横浜市保土ヶ谷区にてバルコニーの笠木板金修理工事
2021/11/26


横浜市保土ヶ谷区K様邸宅にて行った笠木の板金修理工事の様子をお届けいたします。
工事のきっかけと解決策
先日の台風による被害で、バルコニーの笠木が捲れて飛散し、さらに内壁もはがれてしまったため修理のご依頼をいただきました。
笠木と内壁の補修を行いました。
台風による被害のため、火災保険のご利用をご希望でしたので火災保険の補償を申請して工事を行っております。
笠木(かさぎ)とは?
笠木は、塀や階段などの手摺、腰壁などの最上部分にかぶせる仕上げ材のことを指します。
今ベランダやバルコニーには落下を防止するために周りに手すり壁が設けられていますが、その手すり壁の一番上を覆っている部分が笠木になります。
室内の階段の上部や、吹き抜けの周辺に設置されている手すり壁の最上部にかぶせてある木製の部材も笠木と呼びます。
笠木には用いられる場所によって木製、セメント製、モルタル製、金属製などさまざまな材料がありますが、ベランダやバルコニーには防水性と耐久性の高い金属製、特にガルバリウム鋼鈑が用いられることが多いです。
こうした金属製の笠木を笠木板金と呼びます。
笠木については詳しくは下記の記事をご参照ください。
施工前の様子
写真のように、強風でバルコニーの笠木と内装がはがれてしまっています。
笠木が捲れてしまうと下地がむき出しになってしまうため、雨漏りを起こす可能性があります。
笠木は基本的にはビス止めされることが多いですが、昔では鉄釘を使用したため、釘の劣化によって錆びてしまい笠木が捲れやすくなってしまうこともあります。
施工後の様子
新しく笠木板金を加工して施工し、内装材を貼って、工事が完成した状態です。
火災保険は今回のように、火事以外にも台風、旋風、竜巻、暴風等などの「風災」による破損に対して使用できるケースがあります。
台風・大雨・大雪などで壊れた屋根・外壁を修理する場合、ぜひ一度お掛けになっている火災保険の補償内容をチェックしてみてください。
雨漏り修理・屋根修理などにおける火災保険適用についてはこちらをご覧ください。
この度は福田総業にご依頼いただきどうもいただきありがとうございました。
横浜で屋根修理・屋根の雨漏り修理、板金工事をお考えの方はぜひ福田総業にお任せください。