Loading...

屋根屋のブログ

建物を雨漏りから守る雨仕舞とは?

2022/07/29

こんにちは、横浜港南区の雨漏り修理・屋根修理の専門店、福田総業です。
「雨仕舞」(あまじまい)という言葉はあまり耳なれない方も多いのではないでしょうか。
雨仕舞は建物を雨漏りから守るために、建物が受けた雨水を適切に排水する仕組みことです。
棟板金
防水とどう違うの?と思われるかもしれませんが、防水と雨仕舞は似て非なるもので、同じく建物を雨漏りから守っていますがそれぞれ果たす役割が異なります。

防水と雨仕舞の違い

防水の目的

防水は、水の侵入を防ぐために行います。
具体的には屋根や外壁に防水性の高い塗料を塗って屋根材や外壁材を保護したり、陸屋根やバルコニーにウレタンなどで防水層を作ったり防水シートを張って防水工事を行うことを指します。
バルコニー防水工事

雨仕舞の目的

雨仕舞は降った雨を受け流すことが目的です。
例えば、屋根に降った雨水を一か所にとどめないようために、屋根と屋根が重なって谷となる部分に雨を流す谷樋という樋を板金で作ったり、屋根と外壁や、屋根と天窓など異なる構造物が出会う「取り合い」箇所を板金で保護する、軒先やケラバなどに水切り板金と呼ばれる板金を加工して各部材に合わせた雨仕舞を施工する、などがあります。
谷樋
防水を完全にすれば雨仕舞は不要かと言えばそうではなく、降雨量の多い日本ではそもそも100%雨水を防ぐことは不可能だといえます。
防水で雨を防ぎつつ、防ぎきれない雨水を雨仕舞で適切に外部に排水することが重要です。
雨を侵入させない防水と雨を受け流す雨仕舞のダブルタッグで雨漏りから建物を守っているといえます。

雨仕舞の重要性

むしろ雨仕舞をしっかりと行うことは防水機能やひいては建物そのものを守ることにつながります。
外壁材や屋根材、そして塗料はどれだけ高耐久のものでも必ず寿命が存在し、そして日光や雨水によって日々劣化していきます。
雨は建物によって天敵です。屋根や外壁などに雨水が適切に排水されずに一か所にとどまってしまうと長時間水に晒されて劣化が進行してしまいます。その箇所がもしも弱っていて劣化していた場合にはそこから雨水が侵入し、内部に入り込んでしまう可能性も高まります。
雨仕舞を適切に行うことで、雨を一か所にとどめず排水されることで、雨水によって受ける影響を減らし、防水材も長持ちさせることができます。
また雨水が一か所にとどまると湿気を好むカビやコケが生える可能性が高まります。
カビやコケの繁殖は建物を傷め、劣化を進行するため、雨水をためないということが建物を守るためには大変重要です。

しっかり防水を行っていたのに、雨仕舞の不具合で雨漏りが発生してしまったというケースがあるように、雨仕舞が適切に機能していない場合には雨漏りの原因になることがあります。
何度雨漏り修理をしても雨漏りが治らないという場合、様々な原因が考えられますが雨仕舞の不具合を考える必要があります。

雨仕舞の不具合の原因

施工不良

雨仕舞には専門的な知識が必要です。なにか特別な部材を設置するようなものではなく、箇所に合わせて雨の流れを理解して適切な処理を行う必要があります。

経年劣化

しっかりと施工をされていても、どうしても日々太陽や風に晒されているため経年で劣化していきます。使用されている板金の劣化や釘の腐食、防水シートやコーキングの劣化によって雨漏りが起こるケースがあります。

大雨や台風などの災害

普段の雨とは違う大雨や台風などの強い災害の際には雨仕舞がうまく機能しない可能性があります。強風で棟板金が浮いてしまったり、落雷や大雪で破損してしまうこともあるため、大きな災害のあとはメンテナンスをかねて屋根全体のチェックを検討されてみてください。

雨仕舞は雨を適切に排水してコントロールすることで建物を雨から守っている非常に重要なものです。
適切に処置や修理を行わないと逆に雨漏りを起こすこともあります。
雨仕舞の施工は、雨仕舞をよく理解した経験のある業者に依頼すると安心です。
谷樋や水切り板金など雨仕舞の多くは板金を加工して施工を行います。
こうした金属の板金の加工や修繕は本来板金業者や板金職人の本職とも言え、板金職人は水の流れを理解し雨仕舞処理を施工することを日々行っております。
また福田総業では特に板金施工には力を入れており、国家資格である「一級建築板金技能士」資格を所持しております。既成の材料では嵌らない時に、現場で柔軟にその場に合わせて適切な施工を行います。
福田総業の板金加工

横浜や周辺地域で雨漏りや雨仕舞についてご不安のある方は一度福田総業までご相談ください。
点検は無料です。しっかりと調査を行い、根拠を提示してご説明をいたします。

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
横浜市磯子区玄関屋根修理施工前
周囲を板金で囲う

横浜市磯子区にて玄関屋根修理

2023/05/25

先日、横浜市磯子区にておこなった玄関屋根修理の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 屋根の板金が錆びて浮き上がっている状態です。 特…

屋根修理
NEW
Before
After
横浜市金沢区にてカバー工法施工前
横浜市金沢区にてカバー工法施工後

横浜市金沢区にて雨漏り修理によるカバー工法〈コロニアルからスタンビー〉

2023/05/19

先日、横浜市金沢区にておこなったカバー工法の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の大屋根の様子です。 屋根材にじわっとした染みのようなもの…

雨漏り修理
Before
After
横浜市港南区葺き替え工事施工前
横浜市港南区葺き替え工事施工後

横浜市港南区での屋根葺替え工事(瓦屋根からアスファルトシングル)

2023/05/16

先日、横浜市港南区にて行った瓦屋根葺替え工事の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 隅棟が一部崩れて、内部の葺き土が見えて…

屋根修理
Before
After
横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉 施工前
横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉 施工後

横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉

2023/05/10

先日、横浜市栄区にて行った雨漏り修理(トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法)の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前のトタンの三晃式瓦棒葺き屋根の…

雨漏り修理
Before
After
横浜市磯子区下屋雨漏り修理施工前
横浜市磯子区下屋雨漏り修理施工後

横浜市磯子区にて雨漏り修理による下屋葺き替え工事

2023/05/08

先日、横浜市磯子区にて行った雨漏り修理による下屋の葺き替え工事の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の下屋の様子です。 全体に傷みや劣…

雨漏り修理
Before
After
横浜市泉区雨漏り修理施工前
カバー工法施工後

横浜市泉区にて雨漏り修理によるカバー工法〈コロニアルから横暖ルーフ・スタンビー333〉

2023/05/01

先日、横浜市泉区にておこなった雨漏り修理によるカバー工法の工事の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の大屋根の様子です。 屋根材が全体…

雨漏り修理

TOP