台風などの強風・大雨の時に窓のサッシレールから雨が入り込んでくるということはありませんか?
雨漏りというと天井からというイメージが一般的ですが、意外と窓からの雨漏りというものは多いのです。
壁とサッシのような違う部材が接する取り合い部分はどうしても雨漏りしやすくなります。
サッシからの雨漏りは小規模な場合が多く、特に台風の時しか雨漏りしないということであれば拭き取ればなんとかなるため放置されてる方もおられるでしょう。
しかし雨漏りは原因によっては放置すると二次被害など大きな被害につながることがあります。
こちらでは台風でサッシレールや窓から雨漏りがなぜ起こるのか、どんな処置をどればいいのかご紹介します。
窓の構造
窓を固定するサッシは、外壁内部の木材に取り付けられて、しっかりとはめ込まれています。窓を施工する際には、防水シートを水が入り込まないよう規定の手順で貼り、サッシと外壁の境目には隙間ができないようにコーキング材を充填します。
窓はこのように隙間なく、雨が侵入しないように施工されているのです。
サッシからの雨漏りの原因
このように隙間なく施工されている窓が雨漏りする原因には下記のようなものがあります。
コーキング材の劣化
サッシからの雨漏りの原因として多いのがサッシ廻りのコーキング材の劣化です。
サッシと外壁を埋めて雨の侵入を防いでいるコーキング材は紫外線などの影響によって経年劣化していきます。寿命は約10年と言われています。
やせ細ってヒビが入るなどすると、隙間できてそこから雨水が侵入してきます。
ゴムパッキンの劣化
窓とガラスの隙間にはガラスとサッシを密着させるためのゴムパッキンが詰められています。
このゴムパッキンも紫外線などによって経年劣化してきます。劣化でできた隙間から雨水が入り込んできます。
ゴムパッキンはガラスを支える重要な役目をしています。劣化してきたら早めに交換を行いましょう。
引き違いからの浸水
引き違い窓とは2枚のガラス窓をスライドして開閉する窓のことです。スムーズに開閉するためにどうしてもわずかに隙間があり、この隙間から台風などの強風の際に雨水が侵入することがあります。
原因がこの場合には不具合ではないため、補修などは特別必要ありません。
外壁のひび割れ
サッシ周辺の外壁にヒビ割れがある場合、その割れ目から雨水が侵入することがあります。
モルタルや窯業サイディングでは塗装を行うことで、雨水から保護しています。しかし表面の
塗膜が劣化すると、剥がれや浮き、ひび割れが発生します。
0.3mm以下の細いひび割れの場合にはすぐに雨漏りに発生することはありません。
しかし奥まで届くようなひび割れの場合には、外壁の下地に影響を与えてしまいます。
外壁の下地には防水シートなどの防水紙が施工され、外壁の表面に劣化があってもすぐに雨漏りすることをはありません。内部に到達した雨水が防水シートの重ね部分や、サッシのつばと防水テープの重ね目などわずかな隙間から侵入して雨漏りへと発展してしまいます。
もしも外壁からの雨漏りが原因の場合は、外壁を点検して、コーキングやモルタルなどで隙間を埋めて補修を行うなど必要な補修工事を行う必要があります。
サッシからの雨漏りの対処方法
補修に関しては、専門業者に一度見てもらうことをおすすめいたします。
コーキング材も今ではホームセンターに売っているためそれくらいなら自分でできそうと思われるかもしれませんが、雨水の流れや侵入経路をよく理解しないままふさいでしまって余計に雨漏りがひどくなった事例も多く、おすすめしません。
単に隙間が発生していることが原因であり、内部に被害が少ない場合は、コーキングによる補修で済むこともあります。
とりあえず雨漏りを止めたいという場合には、下記のような応急処置の方法があります。
・タオルなどで雨水を吸い取る
・雨戸を閉める
・雨漏り箇所に防水テープを貼る
応急処置はあくまでも一時的なものなので、処置を行った後は専門業者に相談して原因の調査を修理を依頼することをおすすめいたします。
まとめ
サッシからの雨漏りは、コーキング材の劣化、ゴムパッキンの劣化、引き違いからの浸水、外壁のひび割れなどから発生します。
雨漏りの原因が単なるサッシからの吹き込みなどでなく、継続的に発生する場合には、早めに雨漏りの専門業者にご相談ください。
雨漏りを放置してしまうとどんどん見えないところで悪化してしまい、内部の躯体を傷めてしまいます。
横浜市で窓やサッシレールからの雨漏りのお悩みの方は一度福田総業にご相談ください。