キューブ型住宅は雨漏りしやすい?メリットとデメリットについて

2022/11/02

最近は様々な住宅が販売され、おしゃれなスタイリッシュなものも増えてきました。
特に最近よく見かけるのが軒がない、箱型の「キューブ型」と呼ばれる住宅です。

キューブ型住宅

こうした住宅は軒がない分全体が一つの箱のようで、スタイリッシュでおしゃれな印象がありますよね。
しかしキューブ型住宅には軒がないそのデザイン故のデメリットも存在します。
今回はこのキューブ型住宅のメリットとデメリットについてご紹介します。ぜひお家選びの参考や、メンテナンスの参考にされてみてください。

キューブ型住宅とは?

キューブ型住宅は、軒がない住宅、もしくは軒があったとしても10~20cm程度である住宅を指しています。
軒の理想の長さは90cmとされています。
軒の役割には、夏の強い日差しを遮りながら、寒い冬には日差しを取り込むのにベストな角度であり、さらに雨を効果的に遮ることができます。

キューブ型住宅のメリット

スタイリッシュで個性的なデザイン

キューブ型住宅は、無駄をなくした個性的なデザインが魅力です。普通の切妻屋根でなく、シンプルでおしゃれな住宅を建てたいという方に人気がある理由です。
また、凹凸がない箱型のため、居住スペースを広く確保できます。

低価格である

軒を出さないということはそれだけ費用もカットできます。
また家のつくりがシンプルであることから複雑な形状の家よりも少ない工程で建てることができるのでその分人件費も抑えることが可能です。
表面に凹凸がないシンプルな形状なので外壁面積も少なく外壁材などの建材費も抑えられます。
実際に株式会社ベツダイが運営する規格住宅ブランド「LIFE LABEL(ライフレーベル)」が扱う「ゼロキューブ」というブランドでは本体費用1,000万円台という低価格を実現しています。

耐震性が高い

シンプルな形状であるために、柱や梁のつなぎ目が少ないので耐震性や気密性が向上します。
軒が短いのでその分屋根の面積も減り、その分屋根が軽くなることも耐震性の向上に貢献しています。
キューブ型住宅は、多くが金属屋根であることも屋根を軽くしています。

キューブ型住宅のデメリット

日差しがそのまま差し込む

軒がないと、周りの環境にもよりますが、夏の強い日差しがそのまま室内へと入り込んできます。特に西側からは西日が強烈に差し込みやすくなります。
その場合より室内が暑くなり、室内のものが日焼けなどで劣化が早くなってしまいます。
庇をつけたり、紫外線カットの窓にするなどの対策が必要です。

外壁やシーリングが劣化しやすい

軒がないということは、直射日光だけではなく、雨が二階の壁に直接当たってしまうことにより、外壁やシーリングの劣化が軒のある家よりも早く進行します。
こうしたキューブ型住宅の外壁にはガルバリウム鋼鈑がよく使用されており、ガルバリウム鋼鈑は通常の金属より錆びにくく、また一般的な外壁材である窯業サイディングよりも防水性能が高く、耐久性・断熱性も高い外壁材です。
また、ガルバリウム鋼板は施工面に窯業系サイディングよりも触れる面が少ないため、毛細管現象が起きにくいことや、シーリングが窯業系サイディングよりも外部に露出しないため、雨漏りしにくいといえます。
ただしガルバリウム鋼板は凹みやすく傷がつきやすいデメリットがあり、そこから錆が発生して劣化するので注意してください。

雨漏りのリスクが高い

上で見たように雨や直射日光により、外壁やシーリング、そして二階のサッシ廻りの劣化も早くなります。
雨がかかるということはそれだけ室内に雨が侵入する可能性が高くなるということです。
軒がない住宅は、ある住宅よりも5倍雨漏りが発生するという日本住宅保証検査機構(JIO)による調査結果もでています。
こちらは国土交通省による産学官連携の共同研究によって、軒の出が15cmの場合と、理想である90cmの場合を比較した調査結果です。
軒の出が15cmの場合と、理想である90cmの場合を比較した調査結果
出典:「長持ち住宅の選び方」より
左側が90cmの場合で、右側が15cmの場合です。
青が濃いほど雨がよく当たっていることを表しており、一階部分はほとんど雨の当たりは変わりませんが、二階部分には軒が少ない場合にはかなりの雨量が当たっていることがわかります。
このケースでは軒が15cmありますが、ゼロの場合にはもっと雨が当たっていることになります。
キューブ型住宅では入念に防水設計を考慮することが重要です。また、どうしても軒をなくさなければならないのかを検討されてみてください。

まとめ

軒がないため無駄をそぎ落としたスタイリッシュでしかも低価格なキューブ型住宅は、特に若い世代の方に人気があります。
デザインや低価格、耐震性といったメリットとともに、軒がない分日差しがそのまま入りこむ、外壁やシーリングが劣化しやすい、雨漏り発生のリスクが高いというデメリットが存在します。

軒がない住宅は、ある住宅よりも雨漏りが発生するという調査もあります。
住宅を購入される際に耐久性や雨漏りリスクよりもどうしてもデザインや間取り、価格を最も考慮される方が多いかと思います。
しかし家は人生で一番大きな高い買い物です。

デザインや間取りだけでなく、長持ちするかどうか、雨漏りリスクという視点でも考慮されてみてください。
とはいえ完璧な家というものは存在しません。雨漏りを防ぐためには、定期的な点検とメンテナンスを行い小さな不具合のうちに直しておくことが重要です。

横浜市港南区など近郊で屋根や外壁の点検やメンテナンス、雨漏り修理や屋根修理などをお考えの方は福田総業までご相談ください。

\見積もりするほどじゃないけど、ちょっと気になるから聞いてみたい方はこちらからどうぞ/

LINEからお気軽にお問い合わせください

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
雨漏りしているキッチン
施工後の天井

横浜市青葉区にてキッチンのシーリングライトからの雨漏り修理〈排水管からの漏水〉

2025/06/27

こちらのY様は、キッチンからの急な雨漏りが発生して、屋根の修理だと思われて、雨漏り修理業者をネットで調べて弊社を含む三社に同時に依頼されたとのことです。 キッ...

雨漏り修理
NEW
Before
After
既存スレート屋根
横浜市港南区にてスレート屋根にスーパーガルテクトでカバー工法 施工後

横浜市港南区にてスレート屋根にスーパーガルテクトでカバー工法

2025/06/27

こちらの港南区にお住まいのお客様は、屋根の劣化を気にされてメンテナンスをご検討されていました。 現地にお伺いしたところ、既存のスレート屋根が劣化して色褪せや苔...

屋根修理
NEW
Before
After
二階ベランダ木枠サッシ
横浜市戸塚区にて一階リビングのシーリングライトからの雨漏り修理〈二階木枠サッシ交換〉 施工後

横浜市戸塚区にて一階リビングのシーリングライトからの雨漏り修理〈二階木枠サッシ交換〉

2025/06/26

戸塚区にお住まいのこちらのC様から、雨漏りに悩んでいるとお電話でご連絡いただきました 二階建て住宅の一階の天井からぽたぽたと落ちてきていて、上には部屋があるが...

雨漏り修理
NEW
Before
After
横浜市泉区にてスレート屋根カバー工法、太陽光パネル撤去、破風・軒天の補修など 施工前
横浜市泉区にてスレート屋根カバー工法、太陽光パネル撤去、破風・軒天の補修など 施工後

横浜市泉区にてスレート屋根カバー工法、太陽光パネル撤去、破風・軒天の補修など

2025/06/26

横浜市の泉区にお住まいのY様から、そろそろ築年数も経過してきて屋根のカビや苔が気になり、メンテナンスを検討しているので、まずは現地調査をしてほしいとのご連絡をい...

屋根修理
NEW
Before
After
横浜市港南区にてクローゼットからの雨漏り修理(屋根葺き替え工事) 施工前
横浜市港南区にてクローゼットからの雨漏り修理(屋根葺き替え工事) 施工後

横浜市港南区にてクローゼットからの雨漏り修理(屋根葺き替え工事)

2025/06/26

こちらのお客様は、クローゼットから雨漏りしていて、これまで何社かにみてもらったけれどもいずれも解決には至らなかったとのことで、弊社に一度見てほしいとご連絡をいた...

屋根修理
Before
After
横浜市金沢区にて塗装して三か月で屋根材が落下したグリシェイドNEOにカバー工法 施工前
横浜市金沢区にて塗装して三か月で屋根材が落下したグリシェイドNEOにカバー工法 施工後

横浜市金沢区にて塗装して三か月で屋根材が落下したグリシェイドNEOにカバー工法

2025/06/20

こちらの金沢区のS様は急にスレート屋根が一枚落ちてしまい、お隣の外壁を傷つけてしまったとのことで、屋根がどんな状態になっているのか、修理はどれぐらい費用がかかる...

屋根修理

株式会社福田総業にいただいたGoogle口コミ

TOP