Loading...

屋根屋のブログ

屋根の葺き替えとカバー工法どっちがいいの?

2022/10/17

こんにちは。横浜市港南区の屋根修理・雨漏り修理の専門店「福田総業」です。
屋根材の傷みがひどくない場合は屋根塗装で防水機能を回復できますが、屋根材そのものが劣化した場合、屋根を新設するリフォームを行う必要があります。
その場合、葺き替え工事かカバー工法かになりますが、どちらにすればいいのか悩まれている方もおられるかと思います。
屋根のリフォームは大きな工事なので慎重に選びたいですよね。
こちらでは葺き替えとカバー工法それぞれのメリットやデメリットを紹介しながら、どんな屋根に向いているかをご紹介します。

工事中~ルーフィング貼り作業

葺き替え工事とカバー工法の違い、メリットデメリット

葺き替え工事

葺き替え工事は、今ある屋根材を撤去・解体して新しい屋根に丸ごとリフォームします。
屋根材だけでなく下の防水シートも新調し、さらに下にある野地板の状態もチェックして必要があれば張替えや補修を行います。

メリット

・屋根全体が刷新されるため次のメンテナンスまでの期間が長くなります。
・屋根を解体するので、下地材、特に野地板の状態が確認できます。
・新しい屋根材で選べる種類が多い
・軽い屋根材を選べば屋根が軽くなり耐震性が向上する

デメリット

・屋根材を解体・撤去する分工事費用は高額に。
・工期が長くなる
・屋根がアスベストを含む場合、別途処理費用がかかる。

葺き替え工事について詳しくはこちらをご覧ください。

カバー工法

カバー工法は、今ある屋根材はそのままでその上に新しい防水シートと屋根材を上から被せます。
屋根が重くなるのを防ぐために、多くの場合軽い金属屋根(ガルバリウム鋼鈑)を使用します。

メリット

・今の屋根を解体しないため廃材も出ず、廃材処理費用がかからない分費用が安くなる
・工期が短い
・二重屋根になるため断熱性と遮音性が向上

デメリット

・瓦屋根には施工が困難
・屋根の下地材まで傷んでいるなど劣化状況によっては施工できない
・新しい屋根材として選べる屋根材が限られる(今より重い屋根材は構造上選択できない)
・太陽光発電の設置が難しくなる
・すでにカバー工法している屋根には施工できない

カバー工法について詳しくはこちらをご覧ください。

カバー工法は、比較的安く短期間で施工可能ですが、施工できる屋根に制限があります。
葺き替え工事は基本的に好きな屋根に葺き替え可能ですが、たとえば現在がスレート屋根の場合、瓦屋根など今より重い屋根には構造上葺き替えできません。

葺き替え工事やカバー工法のタイミングは?

屋根は普段あまり意識しない場所ではありますが、雨風を防ぎ、暑さ寒さから守ってくれる大切な箇所です。
一度立てればずっと大丈夫と思ってる方もおられるかもしれませんが、素材によって適切なメンテナンスを行う必要があり、メンテナンスを怠ってしまうと耐用年数よりも早く寿命を迎えてしまい、葺き替えなどの大きなリフォームが必要になります。
屋根材が耐用年数を迎えた時や、耐用年数以内であっても劣化現象が出ているときは屋根のリフォーム時期といえるでしょう。

各屋根材の耐用年数と行える工事方法や選択できる屋根材

各屋根材の耐用年数は、立地などによって異なりますが下記のようになっています。
各屋根材の一般的なリフォーム方法や、葺き替え可能な屋根材もご紹介します。

スレート屋根

スレート屋根の耐用年数は約20~30年です。
1990年前半~2000年前半に生産されたアスベストを含まないスレート屋根は耐久性に劣り、劣化が早い傾向があります。
セメントを主成分としているため塗装で保護する必要があり、塗料の種類にもよりますが約10~15年単位でメンテナンスを行うのが理想的です。
スレートは劣化するとひび割れや反りといった現象が発生します。
スレートをガルバリウム鋼鈑などの金属屋根にカバー工法や葺き替え工事を行うのが一般的なリフォームです。
スレート屋根からはスレートより重量のある瓦屋根には葺き替えはおすすめできません。

金属屋根

トタン屋根

少し前まで主流だったトタン屋根の寿命は約10年ですが、さび止めや塗装でメンテナンスを定期的に行えば20年程度もたせることができます。
全体に錆びが広がり穴が空いているような場合には葺き替え工事を行います。
最近では金属屋根といえばトタンよりもさびにくいガルバリウム鋼鈑を用いるのが主流です。
ガルバリウム鋼鈑の耐用年数は約25~35年で、軽量かつ耐久性の高い屋根材として人気があります。
金属屋根は屋根材の中で最も軽い屋根材に属するため、基本的に金属屋根からは金属屋根への葺き替えとなります。

セメント瓦

セメント瓦の劣化の状態~強風で飛びそうになっています

セメントを主成分にした素材を瓦の形に成型したセメント瓦は高度経済成長期に普及しました。
スレートよりも分厚いですがスレートと同じく屋根材そのものに防水性はないため塗装によって保護しています。こちらも塗装によるメンテナンスが必要です。
劣化するとコケが生えたりひび割れが発生したります。
セメント瓦は築30~40年経過すると屋根材自体がボロボロになっているためその際にはカバー工法ではなく葺き替え工事を行います。
セメント瓦も重い屋根材なので、基本的にどの屋根材にも葺き替え可能です。

瓦屋根

瓦屋根は耐久性に優れ、50年〜80年という長い耐用年数を持っています。
屋根材がまだ使用できる場合でも下の防水シートは劣化するため交換する必要があります。屋根材に問題がなければ葺き直しという、瓦を再利用する方法でリフォームを行います。
カバー工法は行えませんが、瓦屋根は屋根の中では最も重い屋根材のため、どんな屋根材にも葺き替え可能です。

まとめ

葺き替えとカバー工法にはそれぞれメリットとデメリットがあります。
カバー工法には施工できる屋根材や状態に制限があります。
屋根の劣化状態によっては行えず、もしも野地板が傷んでいるのにカバー工法をしてしまうとすぐに葺き替えが必要…などというケースもあるため、屋根の状態をしっかりチェックすることが重要です。
福田総業ではまず屋根の状態を無料で診断し、現在の状態に合わせた最適な方法をお客様のご要望も伺いながら提案をいたします。
横浜で屋根の葺き替えやカバー工法をお考えの方はお気軽にご相談ください。

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
横浜市磯子区玄関屋根修理施工前
周囲を板金で囲う

横浜市磯子区にて玄関屋根修理

2023/05/25

先日、横浜市磯子区にておこなった玄関屋根修理の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 屋根の板金が錆びて浮き上がっている状態です。 特…

屋根修理
NEW
Before
After
横浜市金沢区にてカバー工法施工前
横浜市金沢区にてカバー工法施工後

横浜市金沢区にて雨漏り修理によるカバー工法〈コロニアルからスタンビー〉

2023/05/19

先日、横浜市金沢区にておこなったカバー工法の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の大屋根の様子です。 屋根材にじわっとした染みのようなもの…

雨漏り修理
Before
After
横浜市港南区葺き替え工事施工前
横浜市港南区葺き替え工事施工後

横浜市港南区での屋根葺替え工事(瓦屋根からアスファルトシングル)

2023/05/16

先日、横浜市港南区にて行った瓦屋根葺替え工事の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 隅棟が一部崩れて、内部の葺き土が見えて…

屋根修理
Before
After
横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉 施工前
横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉 施工後

横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉

2023/05/10

先日、横浜市栄区にて行った雨漏り修理(トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法)の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前のトタンの三晃式瓦棒葺き屋根の…

雨漏り修理
Before
After
横浜市磯子区下屋雨漏り修理施工前
横浜市磯子区下屋雨漏り修理施工後

横浜市磯子区にて雨漏り修理による下屋葺き替え工事

2023/05/08

先日、横浜市磯子区にて行った雨漏り修理による下屋の葺き替え工事の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の下屋の様子です。 全体に傷みや劣…

雨漏り修理
Before
After
横浜市泉区雨漏り修理施工前
カバー工法施工後

横浜市泉区にて雨漏り修理によるカバー工法〈コロニアルから横暖ルーフ・スタンビー333〉

2023/05/01

先日、横浜市泉区にておこなった雨漏り修理によるカバー工法の工事の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の大屋根の様子です。 屋根材が全体…

雨漏り修理

TOP