窓や玄関の上に小さく張り出している部分を霧除けと呼びます。
庇の方が一般的な呼び方ですね。
庇は屋根や下屋根に比べるとサイズは小さいですが、雨風を避けるなど建物を守る重要な役割を果たしています。
似たような部分として軒がありますが、軒は屋根が建物よりも外に出ている部分を指し、下屋根は一階の屋根部分を指します。
庇の劣化を放置していたために雨漏りが発生してしまった!などということもあるため、庇のメンテナンスも大切です。
今日はこの庇の役割りとメンテナンス方法、雨漏りリスクなどについてご紹介します。
庇(霧除け)の役割りとは?
雨を遮る
霧除けの名前の由来は、小雨程度の雨なら避けることができるというところから来ているように、横殴りの大雨は避けられなくても少しの雨なら避けることができ、小雨なら庇の下の窓を開けておくこともできます。
玄関に庇があると、傘をあける間に濡れることを避けることもできます。
また、窓の上に庇があることで、室内への湿気の侵入を防ぐ役割もあります。
日差しを遮る
特に夏の直射日光は強烈で、日差しが直接室内に入ってくると室温が高温になってしまいます。
庇があることで適度に日差しを遮ってくれます。夏と冬では太陽の日射角度が異なるので、それに合わせたサイズで庇をとりつけることで、夏は直射日光が入ることを防ぎ、冬は暖かい日差しを取り込むことが可能です。
昔のエアコンがなかった時代の家屋では、軒や庇を長くとることで温度調整を行っていました。
窓の汚れ防止
庇があると雨が直接ガラスや玄関ドアに当たることを防いでくれるので、窓や玄関ドアが汚れにくくなります。
雨が降ると屋根などのごみや埃が雨に混じって流され、その水が外壁やガラスにも流れてきます。しかし庇があることでこうした水が直接当たることを防ぎ、窓や玄関に黒い筋状の汚れができるのも防ぐことができます。
シーリングなどの劣化防止
窓や玄関など開口部の上に雨除けがあることで、雨や日差しが直接ドアや窓にあたることが防ぐと同時に窓や玄関ドアの隙間を埋めるシーリングが劣化することも防いでいます。サッシなどの開口部周辺は外壁と違う部材が接する部分で、雨漏りしやすい箇所でもあります。
それを防ぐために開口部の周囲には防水処理をしており、透湿防水シートを施工したりシーリングで隙間を充填しています。
シーリングは紫外線によってしやすく、庇があることで開口部のシーリングが紫外線に晒されるのを防ぎ、劣化の進行を遅くすることができます。
庇(霧除け)が雨漏りの原因になる?
メリットの多い庇ですが、庇が経年劣化して古くなってくると庇が原因で雨漏りを起こすこともあります。
庇は屋根よりも勾配が少なく、排水機能があまり高くありません。
庇も、違う部材と接する外壁との取り合い部分が不具合を起こしやすく、壁との取り合い部分を充填しているシーリングが劣化したり、取り合い部分からひびわれの発生により雨漏りを起こすことがあります。
庇の内部にはルーフィングが敷かれてしますがこのルーフィングが経年劣化すると内部に水が侵入しやすく、雨漏りの原因となります。
内部の腐食が進むと庇が落下してしまう危険性もあります。
庇(霧除け)の無い家が増えている?
以前軒ゼロ住宅や片流れ屋根、ゼロキューブ型住宅が増えているというお話をしましたが、こうしたおしゃれでシンプルな外観の住宅には軒だけではなく庇がついていないことも多くあります。
庇がない分コストもカットでき、施工の手間も省くことができ、さらにその分面積も確保できます。
しかし軒と同様庇がないことで雨漏りのリスクも向上してしまいます。玄関に庇がないために困ったという声もあり、後付けで庇を付ける方も多くなっています。こうした住宅ではデザイン性を重視したガラス製の庇がついていることもあります。
庇を後付けすると施工不良や雨仕舞不足によって雨漏りが発生するリスクもあり、もし新築を検討されているなら庇は付けた方がいいでしょう。
庇(霧除け)の劣化のサイン
庇の周辺の苔が生えている
庇の周辺だけに苔が発生している場合には、庇から雨水が侵入して庇に接する壁の中に結露が発生している可能性があります。
庇に周辺にひび割れがある
庇と外壁の接する取り合い部分はひび割れ(クラック)が発生しやすい箇所です。
そのため取り合い部分の施工には十分に防水処理や雨仕舞を行う必要があります。この取り合い部分の雨仕舞が不十分であり施工不良があるとひび割れが発生しやすく、雨漏りが発生するリスクも高まります。
庇(霧除け)の材質
昔は木製の庇が一般的でした。
近年ではヒバなどの木材で下地を作り、ルーフィングを施工して上から銅板や最近では錆に強いガルバリウム鋼鈑などの金属板金を施工します。以前はトタンが多く使用されていましたが、現在ではトタンの3~6倍錆びにくいガルバリウム鋼鈑が多く使用されています。
最近では錆びにくく耐久性のあるアルミ製も普及しつつあります。耐久性と透明度のあるポリカーボネートや、デザイン性を重視して透明感のあるガラス庇を使用することもあります。
庇(霧除け)のメンテナンス
庇の塗装
庇の傷みが激しくない場合、トタンやガルバリウム鋼鈑製で塗装されている場合には塗装でメンテナンスを行います。
塗装を行うことで錆を防ぎ、防水性が回復できます。
塗装の際にはまず錆を落としてケレンを行い、下地を調整し、錆止め塗料を塗ってから塗装を行います。
カバー工法
金属製の庇は錆が進行すると穴があいてしまいます。内部の木材が一部腐食を起こしているような場合には塗装では対応できないため、既存の庇の上から新しい板金を被せるカバー工法で補修を行います。既存の庇を撤去しない分、取り換えよりも費用を抑えることができます。
庇の取り換え
全体的に傷みが激しく、左右の高さが異なるような場合にはカバー工法をおこなえないため、現在の庇を解体してから新しい庇を取り付けます。
この場合周囲の外壁も一部取り壊す必要があることが多く費用は高めになりがちです。
まとめ
目立たないけれども家を雨や日差しから守ってくれる庇。
しかし庇の劣化によって雨漏りを起こすこともあります。
定期的な点検やメンテナンスを行うことで雨漏りを防ぐことができます。庇の周辺にコケが生えている、ひび割れがあるなどの劣化症状が見られたら早めに修理をご検討ください。
横浜市で庇の点検やメンテナンス、修理をお考えの方は福田総業にお気軽にご相談ください。