Loading...

屋根屋のブログ

雨漏りだけじゃない!屋根を劣化させる結露リスク

2023/02/08

家と暮らしを守る大切な屋根ですが、紫外線や風雨に常に晒されるため徐々に劣化していきます。
ひび割れや欠けなどの破損箇所から雨水が浸水することで起こる雨漏りだけではなく、知らない間にじわじわと水が入り込むことによる結露によって内側から劣化していきます。
結露が発生すると下地材である野地板の腐朽など構造に関わる問題となります。
今回は屋根にあふれる結露リスクについて発生原因と対策をご紹介します。

屋根の下地材腐食イメージ

屋根で結露が発生する理由

結露のイメージ

屋根で結露が発生する原因は、雨や露、霜、室内で発生する水蒸気。これらが屋根の様々な場所で結露として発生します。
空気中には水蒸気が含まれており、空気が含むことができる水蒸気の量は温度に依存します。
温度が高くなるとたくさんの水蒸気を含むことができますが空気が水蒸気を含むことができる量には限界があります。
空気が水蒸気を含める限界を飽和水蒸気量といい、空気が冷やされて温度が下がると飽和水蒸気量が低下し、空気中の水蒸気の量が飽和水蒸気量を下回ると水蒸気は水に変化して結露となります。
窓ガラスなど見える場所で起こる結露を外部結露、こうした屋根の内部で起こる結露を内部結露と呼びます。

屋根で発生する結露の箇所

屋根材の表面

冬に夜間に発生する放射冷却現象の影響によって、外気温よりも屋根の表面の温度が下がることで屋根材の表面に霜が発生します。
温かくなって霜が解けると、スレートや瓦などに浸透していきます。
また表面の水分が凍結と融解を繰り返すことで発生する凍害にもつながります。

屋根材と防水シートの隙間

屋根材の下にある防水シートにしわがあると、そこに水が溜まってしまい、防水シートや屋根材を固定している釘のまわりからじわじわと水が染み込んでいきます。
金属屋根の場合は、屋根材の裏側に腐食を発生させることもあります。

防水シートと野地板の隙間

防水シートの下には野地板が敷かれていますが、野地板と防水シートの隙間に結露が発生したり、釘の周辺の隙間から雨水が侵入する恐れがあります。
結露により野地板の腐食や釘の劣化などが懸念されます。

野地板の室内側

特に冬場に暖かい室内の空気が、温度の低い小屋裏に張り込んで外気温に近い箇所に触れることで結露を起こします。

野地板や屋根材を固定する釘の頭部

野地板や屋根材を垂木に固定する釘の頭部も結露が発生しやすい場所です。
屋根材の小口などから浸透した雨水が屋根材全面に広がると含水率が増加し、さらに小屋裏から侵入した湿気の影響も受けて湿度が増大します。
そこに昼間の強烈な日差しによって高温多湿の空気が生じて、周辺よりも温度が低い釘の頭部に触れることで結露が発生します。

屋根で発生する結露のリスク

上で上げたような箇所で結露が発生してしまうと、屋根の下地としてつかわれている野地板が腐食を起こしてしまいます。
野地板は多孔質の合板が水分を吸収するため、結露が発生するような条件であっても表面に水滴をが確認できないことが多く、発見が遅れてしまうこともあります。
木材が腐るのは木材腐朽菌が発生するためで、木材腐朽菌は湿度20%を超えると発生しやすくなります。
屋根内部で起こる結露が進行すると、築10年の建物でも野地板や棟木・垂木など重要な躯体部分まで気づかないうちにボロボロに劣化してしまうリスクがあります。

屋根の結露を防ぐには?

こうした屋根の結露リスクを防ぐためには、外気の環境や小屋裏、野地板、防水シート、屋根材、工法など各種の細かい組み合わせによりリスクが異なります。
全般的な対策としては、次の2つがあります。

小屋裏換気

野地板の室内側に発生する結露の対策には、小屋裏換気を行うことが対策が可能です。
室内から侵入してくる温かい空気を小屋裏で換気を行うことで結露リスクを下げることができます。
屋根断熱の場合には屋根の通気を向上させます。

透湿ルーフィング

防水シートと野地板の隙間に生じる結露に対しては透湿ルーフィングを施工することで、湿気を外気に逃して結露を抑制することができます。

まとめ

結露リスクはあまり知られていませんが気が付かないうちに家の大事な部分を腐らせてしまう恐ろしい現象です。
雨漏りよりも木材の腐食リスクが高いともされており、築10年未満の住宅でも躯体部分が腐食するなど大きな被害も起こす可能性があります。
屋根には様々な箇所で結露リスクがあり、結露を防ぐためには透湿ルーフィングと小屋裏換気が有効です。
家を守るためには定期的な点検やメンテナンスが欠かせません。
屋根修理などの時に通気性能などを見直すことで家の寿命を延ばすことができます。

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

Before
After
横浜市保土ヶ谷区にて雨漏り修理前
木製サッシの交換・シーリング

横浜市保土ヶ谷区Y様邸にて木製サッシからの雨漏り修理

2023/08/08

横浜市保土ヶ谷区のY様邸にて行ったサッシからの雨漏り修理の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 東側の窓の木枠を保護する塗…

雨漏り修理
Before
After
横浜市栄区雨漏り修理前
横浜市栄区雨漏り修理後

横浜市栄区にて雨漏り修理に伴う屋根葺き替え工事

2023/08/04

先日、横浜市栄区にておこなった雨漏り修理に伴う屋根葺き替えの様子をご紹介します。 こちらの外壁塗装や下屋塗装の詳細は、弊社塗装サイトにてご覧いただけます。 横浜市栄区にて外…

雨漏り修理
Before
After
横浜市青葉区ポリカ波板張替え施工前
横浜市青葉区ポリカ波板張替え施工後

横浜市青葉区にてカーポートのポリカ波板張替え工事

2023/07/25

先日、横浜市青葉区にておこなったカーポートのポリカ張替え工事の様子についてご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 カーポートは300c…

屋根修理
Before
After
横浜市神奈川区屋根葺き替え工事施工前
横浜市神奈川区にて屋根葺き替え工事 施工後

横浜市神奈川区にて屋根葺き替え工事

2023/07/20

先日、横浜市神奈川区にておこなったカラーベストの葺き替え工事の様子をご紹介します。 こちらの外壁塗装とベランダ防水工事の詳細は、弊社塗装サイトにてご覧いただけます。 横浜市…

屋根修理
Before
After
外壁にシーリング圧入
横浜市港北区にてサンルームからの雨漏り修理 施工後

横浜市港北区にてサンルームからの雨漏り修理

2023/07/18

先日、横浜市港北区にておこなったサンルームからの雨漏り修理の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 ぱっと見ではわからないのですが、以前…

雨漏り修理
Before
After
横浜市港南区にて屋根カバー工法と外壁からの雨漏り修理 施工前
横浜市港南区にて屋根カバー工法施工後

横浜市港南区にて屋根カバー工法と外壁からの雨漏り修理

2023/07/06

先日、横浜市港南区にておこなった屋根カバー工法と外壁の雨漏り修理の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の屋根の様子です。 アーバニーは…

雨漏り修理

TOP