Loading...

屋根屋のブログ

外壁材の種類を徹底比較!メリットデメリットをご紹介

2022/07/25

こんにちは、横浜港南区の雨漏り修理・屋根修理の専門店、福田総業です。
屋根も大切なご自宅を守る大切な部分ですが、外壁も日々雨や風から住宅を守り、暑さや寒さから住む人を守ってくれる大切な役割を担っています。
また目につきやすく、面積も広いため家のイメージを決定づける重要な要素でもあります。
道を歩くと色々な外壁が目につきます。こちらでは主な外壁材としてサイディング(窯業系、金属系)モルタル、ALC、木製羽目板についてそれぞれ特色をご紹介いたします。

外壁材の工法の違い

外壁には様々な種類が存在しますが、工法で見ると大きく分けて水を使わない「乾式工法」と水を使用する「湿式工法」に分けることができます。

湿式工法

湿式工法は、古くから使用されてきた工法で、建築現場でモルタルやコンクリート、漆喰、土壁、石膏などの塗り壁材を現場で水と混ぜて練って作り、それを職人がコテなどを使用して外壁の下地や仕上げ材として使用していました。職人の手作業のため手間と時間がかかりますが味わいのある仕上がりになるのが特徴です。
モルタル、漆喰などの塗り壁、コンクリート打ちっぱなしなどが当てはまります。

乾式工法

一方乾式工法は、工場であらかじめ生産された板状の壁材を建築現場で組み立てます。職人の力量に左右されず、品質が安定し、工期も短縮されるため現在ではこちらの工法が主流になっています。
サイディング、木製羽目板、ALCなどが乾式工法です。

主な外壁材について

サイディング

現在新築住宅で最も使用されているのがサイディングです。
あらかじめ工場で成型された板状のサイディングボードと呼ばれる外壁材を張り合わせていきます。
サイディングには素材によって窯業系サイディング、金属系サイディング、木材系サイディング、樹脂系サイディングがありますが、日本では現在窯業系サイディングがシェアの70%を占めており、次に金属系サイディングが人気です。

窯業系サイディング

窯業系サイディング
窯業系サイディングとは、セメントに繊維質を混ぜて板状に形成した外壁材で、タイル調や木目調、自然石風など非常にデザインや色味が豊富で幅広い選択肢から選ぶことができます。

窯業系サイディングのメリット

メリットは他の外壁材と比べて比較的安価であり、耐火性・耐久性・断熱性に優れています。

窯業系サイディングのデメリット

デメリットは害劇材そのものに防水性がないためシーリングや塗装などの定期的なメンテナンスが必要になることです。

金属系サイディング

金属系サイディング
金属系サイディングは、屋根材に使用するガルバリウム鋼鈑などの金属を外壁材として成型したものを使用します。

金属系サイディングのメリット

屋根材と同じ軽量で丈夫であり、防水性が高く耐用年数が高いというメリットがあります。

金属系サイディングのデメリット

デメリットは窯業系サイディングよりもデザインの選択肢が少なく、キズが付きやすいということです。

モルタル外壁

モルタル
モルタル外壁は、ラスという網状の金物の上から水と砂とセメントを混ぜ合わせた素材を塗り固め、上から塗装で仕上げる外壁です。サイディングが普及する1990年以前の戸建ての住宅でよく使用されていました。

モルタル外壁のメリット

部材を組み合わせるサイディングとは違ってモルタル壁は職人が手作業で作り上げるため、質感や風合いといった意匠性が高い仕上がりになります。また、サイディングのようにつなぎ目がないためシーリングの補修が不要です。

モルタル外壁のデメリット

デメリットは、モルタルは乾燥収縮を起こすためひび割れが発生しやすく、素材自体に防水機能がないので塗装によるメンテナンスが必要になります。手作業なので工期も長く費用も高めになります。

ALC

ALC外壁
ALC外壁とは、Autoclaved Light weight aerated Concreteの頭文字をとったもので、軽量気泡コンクリートとも呼ばれます。1920年代に北欧で開発され、ヨーロッパを中心に普及してきました。
日本の外壁はサイディング、モルタルで戸建て住宅外壁シェアの約8〜9割を占めていますが、3番目にくるのがこのALCです。
ALCはセメントと珪石、生石灰、発泡剤となる粉末アルミニウムなどを主原料に、高温高圧で蒸気養生を行うオートクレーブ養生で生成され、内部に気泡を含んでいるのが特徴です。

ALC外壁のメリット

サイディングよりも軽量で、非常に耐火性に優れています。耐震性・断熱性・耐久性にも優れており、も高層ビルや公共施設にも使用されています。

ALC外壁のデメリット

デメリットはALCはサイディングよりも一つ一つが小さい部材で、その分継ぎ目が多くなり、漏水の危険やシーリング補修などのメンテナンス費用が高くなります。また主成分がセメントのため吸水性が高く塗装のメンテナンスも必要です。ALCは優れた機能を持つ外壁材ですがその分高価なこともデメリットです。

木製羽目板

木製羽目板
木でできた板をパネル状に張った外壁で、木の質感をぬくもりを感じられる日本家屋を代表する外壁です。
今では少なりなりましたが、歴史的景観の残された地域や、古い家屋が残る地域に行くと目にすることができます。
縦に張ったものは「縦羽目」、横に張る場合は「横羽目」と呼ばれます。
木材ならではの断熱・調湿効果に優れ、高温多湿の日本の風土に合わせた古くから使われてきた外壁材です。
羽目板の張り方には、同一の平面に張っていく羽目板張りと、板の端を少しずつ重ねてはる(羽重ね)下見板張りがあります。
板材には杉やヒノキ、レッドシダー(米杉)がよく用いられます。

木製羽目板のメリット

木製羽目板はやはり木の質感が醸し出す経験が大きなメリットです。他にも張替えが簡単で、重量が軽いため負担も少なく、断熱性や調湿性も高いです。

木製羽目板のデメリット

デメリットは長持ちさせるためには塗り替えなどのメンテナンスが欠かせないことです。通常サイディングは約8年がメンテナンスの目安ですが、羽目板は3年から5年に1回程度とこまめなメンテナンスが必要です。水分を含むと膨張伸縮が起こりやすく、耐火性に劣ることもデメリットとして挙げられます。

まとめ

屋根の他に家を守る大切な要素である外壁にも様々な種類があります。
それぞれのメリットデメリットを把握した上で外壁を選び、適切なメンテナンスを行うことでより長持ちさせることが可能です。
福田総業では外壁の張替えや補修も行っております。
横浜にお住まいの方で外壁のことでお悩みがあればぜひご相談ください。

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
横浜市港南区にて雨漏り修理 施工前
屋根材の施工

横浜市港南区にて雨漏り修理

2023/06/01

先日、横浜市港南区にておこなった雨漏り修理の施工の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の屋根の様子です。 屋根材の継ぎ目から漏水が発生しています。…

雨漏り修理
NEW
Before
After
横浜市磯子区雨漏り修理(かわらU葺き替え)施工前
大屋根の完工

横浜市磯子区にて雨漏り修理による屋根葺き替え(アスベスト含有かわらUからヒランビー220)

2023/05/29

先日、横浜市磯子区にておこなった雨漏り修理の施工の様子をご紹介します。 大屋根の葺き替え 施工前の様子 こちらが施工前の屋根の様子です。 かわらUが全体に経年劣化を起こして…

雨漏り修理
Before
After
横浜市磯子区玄関屋根修理施工前
周囲を板金で囲う

横浜市磯子区にて玄関屋根修理

2023/05/25

先日、横浜市磯子区にておこなった玄関屋根修理の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 屋根の板金が錆びて浮き上がっている状態です。 特…

屋根修理
Before
After
横浜市金沢区にてカバー工法施工前
横浜市金沢区にてカバー工法施工後

横浜市金沢区にて雨漏り修理によるカバー工法〈コロニアルからスタンビー〉

2023/05/19

先日、横浜市金沢区にておこなったカバー工法の詳細をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の大屋根の様子です。 屋根材にじわっとした染みのようなもの…

雨漏り修理
Before
After
横浜市港南区葺き替え工事施工前
横浜市港南区葺き替え工事施工後

横浜市港南区での屋根葺替え工事(瓦屋根からアスファルトシングル)

2023/05/16

先日、横浜市港南区にて行った瓦屋根葺替え工事の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 隅棟が一部崩れて、内部の葺き土が見えて…

屋根修理
Before
After
横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉 施工前
横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉 施工後

横浜市栄区にて雨漏り修理〈トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法〉

2023/05/10

先日、横浜市栄区にて行った雨漏り修理(トタン屋根にガルバリウム波板でカバー工法)の様子をご紹介します。 施工の様子 施工前の様子 こちらが施工前のトタンの三晃式瓦棒葺き屋根の…

雨漏り修理

TOP