Loading...

屋根屋のブログ

軒天からの雨漏りに注意!サインと原因について

2022/09/27

こんにちは、横浜の雨漏り修理・屋根修理専門店の福田総業です。
涼しくなったと思ったらまた暑くなってきましたね。

今日は意外と気が付かない軒天の雨漏りについてご紹介します。

軒天とは?

軒天からの雨漏り

「軒天」(のきてん)は、軒先を下から見上げた場合に見える、軒先の天井部分です。
以前こちらの記事でご紹介したように、軒は建物の外壁部分よりも外に張り出しており、傘のように建物に雨が直接かかるのを防いでいます。
外壁に直接雨がかかると保護している塗膜の劣化も早くなってしまい、もしもシーリング等が劣化して隙間があれば雨水が侵入しやすくなり、雨漏りのリスクも高くなります。
実際に軒の少ない建物の方が雨漏りしやすいという調査結果もあります。

軒天の雨漏りのサインと原因

軒天の雨染み

軒天の黒ずみ

屋根に見た目に大きな劣化が見えなくても、屋根からの雨漏りがある場合や雨樋の不具合によって軒天が腐食したり、雨漏りを起こすなどして雨染みが発生します。
屋根の防水シートの劣化や板金の劣化など原因が屋根の場合、軒天だけでなく屋根の調査と修理も必要になります。

苔・黒ずみ

軒天のコケの発生や黒ずみも見逃せない劣化の症状です。
見た目にも悪いばかりでなく、内部に水分があり湿気がこもっているサインです。
早めに雨漏り箇所を特定する必要があります。

色あせや塗膜の剥がれ

軒天の色あせや塗膜の剥がれ

ベニヤ板などは塗装で保護していますが、この塗装が剥がれてきている場合、保護機能が劣化しているサインです。放置していると横殴りの雨など強い風雨の時に軒天に雨がかかると、内部に雨水が侵入する恐れがあります。
再塗装などのメンテナンスが必要です。

軒天の剥がれや穴あき

軒天の剥がれ

軒天そのものが部分的にはがれているような場合には、劣化がかなり進行しているため、早めに状態に応じて張替えなどが必要です。
軒天に穴が空いてしまって内部が見える場合は早急に張替えなどの補修が必要です。
隙間あれば雨水はもちろん、穴が大きければ鳥などが侵入する可能性があります。

軒天の材質

神社仏閣など由緒ある日本建築の建物では、軒天はボードなどで隠されておらず、美しい垂木などの造作を見ることができます。
しかし一般の家庭では軒天ボードなどを貼って軒裏を保護しています。
外壁がサイディングの場合は、軒天ボード、外壁がモルタルなどぬりかべの場合は外壁材と同様の素材で仕上げることが多いです。
軒天ボードの種類には、下記のものがあります。

カラーベニヤ

築30年以上経過した住宅によく使用されています。
耐水性、耐火性は劣りますが、安価で加工がしやすい点がメリット。
新築住宅では使用されることは少ないですが、リフォームでは用いられることもあります。
ベニヤ板に木目などのプリントシートを貼ったプリント合板や、通気性を確保するため小さい穴が均等にあけられた有孔ベニヤ板などもあります。

・ケイカル板

ケイカル板は、「ケイ酸カルシウム板」の略称で、ケイ酸質原料、石灰質原料、補強繊維を主原料とした合成建材です。外装材としては軒天材として、内装材としては水に弱い石膏ボードの代わりに水回り部分に使用されます。
耐火性・耐水性に優れ、さらに丈夫で腐食しにくいという特徴があります。
色も豊富で、和風住宅に適した木目調のものや、通気性を確保した有孔ボードなど様々な種類があります。

スラグ石膏板(エクセルボード)

鉱石から金属を製錬した時に出る副産物であるスラグと石膏を混ぜて作成した合成建材。
ケイカル板や石膏ボード同様に不燃建築材料として認定されています。
耐火性・耐久性には優れますが耐水性には劣ります。ハウスメーカーでよく使用される軒天材です。

金属板

軽天材に耐火性、耐水性、耐久性に優れた金属板を用いることもあります。
ビスが隠れるように成形された金属化粧板を指すスパンドレルや、ガルバリウム鋼鈑を施工することが多いです。

軒天の修理方法

塗装

軒天の表面の塗装が劣化しており、内部に傷みが進行していない場合に行います。
再塗装することで塗膜の防水性を回復し、雨水から軒天を保護します。
外壁塗装の際に一緒に軒天も塗装するのが一般的です。

重ね貼り(軒天カバー工法)

現在の軒天の下地まで腐食がおよんでおらず下地として機能する場合には、補強を行った上で、現在の軒天の上から新しい軒天ボードを重ね貼りします。

軒天の張替え

軒天の下地まで劣化している場合は、軒天を撤去して新しい軒天で張替えをします。
重ね貼りの張替えも、現在のものがベニヤである場合、新しい軒天は耐水性や耐水性に優れたケイカル板や金属板を使用することが多いです。

あまり普段注意してみることのない軒天ですが、時々注意して雨染みなどがないかチェックされてみてください。
雨漏りは早期発見がとても重要です。
軒天の補修やメンテナンスは福田総業にお任せください。

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
横浜市鶴見区鉄骨階段補修塗装工事前
横浜市鶴見区鉄骨階段補修塗装工事後

横浜市鶴見区 H様邸 鉄骨外階段の修理、塗装、踊場防水工事

2023/03/20

以下工事の様子をご紹介します。 鉄骨階段塗装 こちらが施工前の様子です。 何度も重ね塗りされた塗料が剥がれ、更に錆が広がっている状態です。 まずは、剥がれた…

鉄骨工事・溶接工事
Before
After
横浜市栄区雨漏り修理前の状態
ルノン マークⅡ 杉板目を使用

横浜市栄区 Y様邸 雨漏り修理、和室天井改修工事

2023/03/10

先日、横浜市栄区鍛冶ヶ谷のY様邸にておこなった雨漏り修理、和室天井改修工事の様子をご報告します。 以下、工事の内容ごとに施工の詳細をご紹介します。 雨漏り調査・二階サッシ木…

雨漏り修理
Before
After
横浜市港北区屋根修理(棟交換)施工前
横浜市港北区屋根修理(棟交換)施工後

横浜市港北区 H様邸 棟交換工事、シーリング打ち替え

2023/02/13

先日、横浜市港北区下田町のH様邸にておこなった棟交換工事・シーリング打ち替え工事の様子をご報告します。 訪問業者に「屋根がめくれている」と言われたら? こうしたお声を大変よくお…

屋根修理
Before
After
下屋傷み
スタンビー455

横浜市旭区 S様邸 下屋葺き替え工事・軒天修繕工事

2022/12/20

先日、横浜市旭区さちが丘のS様邸にておこなった下屋葺き替え工事・軒天修繕工事の様子をご報告します。 施工前の様子 一階の下屋の軒天部分が傷んで剥がれていました。 …

屋根修理
Before
After
ドローン空撮屋根
横浜市大久保屋根塗装後写真

横浜市港南区 Y様邸 棟板金交換、屋根塗装、外壁塗装など

2022/12/13

先日、横浜市港南区大久保のY様邸にておこなった屋根修理(棟の交換)、屋根塗装、外壁塗装、窓ガラス交換工事の様子をご報告します。 以下、施工箇所ごとに各工事の様子をご紹介いたし…

屋根修理
Before
After
駐車場の屋根施工前
駐車場の屋根施工後

横浜市栄区 K様邸 雨漏り修理・駐車場屋根カバー工法・雨樋交換など

2022/12/07

先日、横浜市栄区庄戸のK様邸にておこなった駐車場屋根カバー工法・玄関雨樋交換・棟修繕工事の様子をご報告します。 以下、工事内容ごとに施工の内容をご紹介いたします。 集水枡の…

屋根修理

TOP