寄棟屋根の雨漏りリスクは?メリットやデメリットをご紹介

2022/11/28

住宅を建てる際に寄棟屋根にしようか悩まれている方、あるいは家が寄棟屋根でどのようなメンテナンスが必要か悩まれている方もおられるのではないでしょうか?
屋根には実に様々な形状があり、おもにデザイン面のみで選ばれる方も多いかもしれませんが、雨漏りしにくいかどうか、メンテナンスがしやすいかどうかというのも重要なポイントです。

今回は、その中でも切妻屋根と同じくらい一般的な寄棟屋根について雨漏りリスクやメリットやデメリット、メンテナンスについてご紹介します。

寄棟屋根とは?

寄棟屋根とは?

「寄棟屋根」は、屋根の頂点であるから軒に向かって4方向に傾斜があり、屋根が四面ある屋根を指します。
寄棟屋根の建物を寄棟造りといい、日本だけでなく世界でも見られる形式です。
英語ではhip roofやhipped roofと呼ばれており、hipにはいわゆる腰回りだけではなく、屋根の隅棟という意味もあり、隅棟のある家という意味になります。
妻側の屋根の形状は三角形で側は台形になり、この妻側の屋根と平側の屋根が接する箇所を隅棟と呼びます。

寄棟屋根のメリット

重厚感があり落ち着いた外観

四面の屋根で構成される寄棟屋根はどっしりした重厚感があり、落ち着いた外観となります。
瓦屋根でつかわれているイメージが強いですが、デザインや用いる屋根材によって、瓦屋根ながら伝統的で格式ある風情のお家に、金属屋根ならモダンで重厚感ある雰囲気が得られます。

雨や風に強く耐久性が高い

切妻屋根は屋根がない妻側の部分が弱点でしたが、四つの面に屋根があるということは、それだけ屋根に降った雨や雪が分散されます。また屋根の分軒があり、外壁に直接風雨があたることを防げるため、外壁の耐久性もあがります。
また強風にも強く、四面の屋根で力が分散され、屋根の斜面が風を切って屋根がまともあおられるのを避けることができます。台風の多い地域でも屋根が破損するリスクを抑えることができます。例えば沖縄では多くの木造住宅が寄棟屋根となっています。

方角に左右されない

特に住宅密集地などでは、建物の向きが制限されている場合があります。
寄棟屋根はどの面にも屋根があるため、向きを選ばずに立てることができます。

寄棟屋根のデメリット

建設コストがやや高い

屋根が四面あることと、隅棟が四つあるため、シンプルな形状の屋根に比べると部材なども多くなり、コストはやや高くなります。棟部分で屋根材をカットするため、余剰ができることも工費が高くなる理由の一つです。

屋根裏の空間が狭くなる

屋根が四面ある寄棟屋根は、構造的に屋根裏のスペースが狭くなりがちです。
屋根裏の収納スペースが減るということの他に、屋根裏に十分な広さがないと換気の効率が下がってしまいます。
屋根裏は夏場は熱がこもり、冬は結露が発生しやすいため、軒天や棟に換気を設置して通気を行う必要があります。

ソーラーパネルが設置しにくい

寄棟屋根は屋根が四面あるため、一面のスペースがどうしても狭くなってしまいます。
商社効率のいい屋根の面積が小さいと設置できるパネルの数が少なくなり、思うような発電量が得られないケースもあります。

雨漏りのリスクがある

寄棟屋根には頂点の大棟の他に寄棟が四つあります。
棟は風などの影響を受けやすく棟板金が経年で劣化して不具合を起こしやすいためその分雨漏りのリスクも高くなってしまいます。

寄棟屋根の雨漏りリスクやメンテナンスポイント

寄棟屋根そのものは風や雨に強い屋根ですが、ウィークポイントがあります。
この雨漏りを起こしやすい部分をしっかりメンテナンスすることで雨漏りリスクを下げて、屋根を長持ちさせることができます。

かき合い

かき合い

かき合いとは、複数の棟が合流する箇所Y字になった箇所を指します。部材と部材が合わさる部分はどうしても雨漏りしやすいのですが、かき合いも例によらず、この部分が劣化してずれたり傷んでくると雨が侵入して雨漏りが発生しやすくなります。

大棟・隅棟(棟板金)

寄棟屋根には、屋根の頂点に大棟と、隅棟が四つあります。金属やスレートの屋根では、それぞれの屋根の接合面を固定して隙間を防ぐために棟板金が施工されています。この棟板金は風や風、熱の影響を受けやすく劣化しやすい場所です。
固定している釘が経年劣化でゆるむなどして隙間から水が入り、下地である貫板が腐食すると板金が風で飛散することもあります。
板金の不具合から雨漏りするケースは大変多いので、不具合がないか定期的な点検を受けてチェックすることをおすすめします。

大棟・隅棟(屋根の漆喰)

また瓦屋根の場合は、棟部には棟を固定して隙間を埋めるために漆喰が施工されています。この漆喰は雨風で劣化し、脆くなって崩れてきます。
そうしてできた隙間から雨が入り込んで雨漏りを起こすこともあるため、屋根の漆喰も定期的なメンテナンスが必要な箇所です。

まとめ

四面の屋根で外壁を保護し屋根そのものも耐風性や耐久性の高い寄棟屋根は、重厚感もあるため世界中で採用されている歴史ある屋根です。
しかし屋根そのものに耐久性があっても継ぎ目の部分はどうしても弱いものです。寄棟屋根は構造上、切妻屋根よりも継ぎ目が多くなり、その分雨漏りリスクは高くなります。

かき合いや大棟・隅棟の漆喰や板金部分といった雨漏りを起こしやすい部分をしっかりメンテナンスを行うことで、雨漏りを防ぐことができます。

横浜市にお住まいの方で屋根や外壁の状態を知りたいという方は、お気軽に福田総業までご相談ください。
屋根の点検は無料で行っております。

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
横浜市栄区にて屋根葺き替え工事 施工前
葺き替え施工後

横浜市栄区にて屋根葺き替え工事

2025/04/01

栄区にお住まいのS様は、ご自宅が築30年を経過して、屋根の葺き替えと外壁塗装をご検討されており、一緒に依頼できるところをということで弊社にお見積りをご依頼いただ...

屋根修理
NEW
Before
After
横浜市戸塚区にて倉庫の雨漏り修理 施工前
折板屋根施工後

横浜市戸塚区にて倉庫の雨漏り修理

2025/04/01

こちらの横浜市の会社様から、二階の事務所から雨漏りしていて困っているというご相談をいただきました。 調査を行ったところ、金属の折板屋根の劣化が進んで錆が発生し...

雨漏り修理
NEW
Before
After
横浜市港南区にて外壁タイルからの雨漏り修理(セブンS防水) 施工前
外壁雨漏り施工後外観

横浜市港南区にて外壁タイルからの雨漏り修理(セブンS防水)

2025/03/31

こちら港南区にお住まいのS様は、以前からタイル外壁のご自宅の複数箇所から雨漏りしており、そのたびに近所の工務店さんに何度も来てもらい雨漏り修理をしてもらったけれ...

雨漏り修理
Before
After
カバー工法施工前
ステンレス屋根にてカバー工法施工後

横浜市港北区にてステンレス屋根へのカバー工法

2025/03/19

こちらのお客様は築16年程の戸建てにお住まいで、今回メンテナンスのためご依頼をいただきました。 現在はスレート屋根でところどころ部分補修された形跡もあり、屋根...

屋根修理
Before
After
横浜市南区にて外壁からの雨漏り修理施工前(外観)
施工後の様子

横浜市南区にて外壁からの雨漏り修理(コーキング工事、外壁塗装)

2025/03/19

南区の戸建てにお住まいのこちらのお客さまは、キッチンの吊戸棚部分から昨夜来の雨で大量の雨漏りが発生していることに気づかれました。キッチンは張り出しになっており、...

雨漏り修理
Before
After
雨漏り修理部分カバー工法施工前
雨漏り修理部分カバー工法施工後

横浜市磯子区にて雨漏り修理に伴う屋根の部分カバー工法(オークリッジスーパー)

2025/03/19

こちらはかなり高齢のご夫婦のお客様で、以前より台所が雨漏りしておられましたが、ご高齢ということもあり今後あまり長く住まないであろうこととご予算が少ないことで悩ま...

雨漏り修理

株式会社福田総業にいただいたGoogle口コミ

TOP