瓦からガルバリウム鋼板への葺き替えのメリット・デメリット

2022/10/11

こんにちは。横浜市港南区にある雨漏り修理・屋根修理の専門店、福田総業です。
瓦屋根は日本の伝統的な屋根であり日本の風土に合わせて発展してきました。50年~80年という高い耐久性と断熱性、遮音性が特徴です。
しかし瓦屋根そのものは長持ちしても、下にある防水シートや野地板は瓦屋根より早く劣化し、また瓦屋根そのものも破損などの劣化症状が出てきます。
瓦は屋根材の中で一番重いというデメリットもあり、瓦屋根から軽くて丈夫なガルバリウム鋼板の屋根へと葺き替える方が増えています。
今回は、瓦からガルバリウム鋼板屋根へと葺き替えるメリットやデメリット、スレート屋根との比較やおすすめのガルバリウム鋼板屋根についてご紹介します。瓦の葺き替えをお考えの方はぜひ参考にされてみてください。

ガルバリウム鋼板の特徴

ガルバリウム鋼板は、1972年にアメリカで開発された建材です。
鉄に、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%で構成されたアルミ亜鉛メッキを施した薄い鉄の板です。
昔は金属屋根といえばトタンでしたが、トタンは屋根としては錆びやすいという欠点がありました。
トタンは亜鉛メッキ鋼板といい、鉄の表面に亜鉛でメッキ加工をしています。傷ついて内部の鉄が露出した際に、この亜鉛が溶け出して鉄を保護して錆を食い止める犠牲防食という作用があります。しかし亜鉛が溶け出してしまうとそれ以上効果は発揮できず腐食を食い止めることはできません。
この点を改良したのがガルバリウム鋼板で、メッキにアルミニウムを混ぜることで、亜鉛で出来た穴を埋める保護作用があり、これによって腐食を食い止めます。亜鉛とアルミニウムの効果で錆を進行を防ぎ、トタンの3~6倍錆びにくくなっています
そのため耐久性も約25年から35年と瓦に比べれば劣るものの、高い耐久性を持っています。
錆による穴あきを起こさないようメンテナンスを行うことで40年以上の耐久性も期待できます。

ガルバリウム鋼板についてさらに詳しくは下記をご覧下さい。

瓦からガルバリウム鋼板屋根へと葺き替えるメリットは?

横浜市磯子区下屋雨漏り修理施工後

軽い屋根になり耐震性が向上

瓦は高い耐久性や防音性・断熱性がメリットですが、それは瓦は厚みがあり、その厚みの分音や熱を防いでくれます。
しかし分厚いということはそれだけ重量があり、事実瓦屋根は屋根材の中でも最も重い屋根材です。
さらに土葺きという工法の場合、瓦の下に土が敷き詰められていることがあり、その場合はより屋根は重くなります。
重い屋根は地震の際の揺れも大きくなり、台風などの自然災害の際に落下や飛散して周囲の人や住む人にも被害が起こる危険性が高くなります。
1㎡の屋根材の重さは、瓦屋根で約60kg,スレート屋根は20kg,ガルバリウム鋼板は約5kgとなっており、ガルバリウム鋼板は瓦屋根にたいして約1/10の軽さとなります。
屋根が重いとそれだけ建物に対して負荷がかかりますが、軽いと建物への負荷を軽減できます。
また、屋根が軽くなると建物の重心が下がり、地震の際の揺れが小さくなるため、耐震対策として屋根を金属屋根にされる方も増えています

汚れがつきにくい

ガルバリウム鋼板は金属のため湿気や雨水を吸収せず、他の屋根材に比べて>苔などの汚れが付着しにくくなっています
スレート屋根は日当たりの悪い場所では苔が生えていたりしますが、ガルバリウム鋼板ではこうしたことは少なくなります。

断熱材一体型なら断熱性も安心

ガルバリウム鋼板に葺き替えた時に断熱性が下がることを心配される方もおられると思います。
金属は熱伝導率が高いため、特に夏は表面が高温になりますが、断熱材一体型の金属屋根も多数販売されており、そうした製品を選ぶことで断熱性能を付与することができます。
さらに断熱材があることによって遮音性も向上しています。

瓦からガルバリウム鋼板屋根へと葺き替えるデメリット

衝撃に弱く、塩害などによる錆に注意が必要

ガルバリウム鋼板は外部からの衝撃に弱く、凹みやすいという点がデメリットとしてあげられます。
さらに他の金属と接触すると電食作用が発生して錆びやすくなります。
またガルバリウム鋼板が錆びにくいといっても錆びないわけではなく、特に海に近い場所では塩害に注意が必要です。一般的には海岸から2kmが塩害地域とされています。


初期費用が高め

さらに初期費用が高めなこともデメリットとしてあげられます。
ガルバリウム鋼板は施工時に他の金属と接触しないよう注意が必要であり、さらに湿気を逃す通気口を設けるなど施工時に工夫が必要となります。また施工できる業者も限られています。

瓦屋根から葺き替えるならスレートとガルバリウムどちらがいい?

スレート(コロニアル)屋根材も広く普及している屋根材です。
価格を見比べるとスレートの方が安いため、どちらがいいのか悩まれる方もおられるかと思います。
スレートの耐用年数は約20年前後で、ガルバリウム鋼板は25年から35年
さらに葺き替え後のメンテナンスの頻度ですが、スレートは約10年程度で塗装によるメンテナンスが必要になりますが、ガルバリウム鋼板の場合は15~20年とされています。
最初のコストが高かったとしても、長い目でみるとガルバリウム鋼板の方がメンテナンスコストをふくめたトータルコストが安くなります。
またスレート屋根よりもガルバリウム鋼板の方が軽いという点も魅力的です。

ガルバリウム鋼板のデザイン性はどうか?和風住宅にも合う?

金属屋根と聞くと、どことなくモダンな洋風住宅のイメージがある方も多いかもしれません。
和風住宅には合わないのでは?と心配される方もおられます。
ガルバリウム鋼板には、例えば弊社でよく利用する横暖ルーフシリーズには落ち着いた高級感ある色調のものがあり、和風住宅にもマッチするデザインとなっています。
最近では、寺院や伝統的な和風住宅でも金属屋根に葺き替えた事例が増えています。
セキノ興産
写真出典:セキノ興産 定尺横葺|横葺シリーズ の施工事例

ガルバリウム鋼板をさらに改良したSGL鋼板

SGL鋼板は、ガルバリウムのメッキ成分にマグネシウムを添加することで、ガルバリウムよりも約三倍錆びにくくなっています。
最近では多くのメーカーがこのSGLを基材とした屋根材を販売しており、ガルバリウム鋼板屋根といえばこちらを指すことも増えてきました。
ガルバリウム鋼板は保証適用範囲が沿岸部から5km以上とされていますが、SGLは500m以上と大幅に距離が短くなっておりそれだけメーカーの自信が伺えます。
特に塩害地域にお住まいの方におすすめです。

おすすめのガルバリウム鋼板屋根

横浜市栄区葺き替え工事施工後

弊社でよく使用するのが横暖ルーフです。
横暖ルーフは遮熱鋼板(塗装高耐食GLめっき鋼板と)と断熱材(硬質ウレタンフォーム)を一体化した高機能性屋根材。20年以上の歴史と実績あり、最大20年のメーカー保証がついています。
高い防水性と、断熱材一体型構造による断熱性と遮音性も快適な生活をサポートしてくれます。
「横暖ルーフプレミアムS」と「横暖ルーフα プレミアムS」はガルバリウム鋼板よりもより錆びにくく強靭なSGL鋼板を使用しています。
横暖ルーフについて詳しくはおすすめ屋根のページをご覧ください

まとめ

丈夫で長持ちする瓦屋根もいつかは葺き替えの時がきます。瓦屋根は凹凸があるためカバー工法には向いていません。
瓦そのものがまだ使える場合には現在の瓦屋根を再利用する葺き直しという工法もありますが、耐震性を考慮されるならより軽量なガルバリウム鋼板に葺き替えることをおすすめしています。ガルバリウム鋼板は20年以上の実績がある屋根材です。
ガルバリウム鋼板は錆が拡大しにくく、屋根が軽くなるというメリットがある反面、初期費用が高めで衝撃に弱いというデメリットがあります。
ガルバリウム鋼板を長持ちさせるには定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。
横浜市や近郊にて瓦屋根からガルバリウム鋼板への葺き替えをお考えの方、屋根の点検をご希望の方、実績豊富な福田総業までご相談ください。
ご相談・屋根の点検は無料で行っております。

【瓦屋根からガルバリウム鋼板屋根に葺き替えた施工実績】


合わせて読みたい記事

最新の施工実績

Before
After
横浜市栄区にて屋根葺き替え工事 施工前
葺き替え施工後

横浜市栄区にて屋根葺き替え工事

2025/04/01

栄区にお住まいのS様は、ご自宅が築30年を経過して、屋根の葺き替えと外壁塗装をご検討されており、一緒に依頼できるところをということで弊社にお見積りをご依頼いただ...

屋根修理
Before
After
横浜市戸塚区にて倉庫の雨漏り修理 施工前
折板屋根施工後

横浜市戸塚区にて倉庫の雨漏り修理

2025/04/01

こちらの横浜市の会社様から、二階の事務所から雨漏りしていて困っているというご相談をいただきました。 調査を行ったところ、金属の折板屋根の劣化が進んで錆が発生し...

雨漏り修理
Before
After
横浜市港南区にて外壁タイルからの雨漏り修理(セブンS防水) 施工前
外壁雨漏り施工後外観

横浜市港南区にて外壁タイルからの雨漏り修理(セブンS防水)

2025/03/31

こちら港南区にお住まいのS様は、以前からタイル外壁のご自宅の複数箇所から雨漏りしており、そのたびに近所の工務店さんに何度も来てもらい雨漏り修理をしてもらったけれ...

雨漏り修理
Before
After
カバー工法施工前
ステンレス屋根にてカバー工法施工後

横浜市港北区にてステンレス屋根へのカバー工法

2025/03/19

こちらのお客様は築16年程の戸建てにお住まいで、今回メンテナンスのためご依頼をいただきました。 現在はスレート屋根でところどころ部分補修された形跡もあり、屋根...

屋根修理
Before
After
横浜市南区にて外壁からの雨漏り修理施工前(外観)
施工後の様子

横浜市南区にて外壁からの雨漏り修理(コーキング工事、外壁塗装)

2025/03/19

南区の戸建てにお住まいのこちらのお客さまは、キッチンの吊戸棚部分から昨夜来の雨で大量の雨漏りが発生していることに気づかれました。キッチンは張り出しになっており、...

雨漏り修理
Before
After
雨漏り修理部分カバー工法施工前
雨漏り修理部分カバー工法施工後

横浜市磯子区にて雨漏り修理に伴う屋根の部分カバー工法(オークリッジスーパー)

2025/03/19

こちらはかなり高齢のご夫婦のお客様で、以前より台所が雨漏りしておられましたが、ご高齢ということもあり今後あまり長く住まないであろうこととご予算が少ないことで悩ま...

雨漏り修理

株式会社福田総業にいただいたGoogle口コミ

TOP