床からの雨漏り発生?原因と対処方法

2023/01/06

こんにちは。横浜市港南区の雨漏り修理・屋根修理の専門店「福田総業」の広報担当です。

フローリングやカーペットなど床が濡れているときにはまず水漏れかと思われるかもしれませんが、雨が降った時だけ床が濡れる、そんな時は雨漏りが原因かもしれません。
雨漏りと聞くと屋根や天井といった場所から滴ってくるイメージがありますが、雨漏りの発生場所は多岐にわたります。
たとえ天井が湿っていなくても、別の場所から水が侵入して床に水が溜まることがあります。
床に影響が出る雨漏りについて原因と対処方法をご紹介します。

床からの雨漏り?原因と対処方法

床に水が溜まる場合に雨漏りとして考えられる発生箇所

屋内の床が室外よりも低い場合、適切な防水工事が行われていないと基礎となるコンクリートのつなぎ目から雨水が侵入して床下に水が溜まり、一定以上を超えると床まで侵入してきます。

外壁

外壁の隙間を埋めるコーキングが劣化したり、外壁のひび割れから雨が侵入するパターンです。特に横殴りの雨の時に外壁に吹き込み、内部に入った水が壁の内部を移動して雨漏りに発展します。外壁から侵入した雨水は、外壁の厚み分を移動してすぐ下の階の床に雨漏りとして発生することが多く見られます。

ドアや窓・サッシ

ドアや窓、サッシの枠の隙間を埋めるコーキングは紫外線などで劣化すると痩せたりひび割れを起こします。劣化したコーキングの隙間から雨が室内に侵入して床を濡らすことがあります。またサッシ枠を固定するネジ穴からも雨が侵入することもあります。ネジが変形や歪みを起こしていると特に注意が必要です。

ベランダ

ベランダの排水溝にゴミや落ち葉が詰まっていると、ゲリラ豪雨などで大量の雨が降った時に水があふれてサッシの下から室内に侵入したり、下の部屋の壁を伝って床を濡らすことがあります。ベランダに常に水が溜まる場所があるとそこだけベランダの防水層の劣化が早く、劣化した箇所から雨漏りが起こりやすくなります。

雨漏りで床が濡れている時の対処方法

応急処置を行う

雨漏りで床が濡れている時の対処方法

とりあえず被害の拡大を防ぐために応急処置を行いましょう。
もしもどこかから水が落下したり染みてきている場合は、水をバケツで受けます。床にビニールシートを敷いて雑巾やタオル、吸水シートなどで水を吸い取ります。
近くにある電化製品や家具は移動させておきましょう。できる限り水を拭き取っておくとフローリングのシミを防げます。

雨漏り修理専門業者に依頼する

応急処置はあくまでも一時的なものなので、できる限り早めに雨漏り修理業者に原因の特定を依頼してください。
原因を特定して必要な修理を行わないと何度も繰り返して建物そのものを傷めてしまいます。
雨漏り修理業者に依頼する際には以下の情報があるとスムーズです。
・発生箇所の写真など
・発生場所など被害状況の記録
・他に濡れている場所があるかどうか
・あれば図面を用意する

雨漏り修理業者の選び方

雨漏り修理は経験と知識を必要とする工事で、経験のない業者に依頼してしまうと適切な工事を行ってもらえず、結局雨漏りが直らないということも起こってしまいます。
雨漏り修理で最も重要なのは雨漏り箇所を特定する雨漏り調査です。
特に壁内で発生する雨漏りは特定が困難であり、経験の少ない業者は、場所が特定できずに怪しい箇所をシーリングで埋めて終わることがあります。
雨漏り箇所を適切に修理をせずに場当たり的にシーリングで塞ぐと逃げ場を失った雨水がさらに内部に向かって雨漏りが悪化してしまうようなケースもあります。
雨漏り調査はまず目視調査で経験から大体のあたりを付けて、散水調査で雨漏りを再現して雨漏り箇所を特定したり、サーモグラフィー調査で雨漏り箇所との温度差を利用して雨漏り箇所を特定するなど状況に合わせて調査方法を使い分けます。
雨漏りを確実に直すためには、経験と実績のある雨漏り修理業者に依頼しましょう。

雨漏りを放置するとどうなるか?

屋根内部のシミ

雨漏りは放っておいても直ることはありません。建物のどこかに不備があり、そこから水が侵入しているということはまた同じ状況にあれば雨漏りが再度発生する可能性がきわめて高いです。
また、見えない箇所でどんどん進行している可能性も高く、放置すると様々な不具合を引き起こしてしまいます。

健康被害

建材に使用されている木材が湿った状態になるとカビが繁殖しやすくなります。
カビの中には気管支喘息やアレルギー性鼻炎など人体に有毒な症状を起こすものがあります。

シロアリの発生など

また湿った木材はシロアリにとっても好物です。シロアリの発生原因の80%は雨漏りと言われ、雨漏りが起こるとシロアリが発生しやすい環境になってしまいます。
シロアリはまず土台や柱などの下部から食べられてしまい、放置すると家を支える重要な構造材が被害を受けて床がぶかぶかするなどの症状が現れます。構造材がすかすかになってしまうと耐震性にも大きく影響が出てしまい、大きな地震で倒壊する危険もあります。

経済的損失

雨漏りの発生した物件は、「物理的瑕疵」という欠陥に該当し、資産価値を大きく下げてしまいます。
もしも将来売却を行いたい場合に、大きく不利になってしまいます。
また雨漏りが広範囲に広がり、床下まで雨水が達して床の構造材が腐食していた場合や、シロアリが発生した場合にはその修理費用は大掛かりなものになってしまいます。

雨漏りの二次被害について詳しくは下記の記事もご覧ください。

まとめ

雨漏りの症状は様々です。雨が降った時だけ床濡れているという時には雨漏りのサインかもしれません。
雨漏りは放置すると家に大きなダメージを与えてしまいます。
雨漏りのサインを見つけたら応急処置をしていただき、なるべく早く雨漏り修理業者にご連絡ください。

横浜市や周辺での雨漏り修理や雨漏り調査は、実績豊富な福田総業にお任せください。
弊社の雨漏り修理の施工実績はこちらをご覧ください。

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
横浜市栄区にて屋根葺き替え工事 施工前
葺き替え施工後

横浜市栄区にて屋根葺き替え工事

2025/04/01

栄区にお住まいのS様は、ご自宅が築30年を経過して、屋根の葺き替えと外壁塗装をご検討されており、一緒に依頼できるところをということで弊社にお見積りをご依頼いただ...

屋根修理
NEW
Before
After
横浜市戸塚区にて倉庫の雨漏り修理 施工前
折板屋根施工後

横浜市戸塚区にて倉庫の雨漏り修理

2025/04/01

こちらの横浜市の会社様から、二階の事務所から雨漏りしていて困っているというご相談をいただきました。 調査を行ったところ、金属の折板屋根の劣化が進んで錆が発生し...

雨漏り修理
NEW
Before
After
横浜市港南区にて外壁タイルからの雨漏り修理(セブンS防水) 施工前
外壁雨漏り施工後外観

横浜市港南区にて外壁タイルからの雨漏り修理(セブンS防水)

2025/03/31

こちら港南区にお住まいのS様は、以前からタイル外壁のご自宅の複数箇所から雨漏りしており、そのたびに近所の工務店さんに何度も来てもらい雨漏り修理をしてもらったけれ...

雨漏り修理
Before
After
カバー工法施工前
ステンレス屋根にてカバー工法施工後

横浜市港北区にてステンレス屋根へのカバー工法

2025/03/19

こちらのお客様は築16年程の戸建てにお住まいで、今回メンテナンスのためご依頼をいただきました。 現在はスレート屋根でところどころ部分補修された形跡もあり、屋根...

屋根修理
Before
After
横浜市南区にて外壁からの雨漏り修理施工前(外観)
施工後の様子

横浜市南区にて外壁からの雨漏り修理(コーキング工事、外壁塗装)

2025/03/19

南区の戸建てにお住まいのこちらのお客さまは、キッチンの吊戸棚部分から昨夜来の雨で大量の雨漏りが発生していることに気づかれました。キッチンは張り出しになっており、...

雨漏り修理
Before
After
雨漏り修理部分カバー工法施工前
雨漏り修理部分カバー工法施工後

横浜市磯子区にて雨漏り修理に伴う屋根の部分カバー工法(オークリッジスーパー)

2025/03/19

こちらはかなり高齢のご夫婦のお客様で、以前より台所が雨漏りしておられましたが、ご高齢ということもあり今後あまり長く住まないであろうこととご予算が少ないことで悩ま...

雨漏り修理

株式会社福田総業にいただいたGoogle口コミ

TOP