雨が降ってないのに雨漏り?原因と対処方法をご紹介

2023/02/02

雨漏りと聞くと雨が降った時に天井からぽたぽた水が落ちてくるというイメージをされる方が多いかと思います。
しかし雨漏りは雨が降った時だけ起こるとは限りません。雨が降っていないのに雨漏りが発生することもあります。
晴れているのに雨漏りが起こるのは不思議ですよね。
今回は雨が降っていないのに何故雨漏りが起こるのか、原因と対処方法をご紹介いたします。

雨が降っていないのに雨漏りする原因

雨が降ってないのに雨漏り?

やっと雨が止んだと思ったら天井や壁からポタポタと水の落ちる音がする、雨は止んだはずなのに壁や天井から水が落ちてくるというケースは珍しくありません。
雨が止んで晴れているのに雨漏りが起こるのは、建物に侵入した水が時間をかけて移動した後に室内などに出現するためです。
つまり雨が侵入した時と室内に現れる時間に差が発生しているのです。

雨漏りが時間差で現れるケース

雨漏りが時間差で現れる

雨漏りが発生するのは建物の中に水が侵入したためですが、屋根の下には防水シートがあり、さらにその下には野地板や垂木、そして屋根裏の断熱材など雨の侵入口から室内までは多くの空間や部材が存在しています。侵入した雨はがそのまま下に落下するとは限らず、水は一番入り込みやすい場所を移動していきます。
雨の侵入口は多岐にわたり、屋根以外にも外壁やサッシからも侵入します。
一度にたくさんの水が入り込むと時間差は生じにくいですが、大抵は小さな隙間から徐々に内部へと入り込んできます。
こうした雨水が天井裏や壁内などをゆっくりと移動して、ときには非常に複雑な経路をたどりながら室内へと出現するため雨漏りが起こるまでに時間差が生じるのです。

建物の内部に水が溜まっているケース

壁の中や屋根裏は普段目にすることはありません。入り込んだ雨水が流れずに目に見えない建物内部のどこかの凹みに溜まって水たまりをつくり、そこからゆっくりと染み出して雨漏りを起こしているケースもあります。
建物にとって水は大敵です。木材を腐食させてしまい、金属を錆びさせて建物そのものにやがて大きなダメージを与えてしまいます。
腐食した木材はシロアリの好物のためシロアリの発生やカビの健康被害など二次被害にもつながります。
一度雨が溜まった場所は乾燥して乾いたとしてもまた雨が降れば水が溜まるようになり、建物の劣化を促進します。

屋上などに水が溜まっているケース

建物でも普段よく目にする場所に水溜まりがあればすぐに気づけますが、普段使わない屋上や目に入らない箇所に水が溜まっていてそこから内部に染み込んでいるケースです。
よくあるのが陸屋根という平らな屋根の建物。こうした陸屋根やベランダは水に晒される場所のため防水工事が施工されていますが、経年劣化で防水機能が衰えているとひび割れが起こって隙間から雨が侵入してきます。
ドレンという排水溝が大雨で詰まってしまい水溜まりができており、小さな穴やひび割れから水が入り込みゆっくりと時間をかけて室内へと入り込みます。

雨が降ってないのに起こる雨漏りは被害が深刻な場合がある

上記のように雨が降っていないのに発生する雨漏りは、雨の侵入時と室内への発生時間に時間差が生じています。
このような雨漏りは、通常の雨漏りよりも被害が深刻になっている可能性があります。
室内に水滴があって雨漏りがあると今この瞬間から雨漏りが発生したと思いますが、上記のように時間差のある雨漏りの場合は建物に侵入した時間は雨漏り発生よりも前に発生しており、しかも時間をかけて移動したり、水たまりを作っているためその時間の分建物内部にダメージを与えてしまっています。
雨漏りに気づいた時点で内部での雨漏りはかなり進行している可能性があり、雨漏り修理には部分修理では対応できずに大きな工事が必要となり修理費用が高額になってしまうというケースも多くあります
そのため雨漏りの起こってそうなサインは見逃さず、雨漏りを見つけたらなるべく早く調査と修理を依頼してください。

時間差で起こる雨漏りのサイン

雨が降っていない時の雨漏りは、結露など他の原因のこともあり見分け方が難しい雨漏りでもあります。
また、室内に現れない雨漏りを発見するのは基本的に専門家による雨漏り調査が必要です。
しかし雨が降ってない時に時間差で起こる雨漏りで起こりやすい現象を知っておくことで発見できる場合もありので参考にされてみてください。

天井や壁紙の状態を確認

クロスの剥がれ

まずは雨が室内に移動していないかを確認してみましょう。
雨漏りが室内にあると壁や天井のクロスに雨によるシミが発生したり、接着剤が剥がれることでクロスに剥がれや浮きなどが発生します。

水が落ちる場所を探す

晴れているのに水がポタポタと落ちる音がする場合、建物の内部で雨漏りが発生している場合があります。
ただ、この水音が調査をしてみたら結露である場合や排水管の故障、ハクビシンなど小動物の排尿音だったというケースもあります。
どこから発生しているのか、天井裏などを確認できる場合には点検などを行うのもいいでしょう。

天井裏を確認

天井裏を確認できる場合、断熱材や木材が濡れていないか、かび臭い臭いがしないかどうかなどを確認してみましょう。
断熱材や木材が濡れているから雨漏りだと思ったら内部結露だったというケースもあります。
内部結露も建物を傷めてしまう原因になるため、このような症状があれば専門家に相談をしてください。

晴れているのに雨漏りが起こったらどうすればいい?

侵入する水への応急処置を行う

もしも室内にすでに雨水が侵入している場合、放置せずに応急処置を行ってください。
水が落ちてくる場合にはレジャーシートの上にバケツなどを置いて水を受け、床や家財が濡れないようにしてください。
クロスやサッシから水が染み出してくる場合には雑巾や吸水シートなどでこまめに拭き取るようにしてください。
室内への水の侵入口が明確である場合には、防水シートなどで一次的に水の侵入を止める応急処置的が行えます。
しかしこうした応急処置はあくまでも一時的なもののため、なるべく早く専門業者に調査と修理を依頼してください。

業者に依頼する

雨漏りは放置しても直ることはなく、時間が立てばたつほど建物へのダメージが増えていきます。
雨漏りを発見した時にはすぐに専門の業者に依頼することで今以上のダメージを防ぐことができます。
専門業者は雨漏り調査を行ってまずは雨漏り箇所を特定しますが、こうした時間差で起こる雨漏りは侵入経路が複雑であることが多く、特定に時間がかかることもあります。
原因と特定したらその原因となっている箇所と、被害を受けている箇所を補修します。
破損した箇所と被害の深刻さや範囲によって費用は大きく異なります。
修理箇所を根本から直す修理を行うことで雨漏りの再発を防ぐことができます。
説明や価格に納得できない場合には複数の業者に見積をとるのもいいでしょう。

まとめ

今回は雨が降っていないのに雨漏りが起こる原因と対処方法についてご紹介しました。
建物の内部に入り込んだ雨水が時間をかけて複雑に建物内部を移動したり、内部で水たまりを起こしてそこから雨漏りが発生するなど時間差で雨漏りが起こるのは意外とよくあるケースです。
雨漏りは発見した時が発生した時と思ってしまいがちですが、雨が建物に侵入した時から時間が経過していることがほとんどです。
そうした場合、すでに内部で腐食が起こっていると大きな工事が必要になってしまいます。
クロスのシミや剥がれなど疑わしいサインがあり雨漏りかな?と思ったら早めに修理を依頼してください。
漏りを発見するのが早いほど被害も少なくて済みます。

福田総業では雨漏り調査と雨漏り修理を承っておりますので、お気軽にご相談ください。
横浜市で雨漏り修理をお考えの方は福田総業にお任せ下さい。

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
横浜市栄区にて屋根葺き替え工事 施工前
葺き替え施工後

横浜市栄区にて屋根葺き替え工事

2025/04/01

栄区にお住まいのS様は、ご自宅が築30年を経過して、屋根の葺き替えと外壁塗装をご検討されており、一緒に依頼できるところをということで弊社にお見積りをご依頼いただ...

屋根修理
NEW
Before
After
横浜市戸塚区にて倉庫の雨漏り修理 施工前
折板屋根施工後

横浜市戸塚区にて倉庫の雨漏り修理

2025/04/01

こちらの横浜市の会社様から、二階の事務所から雨漏りしていて困っているというご相談をいただきました。 調査を行ったところ、金属の折板屋根の劣化が進んで錆が発生し...

雨漏り修理
NEW
Before
After
横浜市港南区にて外壁タイルからの雨漏り修理(セブンS防水) 施工前
外壁雨漏り施工後外観

横浜市港南区にて外壁タイルからの雨漏り修理(セブンS防水)

2025/03/31

こちら港南区にお住まいのS様は、以前からタイル外壁のご自宅の複数箇所から雨漏りしており、そのたびに近所の工務店さんに何度も来てもらい雨漏り修理をしてもらったけれ...

雨漏り修理
Before
After
カバー工法施工前
ステンレス屋根にてカバー工法施工後

横浜市港北区にてステンレス屋根へのカバー工法

2025/03/19

こちらのお客様は築16年程の戸建てにお住まいで、今回メンテナンスのためご依頼をいただきました。 現在はスレート屋根でところどころ部分補修された形跡もあり、屋根...

屋根修理
Before
After
横浜市南区にて外壁からの雨漏り修理施工前(外観)
施工後の様子

横浜市南区にて外壁からの雨漏り修理(コーキング工事、外壁塗装)

2025/03/19

南区の戸建てにお住まいのこちらのお客さまは、キッチンの吊戸棚部分から昨夜来の雨で大量の雨漏りが発生していることに気づかれました。キッチンは張り出しになっており、...

雨漏り修理
Before
After
雨漏り修理部分カバー工法施工前
雨漏り修理部分カバー工法施工後

横浜市磯子区にて雨漏り修理に伴う屋根の部分カバー工法(オークリッジスーパー)

2025/03/19

こちらはかなり高齢のご夫婦のお客様で、以前より台所が雨漏りしておられましたが、ご高齢ということもあり今後あまり長く住まないであろうこととご予算が少ないことで悩ま...

雨漏り修理

株式会社福田総業にいただいたGoogle口コミ

TOP