Loading...

屋根屋のブログ

雨漏りで漏電火災の可能性がある?!

2022/10/28

以前に雨漏りを放置すると本当に恐ろしいのは二次被害であるとご紹介をしました。
その中でも最も恐ろしい一つが漏電による火災ではないでしょうか。
雨漏りで漏電が起きるの?と疑問に思われるかもしれません。
今日は雨漏りが原因で漏電が起こる理由と対処法などについてご紹介します。

漏電とは

漏電とは読んで字のごとく、「電気が漏れる」ことであり、電気が本来通るべき場所ではない所を流れてしまう現象を指します。
たとえば漏水も、本来水が通るべき配管などに穴があいてしまってそこから水が漏れて本来水が通るべき場所ではないところを流れてしまう現象です。
電気は通常電線やケーブルやコードなどを通って流れています。これらのものは電気が漏れないように、ゴム製やビニール製などの絶縁体と呼ばれるもので覆われ保護されています。
しかしこの絶縁に何らかの原因で傷がついてしまったり劣化してしまうと、電気の通り道以外にも電気が流れてしまいます。
他にも電気配線や電気器具類にも電気が他の箇所に漏れないように電流を遮断する絶縁という処理がされていますが、これが傷ついたり劣化すると漏電が発生します。
漏電が発生すると感電や火災などの大きな事故につながる可能性があります。

雨漏りでなぜ漏電や漏電火災が発生するのか?

雨漏りで侵入した水分が電気配線や電気機器、コードなどの絶縁体の隙間に入りこんでしまうことで、電気が正常に流れなくなり外に漏れることで漏電が起こります。
多くの場合、天井裏や壁裏に配線が這わせてあることが多く、雨漏りが発生して天井や壁に水が浸み込んできて絶縁の隙間に水分が入ってしまい、漏電してしまうことがあります。
また防水性のない電気機器などが浸水することで漏電が起こることがあります。
コンセントに水が入ると発火して火災になることもあるので、コンセント付近での雨漏れには注意してください。

漏電の時に発生する症状

漏電が疑われる時には、下記の症状が起きているかどうか確認してください。

ブレーカーの確認

家庭内には様々なブレーカーがあり、メインブレーカーは一定以上の電力を使用したり、異常電力が流れると自動的に遮断するようになっています。
漏電ブレーカーはメインブレーカーの大抵右側にあります。配線や電気回路に漏電が発生していると漏電ブレーカーが落ちます。もしも漏電ブレーカーがよく落ちる場合や雨が降るとブレーカーが落ちるといった場合には、配線に漏電が発生している可能性があります。

金属部分に触れるとピリピリする

室内や建物の中で金属の箇所に触れてピリピリとしびれる感じがする場合には、漏電が発生している可能性があります。
漏電量が多い場合には木材部分を触れても起こる場合があります。

雨が降ると家電の調子が悪くなる

雨が降った時だけ電気ポットの電源が入らない、テレビのスイッチを入れても作動しないなどの不具合がある場合には、漏電を起こしている可能性があります。この場合、雨漏りによる漏電で、コンセントから家電まで適切に電流が流れていないことが原因と考えられます。

電気代が急に高くなった

漏電が発生すると電気が本来通るべきではないところを通るため、家電などを動かすための電気量が通常よりも多くなってしまいます。そのため多くの電気を消費するので、漏電が発生すると急に電気代が高くなります。不自然に電気料金が高くなったら漏電が発生している可能性を疑ってください。

漏電が疑われる場合はどうすればいい?

漏電箇所の確認

漏電が疑われる場合には、まずはどこから漏電が起きているかを確認をします。
最初にメインブレーカー(アンペアブレーカー)を入にして、安全ブレーカーのスイッチを全て切ります。
次に漏電ブレーカーのスイッチをだけ入れます。
最後に安全ブレーカーを一つずつオンにしていきます。
安全ブレーカーでオンにした時に、漏電ブレーカーが反応して電気が消えた場合は、その回路に漏電で不具合が起きていると考えられます。

電気保安協会や電気工事業者に連絡

電気保安協会は全国にあり、電力会社から委託されて電気設備に関する点検を行っています。
無料で調査や点検はしてくれても、修理は電気工事店を紹介されることが多いため、明らかに漏電している場合は、電気工事の業者に最初から頼むのもスムーズかもしれません(この場合調査は有料になります)。
また契約している電力会社に連絡すると対応してくれることがあります。
賃貸物件の場合は、管理会社や大家さんに連絡してください。

調査や修理を待つ間にすること

火災や感電といった大きな事故を防ぐためにも、修理や点検を待つ間はブレーカーを落としておくことが安心です。
電気の元をシャットダウンしてしまえば電気が漏れる心配はありません。
ただし特に夏場などは冷蔵庫やエアコンが使えないのは大変不便なので、いつ来てくれるのかをしっかり決めておき、またその間安全を保つ方法も具体的に聞いておくと安心です。

雨漏りの修理を依頼

雨漏りが原因の漏電は、雨漏りそのものを修理しないと再び発生する可能性があります。
雨漏りを放置するとシロアリの発生や、内部の腐食により建物そのものの資産価値が下がるなど他の二次被害が起きる可能性もあるため、早急に修理を依頼してください。

雨漏りは知らないうちに屋根や壁などが劣化することで発生します。
雨漏りが起こる前に、こまめなお家の点検やメンテナンスを行うことで、大きな修理費用を防ぎ、安全な暮らしを守ることへとつながります。
横浜市や川崎市など周辺地域での雨漏り修理や、屋根や外壁の点検は福田総業にご相談ください。

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
横浜市港南区にて雨漏り修理 施工前
屋根材の施工

横浜市港南区にて雨漏り修理

2023/06/01

先日、横浜市港南区にておこなった雨漏り修理の施工の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の屋根の様子です。 屋根材の継ぎ目から漏水が発生しています。…

雨漏り修理
NEW
Before
After
横浜市磯子区雨漏り修理(かわらU葺き替え)施工前
大屋根の完工

横浜市磯子区にて雨漏り修理による屋根葺き替え(アスベスト含有かわらUからヒランビー220)

2023/05/29

先日、横浜市磯子区にておこなった雨漏り修理の施工の様子をご紹介します。 大屋根の葺き替え 施工前の様子 こちらが施工前の屋根の様子です。 かわらUが全体に経年劣化を起こして…

雨漏り修理
Before
After
横浜市磯子区玄関屋根修理施工前
周囲を板金で囲う

横浜市磯子区にて玄関屋根修理

2023/05/25

先日、横浜市磯子区にておこなった玄関屋根修理の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 屋根の板金が錆びて浮き上がっている状態です。 特…

屋根修理
Before
After
横浜市金沢区にてカバー工法施工前
横浜市金沢区にてカバー工法施工後

横浜市金沢区にて雨漏り修理によるカバー工法〈コロニアルからスタンビー〉

2023/05/19

先日、横浜市金沢区にておこなったカバー工法の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の大屋根の様子です。 屋根材にじわっとした染みのようなもの…

雨漏り修理
Before
After
横浜市港南区葺き替え工事施工前
横浜市港南区葺き替え工事施工後

横浜市港南区での屋根葺替え工事(瓦屋根からアスファルトシングル)

2023/05/16

先日、横浜市港南区にて行った瓦屋根葺替え工事の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 隅棟が一部崩れて、内部の葺き土が見えて…

屋根修理
Before
After
横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉 施工前
横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉 施工後

横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉

2023/05/10

先日、横浜市栄区にて行った雨漏り修理(トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法)の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前のトタンの三晃式瓦棒葺き屋根の…

雨漏り修理

TOP