起こします。
この錆のメンテナンスをしっかり行うことで40年以上の耐久性が期待できます。
ガルバリウム鋼板の劣化症状
下記のような症状が現れたらメンテナンスが必要なサインです。
チョーキング
ガルバリウム鋼板は表面の塗装が築10年後から色あせなどの劣化が起こります。
チョーキングは表面の塗装の顔料が粉状に噴き出してくる現象です。指で触ってみると白い粉がつきます。
表面を覆う塗膜が劣化しているサインであり、放置すると錆につながります。
塗装によってメンテナンスを行うことで錆を防止できます。
錆の発生
ガルバリウム鋼板は新品の状態では高性能なめっきや塗料で保護されています。しかし経年による劣化や表面に凹みや傷がついたり、塩や酸が付着することで錆が発生します。
錆にはいくつか種類があり、白錆はめっきに含まれる亜鉛成分が酸化して生じます。白い斑点のような見た目をしています。
鋼板を覆うめっきが劣化しているサインです。塩害地域などで発生しやすく、
赤さびはガルバリウム鋼板の表面に傷がつき、内部の鋼板が露出して錆が発生します。内部の鋼板まで傷んでいる状態で放置するとどんどん広がり金属を腐食させていきます。やがて穴あきなどを生じて雨漏りリスクが高まります。早急に塗装によるメンテナンスを検討してください。
苔の発生
ガルバリウム鋼板製の屋根で、日当たりの悪く勾配が緩い環境には苔が発生します。
苔が水分を蓄えて水が溜まりやすくなり、ガルバリウム鋼板が常に水分に晒される環境となるため、錆の発生につながります。
早めに水洗いなどで苔を取り除いてください。
ガルバリウム鋼板を長持ちさせるために必要なメンテナンス
ガルバリウム鋼板は長持ちする素材として売り出されていますがメンテナンスフリーなわけではありません。
なにもメンテナンスを行わないと錆が発生して劣化していきます。
ガルバリウム鋼板のメンテナンスとして、業者による定期点検や、水洗いなどクリーニングによるメンテナンス、そして修繕によるメンテナンスがあります。
水洗いによるメンテナンス
錆が大敵なのに水をかけてもいいの?と思われるかもしれませんが、ガルバリウム鋼板は表面に塩分や埃などが付着したままになっているとシミや錆が発生しやすくなります。
雨が定期的にあたるところよりも、雨がかからないところの方が錆びやすいのです。
そのため定期的にガルバリウム鋼板の外壁や屋根を水洗いすることで、表面に付着した塩や埃、酸を起こすことで錆から守ることができます。
外壁は特に雨のかからない場所をしっかり洗い流すことで錆などの劣化を防げます。
また鳥などの小動物の糞が付着するとそれも腐食の原因となるため放置せずに洗い流してください。他にも鋼板の切粉や切りくず、釘などを放置することも錆につながります。
ただし屋根や二階以上の外壁の水洗いは高所作業となり危険がともなうため、業者に依頼されることをお薦めします。
塗り替え
ガルバリウム鋼板は劣化すると錆の他にチョーキング現象や苔などが発生します。
こうした現象が発生している場合には塗り替えによるメンテナンスが必要です。
錆が発生している時には表面の塗装だけではなく、ガルバリウム鋼板を覆うメッキ層が劣化してきているため早めのメンテナンスが必要です。
塗装の際には錆を落として錆止めを塗布してから上塗りを行います。
カバー工法
ガルバリウム鋼板が全体に錆が進行している場合や雨漏りを起こしていて塗装では対応できない場合にはカバー工法によるメンテナンスを行います。
既存の屋根の野地板が腐食を起こしていない場合に可能です。
屋根の形によってそのまま上から防水シートと新しい屋根材をかぶせるか、上から新しい野地板を施工してから防水シートと屋根材を重ね葺きするかが異なります。
葺き替え
ガルバリウム鋼板の劣化がひどく、下地の野地板まで腐食を起こしている場合には葺き替えを行います。
野地板が腐食が疑われる場合には野地板の状態を点検して、補修をする必要があります。
既存のガルバリウム鋼板を剥がして野地板をチェックし、増し貼りや張り替えを行った上で新しい屋根材を施工します。
まとめ
高い耐久性と軽量さが注目されるガルバリウム鋼板ですが、メンテナンスフリーではありません。
適切なメンテナンスを行うことで長持ちさせることができます。
ここ横浜でも特に塩害地域にお住まいの方は塩分や埃などが付着したままにならないように定期的な水洗いが重要です。
他にも劣化の状態によって塗装によるメンテナンスで錆を食い止め、錆が進行しているような場合には状況に応じてカバー工法や葺き替えを行います。
屋根はなかなか目につかないため、10年一度は定期的な点検を受けることをおすすめします。
ガルバリウム鋼板のことなら専門職人である板金工のいる福田総業にお任せ下さい。
合わせて読みたい記事
最新の施工実績


横浜市鶴見区 H様邸 鉄骨外階段の修理、塗装、踊場防水工事
2023/03/20
以下工事の様子をご紹介します。 鉄骨階段塗装 こちらが施工前の様子です。 何度も重ね塗りされた塗料が剥がれ、更に錆が広がっている状態です。 まずは、剥がれた…
MORE


横浜市栄区 Y様邸 雨漏り修理、和室天井改修工事
2023/03/10
先日、横浜市栄区鍛冶ヶ谷のY様邸にておこなった雨漏り修理、和室天井改修工事の様子をご報告します。 以下、工事の内容ごとに施工の詳細をご紹介します。 雨漏り調査・二階サッシ木…
MORE


横浜市港北区 H様邸 棟交換工事、シーリング打ち替え
2023/02/13
先日、横浜市港北区下田町のH様邸にておこなった棟交換工事・シーリング打ち替え工事の様子をご報告します。 訪問業者に「屋根がめくれている」と言われたら? こうしたお声を大変よくお…
MORE


横浜市旭区 S様邸 下屋葺き替え工事・軒天修繕工事
2022/12/20
先日、横浜市旭区さちが丘のS様邸にておこなった下屋葺き替え工事・軒天修繕工事の様子をご報告します。 施工前の様子 一階の下屋の軒天部分が傷んで剥がれていました。 …
MORE