雨漏りしやすい!笠木の役割とメンテナンスについて

2022/08/05

こんにちは。横浜市港南区の雨漏り修理・屋根修理の専門店「福田総業」です。
「笠木(かさぎ)」という言葉を聞いてどんなものかぱっと思い浮かぶ方はあまりいらっしゃらないかもしれません。

雨漏りは屋根から発生するイメージを持っておられる方が多いかと思いますが、実はベランダや今回ご紹介する笠木から発生していることがとても多いのです。
今日は色々なところを保護している笠木の役割や雨漏りの原因などについてご紹介します。

笠木とは?

工事が完成した状態|横浜市保土ヶ谷区にて板金笠木修理工事
笠木は色々なところに用いられており、塀や手摺、バルコニーの腰壁などの最上部に施工する仕上げ材を指します。材料は用いられる場所によって金属製や木製、セメント製、モルタル製、人造研ぎ出し石など様々です。
室内の階段の手摺であれば木製、ベランダやバルコニーなど直射日光にさらされる厳しい環境では金属製が多いです。
塀や擁壁の上に瓦や煉瓦が設置されているような場合でも、それらは笠木と呼ばれています。
笠木のもともとの意味は、鳥居・門・板塀などの上に横に渡す冠木(かぶき)という木のことを指していました。
笠木を設置する目的は、上にかぶせて下の壁や躯体などを守ることです。

特に金属製の笠木を金属板金と呼び、金属製の笠木は、パラキャップとも呼ばれます。
その昔は、笠木は工業で加工した密閉式の台形の箱を板金工が現場に合わせて加工を行っていました。
継ぎ目や壁との隙間をコーキングで処理していましたが、経年劣化とともにコーキングが劣化しやすく笠木の機能低下につながりやすい、密閉されているので結露しやすいなどというデメリットがありました。
現在では笠木の裏面と接続する躯体部分に隙間を設けて通気層を確保するオープン式が採用されています。
こちらは既製品のため均一な精度と通気層のため熱膨張や結露を防ぐことができます。

笠木の役割

塀など設置する箇所の意匠性の向上

特に家の周囲を囲む塀は家の印象を決める重要な要素でもあります。
塀や擁壁の上に、煉瓦や洋瓦を設置することでデザイン性が増します。
家や場所に合わせたデザインが可能になるように、笠木にもさまざまな素材や形が存在しています。

雨水から下の躯体を保護する

笠木の一番の役割は、下の壁や躯体を保護することです。
そのためベランダやバルコニーの手すり壁や、屋上の立ち上がり部分など雨に晒される場所の頂上部に設置されています。ベランダやバルコニーの周囲の手すり壁は軒よりも外に張り出しており、雨水に特に晒されやすい部分でもあります。雨漏りの原因箇所がベランダやバルコニーであるということは意外と多く、床面には防水工事が必要であり、貼りだした手すり壁も当然しっかりと防水機能をもたせる必要があります。
そのためバルコニーやベランダに使用する笠木は、アルミやステンレスやガルバリウム鋼鈑など丈夫な素材で作られています。
これらの笠木が、雨水が躯体に侵入しないように下部の壁などの躯体部分を保護しているのです。

笠木の劣化の原因と雨漏りリスク

笠木を固定する釘などの劣化

笠木を固定している釘やビス、それらを保護するシーリング材が経年劣化してくるとその隙間から雨水が侵入することがあります。特に15年以上前に取り付けられたベランダやバルコニーでは、笠木の上に直接ビスを真上から打ち込んでいる場合には、注意が必要です。その隙間から雨水が内部に侵入して中の木材を腐らせ、中から染み出した雨水が外壁まで伝って外壁内部も劣化させてしまいます。

接合部等のシーリング材が劣化

金属と金属を張り合わせて加工する場合、必ずそこに接合部分が発生します。その隙間をシーリング材で埋めて固定し、雨水などの侵入を防いでいるため、このシーリングが劣化して割れなどが発生すると雨水の侵入を許してしまいます。
また外壁との取り合い部分など違う部材が接合する部分も雨漏りしやすい箇所です。

笠木の変形・剥がれ

金属製の笠木は丈夫ではありますが長年紫外線や高温の太陽に晒されることで経年によって変形することがあります。またベランダやバルコニーなど張り出した場所にあるため風の影響も受けやすく、台風などの強風で剥がれてしまうことがあります。

笠木の錆び

金属製の笠木は、ステンレスやガルバリウム鋼鈑など錆びに強い金属が用いられていることが多いのですが、使用するうちに微妙な凹凸や傷が発生します。凹みや傷が発生するとそこに雨水がたまりやすくなり、錆びの発生へとつながります。錆びは放置しておくとどんどん広がり、笠木に穴があいたり、笠木本体の耐久性を劣化させます。

笠木の補修

シーリングの打ち換え、充填

原因がシーリング材の劣化や、痛みが軽微であり、下地への影響が見られない場合には、雨漏りなどの原因になっている部分にシーリング材を充填して補修を行います。
環境にもよりますが、シーリング材は短い場合では3年、長くても7年程度で劣化がはじまります。
前回のメンテナンスから5年以上経過している場合には一度専門業者にチェックしてもらうといいでしょう。

笠木の交換

錆びが広がっていたり、穴が空いていたり、変形や傷みがひどく剥がれているような場合には笠木の本体を交換します。傷んでいる部分が原因で雨漏りが発生しているケースでは、下地も傷んでいることが多いので、下地も補修を行います。

常に雨に晒されている場所だからこそ雨漏りの発生しやすい場所でもあります。
笠木の補修工事やメンテナンスは、横浜の雨漏り修理・屋根修理の専門店・板金業者である福田総業にお任せください。

笠木補修の施工事例はこちらからご覧いただけます。

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
横浜市栄区にて屋根葺き替え工事 施工前
葺き替え施工後

横浜市栄区にて屋根葺き替え工事

2025/04/01

栄区にお住まいのS様は、ご自宅が築30年を経過して、屋根の葺き替えと外壁塗装をご検討されており、一緒に依頼できるところをということで弊社にお見積りをご依頼いただ...

屋根修理
NEW
Before
After
横浜市戸塚区にて倉庫の雨漏り修理 施工前
折板屋根施工後

横浜市戸塚区にて倉庫の雨漏り修理

2025/04/01

こちらの横浜市の会社様から、二階の事務所から雨漏りしていて困っているというご相談をいただきました。 調査を行ったところ、金属の折板屋根の劣化が進んで錆が発生し...

雨漏り修理
NEW
Before
After
横浜市港南区にて外壁タイルからの雨漏り修理(セブンS防水) 施工前
外壁雨漏り施工後外観

横浜市港南区にて外壁タイルからの雨漏り修理(セブンS防水)

2025/03/31

こちら港南区にお住まいのS様は、以前からタイル外壁のご自宅の複数箇所から雨漏りしており、そのたびに近所の工務店さんに何度も来てもらい雨漏り修理をしてもらったけれ...

雨漏り修理
Before
After
カバー工法施工前
ステンレス屋根にてカバー工法施工後

横浜市港北区にてステンレス屋根へのカバー工法

2025/03/19

こちらのお客様は築16年程の戸建てにお住まいで、今回メンテナンスのためご依頼をいただきました。 現在はスレート屋根でところどころ部分補修された形跡もあり、屋根...

屋根修理
Before
After
横浜市南区にて外壁からの雨漏り修理施工前(外観)
施工後の様子

横浜市南区にて外壁からの雨漏り修理(コーキング工事、外壁塗装)

2025/03/19

南区の戸建てにお住まいのこちらのお客さまは、キッチンの吊戸棚部分から昨夜来の雨で大量の雨漏りが発生していることに気づかれました。キッチンは張り出しになっており、...

雨漏り修理
Before
After
雨漏り修理部分カバー工法施工前
雨漏り修理部分カバー工法施工後

横浜市磯子区にて雨漏り修理に伴う屋根の部分カバー工法(オークリッジスーパー)

2025/03/19

こちらはかなり高齢のご夫婦のお客様で、以前より台所が雨漏りしておられましたが、ご高齢ということもあり今後あまり長く住まないであろうこととご予算が少ないことで悩ま...

雨漏り修理

株式会社福田総業にいただいたGoogle口コミ

TOP