カバー工法で後悔しないためには?注意点と失敗例

2022/10/18

前回の「屋根の葺き替えとカバー工法どっちがいいの?」でカバー工法と葺き替え工事のそれぞれのメリットデメリットをご紹介しました。
安くて短い工期で施工可能なカバー工法は人気があり、特にスレート屋根のリフォームでは主流となっています。
カバー工法は葺き替えよりは安いですがそれでも高額な工事です。できれば失敗はしたくないですよね。
今回はカバー工法で失敗しないために、どんな点に注意すればいいのかをご紹介します。

活況なリフォーム市場の裏で増える屋根工事トラブル

屋根の剥がれ

しかし屋根カバー工法を行って失敗したというケースも耳にします。
現在リフォーム市場には異なる業種も参入して、市場はとてもにぎわっています。
しかし市場が活発になればトラブルも増えるもので、「住まいるダイヤル」というリフォームで発生したトラブルの相談窓口では、年々相談件数が増えています。2022年度のデータによると戸建住宅のリフォームでの不具合相談件数は「雨漏り」が最も多く、次が「はがれ」となっています。
不具合部位は戸建住宅では屋根、外壁の順に多くなっています。
参考:住宅相談統計年報 2021年度の住宅相談と紛争処理の集計・分析(公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター)
高額な屋根工事を行ったにも関わらず、不具合にあっている方が増えていることが読み取れます。

屋根は家を守る砦

屋根は普段目に触れない場所のため、お金をかけたくない、屋根のリフォームには気乗りしないという方も多いかと思います。
しかし屋根は家を守るとても大切な箇所です。
近年台風が大型化し、大きな台風によって屋根の被害が増え、屋根がめくれる・はがれるなどの被害が多発しました。
そうした時にはどこの業者も手一杯になり、なかなか修理ができないという事態も発生しました。屋根がないのはとても不安ですし、雨漏りが発生して家財が濡れてしまうと高価な設備などもだめになってしまいます。
リフォームというとついついキッチンやお風呂、リビングなどいつも目に入る華やかな場所を考えがちですが、それらをすべて守るのが屋根の役割です。
風や災害に強い、しっかりとした屋根や適切な工法を選ぶことが生活を守るためには大変重要です。

カバー工法における失敗の例と注意点

ここでは屋根カバー工法における失敗の例と注意点をご紹介します。

野地板が傷んでいる屋根にカバー工法

既存の下地も一部腐っていたため、新しい材木で補修をしてから野地板を増し張りしました

カバー工法は、傷んだ古い屋根を下地代わりに施工するため、屋根をささえる野地板が傷んでいる場合には屋根を支えることができません。
雨漏りが発生している場合には、野地板の腐食が進んでいる場合があります。
屋根がフカフカしているような場合には相当腐食が進行しています。
屋根を固定できないと、台風などの強風でせっかく施工した新しい屋根が剥がれてしまうというケースがあります。

強風地域などでのカバー工法

強風地域や周囲に風をさえぎるものがない場所での施工では注意が必要です。
屋根材には耐風性能というものがあり、風の強い地域ではそうした屋根材と適切な張り方で施工することが重要になります。
お住まいの地域が強風地域に該当するかどうかは、ネットで「基準風速一覧」と検索することで確認できます。
たとえば、弊社でよく使用している「横暖ルーフαプレミアムS」は嵌合式という屋根材同士をしっかりと嚙合わせる組み方をするため、風で飛ばされにくい構造をしています。

傾きが緩い屋根にカバー工法

勾配の緩い屋根に横葺きの金属屋根を施工すると雨漏りが起こりやすくなります。
縦葺き屋根は屋根の流れにそって水が流れていくため低勾配の屋根でも雨漏りしにくくなっていますが、横葺き屋根はメーカーによって2.5寸勾配以下には施工できないなどと定められており、これを知らずに誤って施工すると雨漏りリスクが高まります。

品質の低い防水シートでカバー工法

カバー工法のポイントは、屋根材を新しくすることもありますが、より重要なのは防水シートを新しくすることです。
この防水シートは屋根材を施工してしまうと見えなくなってしまうことから、「アスファルトルーフィング940」など安くて低品質のものが施工されることが多くなっています。防水シートは屋根材から浸み込んできた雨水を最終的に防ぐ、いわば家を雨漏りから守る最後の砦の役割を果たします。
弊社では、耐用年数と価格と使用目的のバランスを考慮し、カバー工法の際には国内最大手メーカー・田島ルーフィング社の「タディスセルフカバー」(粘着式ルーフィング)を使用しています。

防水シート

まとめ

カバー工法は葺き替え工事よりも工期が短く、費用も安くなるため非常によく採用されています。
リフォームによって雨漏りが発生したというトラブルも増えています。あまり屋根にはお金をかけたくないという方も多いかと思いますが雨漏りをしてしまうと大切な家そのものが大きなダメージを受けてしまいます。
カバー工法での失敗する例としては、強風地域や野地板が傷んでいる屋根にカバー工法を行う、傾きが緩い屋根にカバー工法などの例があります。
カバー工法で失敗しないためには、現在の屋根をしっかり調査し、適切な工事方法を提案・施工できる業者を選ぶことが重要です。
カバー工法は金属屋根を施工することが多いため、専門である板金工事業者に依頼することをおすすめします。

横浜市でカバー工法をご検討の方は、一度福田総業にご相談ください。
屋根の調査・お見積りは無料ですので、どうぞお気軽にお声がけください。

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
横浜市栄区にて屋根葺き替え工事 施工前
葺き替え施工後

横浜市栄区にて屋根葺き替え工事

2025/04/01

栄区にお住まいのS様は、ご自宅が築30年を経過して、屋根の葺き替えと外壁塗装をご検討されており、一緒に依頼できるところをということで弊社にお見積りをご依頼いただ...

屋根修理
NEW
Before
After
横浜市戸塚区にて倉庫の雨漏り修理 施工前
折板屋根施工後

横浜市戸塚区にて倉庫の雨漏り修理

2025/04/01

こちらの横浜市の会社様から、二階の事務所から雨漏りしていて困っているというご相談をいただきました。 調査を行ったところ、金属の折板屋根の劣化が進んで錆が発生し...

雨漏り修理
NEW
Before
After
横浜市港南区にて外壁タイルからの雨漏り修理(セブンS防水) 施工前
外壁雨漏り施工後外観

横浜市港南区にて外壁タイルからの雨漏り修理(セブンS防水)

2025/03/31

こちら港南区にお住まいのS様は、以前からタイル外壁のご自宅の複数箇所から雨漏りしており、そのたびに近所の工務店さんに何度も来てもらい雨漏り修理をしてもらったけれ...

雨漏り修理
Before
After
カバー工法施工前
ステンレス屋根にてカバー工法施工後

横浜市港北区にてステンレス屋根へのカバー工法

2025/03/19

こちらのお客様は築16年程の戸建てにお住まいで、今回メンテナンスのためご依頼をいただきました。 現在はスレート屋根でところどころ部分補修された形跡もあり、屋根...

屋根修理
Before
After
横浜市南区にて外壁からの雨漏り修理施工前(外観)
施工後の様子

横浜市南区にて外壁からの雨漏り修理(コーキング工事、外壁塗装)

2025/03/19

南区の戸建てにお住まいのこちらのお客さまは、キッチンの吊戸棚部分から昨夜来の雨で大量の雨漏りが発生していることに気づかれました。キッチンは張り出しになっており、...

雨漏り修理
Before
After
雨漏り修理部分カバー工法施工前
雨漏り修理部分カバー工法施工後

横浜市磯子区にて雨漏り修理に伴う屋根の部分カバー工法(オークリッジスーパー)

2025/03/19

こちらはかなり高齢のご夫婦のお客様で、以前より台所が雨漏りしておられましたが、ご高齢ということもあり今後あまり長く住まないであろうこととご予算が少ないことで悩ま...

雨漏り修理

株式会社福田総業にいただいたGoogle口コミ

TOP