Loading...

屋根屋のブログ

雨漏りを科学的に分析・特定する赤外線サーモグラフィー調査とは?

2022/11/16

前回のコラムでは雨漏り修理や雨漏り調査に欠かせない散水調査についてご紹介しました。
従来の調査は目視調査や散水調査がメインでしたが、それらの調査を行っても雨漏り箇所が判明しないケースもあります。
そんな時には、高感度赤外線カメラを使用した「赤外線サーモグラフィー」調査を行います。

赤外線サーモグラフィー調査

赤外線サーモグラフィー調査とは?

雨漏りが起こっている建物を高感度赤外線カメラで撮影すると、表面温度の温度分布を表した熱画像が撮影できます。
サーモグラフィーは物体から放射される赤外線を見える化し、温度を色に変換して表示します。

熱画像で表示

周りに比べて極端に温度が異なっている場所にはなにがしかの不良が発生していることが疑われます。
建物の構造や、温度環境、建材の特性などを総合的に判断してその不良が雨漏りによるものかを判断します。
また撮影を行う際には、その日の天候や日射量、撮影する角度などが熱画像にどう影響するかを考慮する必要もあり、そのため調査員には建物に関する総合的な知識や経験が求められます。

赤外線サーモグラフィー調査のメリットは?

建物に接触することなく調査可能

サーモグラフィー調査は建物に接触することなく撮影するだけで熱画像を得られます。
水を撒くなどの行為も必要なく、居住者の方へのストレスも少なくなります。

足場が不要

散水調査では高所作業の場合足場を組む必要がありますがサーモグラフィー調査ではカメラで撮影するだけのため、足場は不要です。
その分足場代もかからず、安全に調査が行えます。

調査時間が比較的短い

散水調査では長ければ半日~1日という時間がかかることもありますが、サーモグラフィー調査を行えば迅速に雨漏り箇所を発見することができます。調査する場所や条件によって異なってきますが調査時間はおおむ1時間~数時間程度です。
また複数個所から発生している場合も、温度差から判断できるため散水調査でひとつひとつ様々なパターンを確認しながら調査するよりも短時間で終了します。
また一度に広範囲の箇所も調査ができます。

客観的に見える化できる

サーモグラフィー調査を行うと熱画像が撮影され、画面の上で色に分かれて表示されます。
画面で客観的に表示されるためお客様に説明する際も画面を見せながら説明でき客観的に見てもらえます。

結露や断熱材の欠陥も発見できる

赤外線サーモグラフィーを使うと、断熱材が入っていない部分は他と温度差が異なるため、熱画像で知ることができます。
また結露の発生も確認ができます。場所によっては建物にダメージを与える可能性があることを知ることにより、将来の雨漏り発生などの不具合に備えることが可能です。

赤外線サーモグラフィーのデメリット

天候などの状態に左右される

表面温度の熱画像で判断するサーモグラフィー調査は、その日の天候や仕上げ材の状態など影響を受けます。
たとえば建物の表面温度が高すぎる、低気温などによって建物の表面温度が低すぎるなど温度差の生じにくい状態では測定が困難になります。

建物が濡れている状態でないと調査できない

サーモグラフィー調査は、建物が濡れて、その水分が蒸発するときの気化熱を利用して調査するため、雨漏り箇所が濡れている必要があります。雨が降った直後や散水調査を行った後で行う必要があり、散水調査と組み合わせて行うケースも多くあります。

費用が高額になる

赤外線サーモグラフィーに用いる高感度赤外線カメラそのものが高額なため、調査費用が高額になりがちです。

調査は万能ではなく調査員の技術や経験が必要

赤外線サーモグラフィー調査は迅速で建物に影響を与えない非破壊の便利な調査ですが、万能なわけではありません。
調査を実施する調査員には雨漏りだけではなく建築に関する知識や経験が求められます。
撮影を行う天候や使用建材など様々な条件にも左右されるためそれらの条件を全て総合的に判断することも必要です。

赤外線サーモグラフィー調査に向かない・向いている建物とは?

赤外線サーモグラフィー調査に向かない建物は、トタンやガルバリウム鋼鈑など屋根が金属屋根の建物や、隣接する建物との距離が4m未満である建物、そして他の建物や木や電線などの囲まれている建物には向いていません。
住宅密集地で金属屋根の建物の調査には向いていないといえます。
逆に向いている建物は、道路に面した建物、角地の建物、隣接する建物と5m以上離れている建物、サッシや壁から雨漏りしている建物となります。

広範囲を迅速に雨漏り調査できる赤外線サーモグラフィー調査。精度も高く画像で客観視できるという多くのメリットがありますが調査には幅広い知識と経験が求められます。
雨漏り修理や雨漏り調査で失敗しないためには、実績と信頼できる雨漏り修理業者を選ぶことが大切です。

横浜市で雨漏り修理や雨漏り調査をご検討されている方は、雨漏り修理の経験豊富な福田総業にご相談ください。

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
横浜市鶴見区鉄骨階段補修塗装工事前
横浜市鶴見区鉄骨階段補修塗装工事後

横浜市鶴見区 H様邸 鉄骨外階段の修理、塗装、踊場防水工事

2023/03/20

以下工事の様子をご紹介します。 鉄骨階段塗装 こちらが施工前の様子です。 何度も重ね塗りされた塗料が剥がれ、更に錆が広がっている状態です。 まずは、剥がれた…

鉄骨工事・溶接工事
Before
After
横浜市栄区雨漏り修理前の状態
ルノン マークⅡ 杉板目を使用

横浜市栄区 Y様邸 雨漏り修理、和室天井改修工事

2023/03/10

先日、横浜市栄区鍛冶ヶ谷のY様邸にておこなった雨漏り修理、和室天井改修工事の様子をご報告します。 以下、工事の内容ごとに施工の詳細をご紹介します。 雨漏り調査・二階サッシ木…

雨漏り修理
Before
After
横浜市港北区屋根修理(棟交換)施工前
横浜市港北区屋根修理(棟交換)施工後

横浜市港北区 H様邸 棟交換工事、シーリング打ち替え

2023/02/13

先日、横浜市港北区下田町のH様邸にておこなった棟交換工事・シーリング打ち替え工事の様子をご報告します。 訪問業者に「屋根がめくれている」と言われたら? こうしたお声を大変よくお…

屋根修理
Before
After
下屋傷み
スタンビー455

横浜市旭区 S様邸 下屋葺き替え工事・軒天修繕工事

2022/12/20

先日、横浜市旭区さちが丘のS様邸にておこなった下屋葺き替え工事・軒天修繕工事の様子をご報告します。 施工前の様子 一階の下屋の軒天部分が傷んで剥がれていました。 …

屋根修理
Before
After
ドローン空撮屋根
横浜市大久保屋根塗装後写真

横浜市港南区 Y様邸 棟板金交換、屋根塗装、外壁塗装など

2022/12/13

先日、横浜市港南区大久保のY様邸にておこなった屋根修理(棟の交換)、屋根塗装、外壁塗装、窓ガラス交換工事の様子をご報告します。 以下、施工箇所ごとに各工事の様子をご紹介いたし…

屋根修理
Before
After
駐車場の屋根施工前
駐車場の屋根施工後

横浜市栄区 K様邸 雨漏り修理・駐車場屋根カバー工法・雨樋交換など

2022/12/07

先日、横浜市栄区庄戸のK様邸にておこなった駐車場屋根カバー工法・玄関雨樋交換・棟修繕工事の様子をご報告します。 以下、工事内容ごとに施工の内容をご紹介いたします。 集水枡の…

屋根修理

TOP