シーリングライトに水が溜まるのは雨漏り?原因と対処方法

2023/04/13

天井のシーリングライトに水が溜まっている、床が濡れていると思ったらシーリングライトに水が溜まっていた、というお悩みがありませんか?
照明器具であるシーリングライトに水が溜まっていたら雨漏りなのか、どうしたらいいのか困ってしまいますよね。
今回はシーリングライトに水が溜まる原因や、対処方法についてご紹介します。

シーリングライトに水が溜まるのは雨漏り?

シーリングライトに水が溜まる原因

シーリングライトに水が溜まる原因1:屋上やベランダからの雨漏り

屋上防水の劣化

屋根が陸屋根という平らになっている場合、傾斜がほとんどないため屋根に雨水が溜まりやすくなっています。
雨が建物内に入り込まないように、防水工事が施工されていますが、この防水工事が経年によってシートが剥がれるなど防水層が劣化している場合、そこから水が入り込んで、天井まで到達し、シーリングライトを設置している穴や電気の線を伝ってシーリング内に水が溜まることがあります。
また、ベランダにも同じく防水工事が施工されていますが、こちらも防水層が劣化すると雨漏りを起こしやすい場所です。
シーリングライトの上にベランダやバルコニーがある場合、ベランダにて雨漏りを起こしている可能性があります。
雨が降った日にシーリングライトに水が溜まるなどの症状がある時は、雨漏りの可能性が高くなります。しかし時間差で雨漏りが起こるケースもあるため、雨がやんでいても雨漏りが発生することもあります。

シーリングライトに水が溜まる原因2:外壁の劣化による雨漏り

シーリングの劣化

以外かもしれませんが、外壁は雨漏りの原因として上位に位置しています。
外壁のひび割れやシーリングの劣化で生じた隙間などから入り込んだ雨水が壁伝いに移動して、一階の天井から雨漏りを発生させることがあります。
こうした雨漏りは、雨が降っていなくても時間差で発生することと、壁の内部を移動するため気づいた時には被害が大きくなりやすいという特徴があります。

シーリングライトに水が溜まる原因3:給排水管の不具合

給排水管の不具合による水漏れ

天井の上に台所やお風呂などの給排水管が通っている場合、給排水管が劣化などによって不具合を起こして水が染み出したり、排水口からずれてしまった場合、あふれた水がシーリングライトに入り込んでいる可能性があります。
集合住宅の場合は上階にて水漏れなどの不具合が発生している可能性も考えられます。
天候に関わらずシーリングライトに水が溜まるような場合には、排水管の水漏れが高いといえるでしょう。

シーリングライトに水が溜まる原因4:結露

室内で大量の結露が発生して、天井やシーリングライトに水滴を発生させることがあります。
また、普段は目には見えない屋根裏で内部結露を起こしている場合、結露の水滴がシーリングライトに入り込んで水が溜まることもあります。
家の中の暖められた空気が屋根裏の上昇して、急激に冷やされることで発生するこうした結露は、柱などの木材や断熱材を湿らせて、気がつかない内に腐食させてしまいます。

シーリングライトに水が溜まっているのを放置するとどうなるの?

ショートや漏電

シーリングライトに水が溜まっている状態で最も恐ろしいのがショートや漏電を起こすことです。
水が溜まっていることに気づいたら電気をいれないようにしてください。
もし乾いていても内部に水が入り込んでいる可能性があるため、念のため使用しないようにしてください。

内部腐食

もしもシーリングライトに水が溜まっている原因が雨漏りや内部結露だった場合、放置しておくと内部で被害が進んで木材などが腐食を起こしてしまうリスクがあります。
柱や壁などの構造材が腐食を起こすと家の耐久性や耐震性も低下してしまいます。
また湿った木材はシロアリの好物のため、シロアリ発生のリスクも高まります。

カビなどの健康被害

雨漏りや結露によって壁の内部に湿気が溜まることで、カビが発生するリスクが高まります。
カビは湿気と汚れを好むため、湿度が80%以上でほこりに多い場所にはカビが発生しやすく活動も活発になります。
カビの中でも人体に影響を及ぼす種類のカビは、感染症、アレルギー、中毒などの症状を引き起こしてしまいます。

シーリングライトに水が溜まっている時の対処方法

応急処置を行う

シーリングライトに水が溜まっているときは、もしも床にも水が落下しているような場合、応急処置を行いましょう。
濡れている床をふいて、水がポタポタと落ちてくるようであればビニールシートを敷いた上にバケツなどを置いて水を受けるようにしてください。
シーリングライトを取り外すと感電の危険性があります。気になるかもしれませんが、触らずに業者が来るまでそのままにしておいてください。

専門業者に連絡

集合住宅の場合は、管理人や管理組合に連絡して現状を伝えて指示を仰ぎましょう。集合住宅の場合、本人の過失でない場合、建物の老化が現任の修繕は基本的に管理人や大家さんが行います。
戸建ての場合は専門業者に連絡して調査を依頼しましょう。その際に現状を伝えて応急処置の方法を聞いておくのがおすすめです。

まとめ

症シーリングライトに水が溜まる原因としては、屋上やベランダからの雨漏り、外壁の劣化による雨漏りなどの雨漏りである場合の他に、給排水管の不具合や結露が原因である場合などが考えられます。
いずれにしても、感電やショートの可能性があるため電源はいれないように注意してください。
症状を放置していると漏電や、内部腐食による建物自体への影響や、カビなどの健康被害が発生する恐れがあるため、見つけた時にはなるべく早く専門の業者に連絡して調査と修理を依頼してください。

福田総業は横浜市での雨漏り修理のご相談を承っております。
雨漏りと思われる症状があった場合、お気軽にご相談ください。

【関連記事】

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
横浜市港南区にて外壁タイルからの雨漏り修理(セブンS防水) 施工前
外壁雨漏り施工後外観

横浜市港南区にて外壁タイルからの雨漏り修理(セブンS防水)

2025/03/31

こちら港南区にお住まいのS様は、以前からタイル外壁のご自宅の複数箇所から雨漏りしており、そのたびに近所の工務店さんに何度も来てもらい雨漏り修理をしてもらったけれ...

雨漏り修理
Before
After
カバー工法施工前
ステンレス屋根にてカバー工法施工後

横浜市港北区にてステンレス屋根へのカバー工法

2025/03/19

こちらのお客様は築16年程の戸建てにお住まいで、今回メンテナンスのためご依頼をいただきました。 現在はスレート屋根でところどころ部分補修された形跡もあり、屋根...

屋根修理
Before
After
横浜市南区にて外壁からの雨漏り修理施工前(外観)
施工後の様子

横浜市南区にて外壁からの雨漏り修理(コーキング工事、外壁塗装)

2025/03/19

南区の戸建てにお住まいのこちらのお客さまは、キッチンの吊戸棚部分から昨夜来の雨で大量の雨漏りが発生していることに気づかれました。キッチンは張り出しになっており、...

雨漏り修理
Before
After
雨漏り修理部分カバー工法施工前
雨漏り修理部分カバー工法施工後

横浜市磯子区にて雨漏り修理に伴う屋根の部分カバー工法(オークリッジスーパー)

2025/03/19

こちらはかなり高齢のご夫婦のお客様で、以前より台所が雨漏りしておられましたが、ご高齢ということもあり今後あまり長く住まないであろうこととご予算が少ないことで悩ま...

雨漏り修理
Before
After
横浜市瀬谷区にて行った雨漏り修理施工前
屋根材の施工

横浜市瀬谷区にて雨漏り修理による瓦屋根の葺き替え工事・天井張替え工事

2025/03/05

こちらのお客さまは、ご実家の天井に雨染みがあり、以前に別の屋根屋さんに見てもらった時は瓦がずれていて修理に300万かかるといわれたそうです。そこで弊社に改めて雨...

雨漏り修理
Before
After
横浜市港南区雨漏り修理施工前
横浜市港南区雨漏り修理施工後

横浜市港南区にてハウスメーカー住宅の繰り返す雨漏りの修理(葺き替え工事)

2025/03/04

こちらのお客様は築14年の戸建てが、以前から雨漏りしており、家を建ててもらったハウスメーカーに何度か雨漏り修理を依頼されていましたが、一向に改善されなかったとの...

雨漏り修理

株式会社福田総業にいただいたGoogle口コミ

TOP