雪止めを設置するメリットやデメリット、設置費用などをご紹介

2023/03/31

屋根に雪が積もると雪の落下が心配ですよね。
温かい地域ではあまり必要性を感じないかもしれませんが、近年ではここ横浜でも2022年1月に大雪注意報が出ています。
最近の異常気象で思わぬ積雪が起こることも珍しくありません。
降ったとしてもあまり積もることは少ないですが、雪止めなどで対策しておくと思わぬトラブルを防ぐことができます。
今回は雪止めを設置するメリットやデメリット、種類や設置費用の相場をご紹介します。

雪止め

雪止めを設置するメリット

落雪によるトラブル防止

落雪によるトラブル防止

雪は重量があり、積もった雪が暖められて塊ごと落下した際に、落雪の量によってはケガなどの人身事故に発展する危険性があります。
雪は軽いイメージがありますが、特に雪が少ない地域では水分の多いべた雪が降りやすく、こうした雪は夜になると凍って硬くなります。この凍った雪が落下すると思わぬ事故を起こします。
ご自分の敷地内だけで済めばまだいいのですが、隣家に落雪してトラブルになったというケースもあるため、雪止めを設置して落雪事故を防止できるのは大きなメリットです。

雨樋や屋根などの破損防止

落雪の衝撃によって、カーポートなどの屋根や、雨樋、室外機などが壊れてしまうリスクがあります。
特に雨樋は塩ビ製のものが一般的に流通しており、経年劣化すると脆くなるため、積もった雪の重量によって雨樋が壊れたり変形することがあります。
屋根や雨樋が破損してしまうと雨漏りに発展するリスクも高くなり、修理費用も高額なため、思わぬ破損を防ぐためにも雪止めを設置しておくと安心です。

雪止めを設置するデメリット

錆の発生

雪止めは金属製のため、経年劣化によって錆が発生する可能性があります。
もしも金属屋根の場合、隣接する金属に錆が付着するとそこから錆がうつって拡がっていくという「もらい錆」という現象が発生してしまう可能性があります。
アルミやステンレスなど錆びにくい雪止めを選ぶと錆のリスクを減らすことができます。

豪雪地域には不向き

頻繁な雪下ろし作業が必要な豪雪地域では、専用のスコップなどの器具を使って雪下ろしを行います。
雪止めが屋根に設置されていると、雪止めにスコップがひっかかるなど作業の邪魔になってしまうため、豪雪地域には向いていません。
また豪雪地帯ですでに無落雪屋根である場合も雪止めは不要です。

雪止めの種類

屋根の雪止めには主に以下の4つの種類があります。

雪止め金具

雪止め金具

扇型や羽型、L型などの形状をしており、屋根材に差し込んで設置します。
スレートや金属屋根、瓦屋根など様々な種類の屋根に使用可能であり、降雪量などに合わせて適切な量を等間隔で設置します。
雪止めの中では安価であり、後付けも可能なため広く流通しています。

雪止めアングル

雪止めアングルは、L字型をした棒状の金具を連結して、屋根の傾斜に対して垂直に設置して固定します。
金属屋根を中心に採用されており、スレート屋根にも使用が可能です。
アルミ製やステンレス製が多く、雪止め金具よりも高価ですが、落雪効果が高い雪止めです。

雪止め瓦

雪止め瓦

瓦と雪止めが一体化しており、輪形(大・小)と駒形があります。
瓦から飛び出た輪形部分が雪の落下を防ぎます。設置に手間がかからず、通常の瓦と置き換えることで後付けも可能です。

雪止めネット

雪止めネット

画像出典:スワロー工業株式会社「ネットメル(軒先雪止ネット)」
金属上のネットを屋根に設置することで雪を食い込ませて落雪を防ぎます。雪が溶ければ水となって雨樋に流れていきます。
ネット状となっているためどんな屋根にも設置が可能です。また広範囲にガードできるため、落雪防止効果が高いのも特徴です。

雪止め設置費用の目安

雪止めの設置費用は、タイプや屋根の広さによって異なります。
雪止め金具の設置費用の相場は、13〜16万円程度です。
アルミ製アングルタイプの雪止め設置費用の相場は、5〜20万円程度になります。
雪止めネットを設置する費用の相場は、15〜20万円程度が目安となります。
足場の設置が必要な場合、別途15~20万円が必要となります。

雪止めが不要な屋根材

屋根材の中には、雪止めを設置しなくとも雪の落下を防止してくれる種類があります。
そのような屋根材には雪止めの設置は不要です。
たとえば鋼板の表面に石粒を吹き付けたジンカリウム鋼板や、グラスファイバーの表面に石粒でコーティングしてあるアスファルトシングル屋根は、表面の石粒があるため雪が滑り落ちず、落雪しにくい屋根です。
また、前述のように屋根を平らにすることであえて雪を残し、気温の上昇や室温によって雪を解かす無落雪屋根の場合も雪止めは不要であり、雪の多い地域ではこちらの屋根が多く用いられています。

雪止めの施工不良に注意

雪止めの施工が不十分である場合や、ずさんな工事によって、雪止めが雪とともに落下したり雨漏りが発生してしまうこともあります。
ご自宅の屋根にあった素材や個数、そして適切な工事をしてくれる、実績が多くて信頼のできる業者に依頼すると安心です。

まとめ

雪止めは思わぬ落雪を防ぎ、トラブルを予防してくれます。
雪があまり降らない地域の場合、あまり雪の被害は想像できず、特に対策も必要ないかと思われることが多いかと思います。
しかし雪止めはむしろ雪が少ない地域にお住まいの方が普段意識しない分、対策を練っておくといざという時に安心できます。
雪止めにも色々な種類があるため、ご自宅の屋根の種類や形状、降雪量などを考慮して最適な雪止めを提案し、適切な工事をする業者を選ぶようにするといいでしょう。

横浜市で雪止めの設置など屋根工事をお考えの方は福田総業にお気軽にご相談ください。

【雪止め設置の施工事例】

\見積もりするほどじゃないけど、ちょっと気になるから聞いてみたい方はこちらからどうぞ/

LINEからお気軽にお問い合わせください

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
雨漏りしているキッチン
施工後の天井

横浜市青葉区にてキッチンのシーリングライトからの雨漏り修理〈排水管からの漏水〉

2025/06/27

こちらのY様は、キッチンからの急な雨漏りが発生して、屋根の修理だと思われて、雨漏り修理業者をネットで調べて弊社を含む三社に同時に依頼されたとのことです。 キッ...

雨漏り修理
NEW
Before
After
既存スレート屋根
横浜市港南区にてスレート屋根にスーパーガルテクトでカバー工法 施工後

横浜市港南区にてスレート屋根にスーパーガルテクトでカバー工法

2025/06/27

こちらの港南区にお住まいのお客様は、屋根の劣化を気にされてメンテナンスをご検討されていました。 現地にお伺いしたところ、既存のスレート屋根が劣化して色褪せや苔...

屋根修理
NEW
Before
After
二階ベランダ木枠サッシ
横浜市戸塚区にて一階リビングのシーリングライトからの雨漏り修理〈二階木枠サッシ交換〉 施工後

横浜市戸塚区にて一階リビングのシーリングライトからの雨漏り修理〈二階木枠サッシ交換〉

2025/06/26

戸塚区にお住まいのこちらのC様から、雨漏りに悩んでいるとお電話でご連絡いただきました 二階建て住宅の一階の天井からぽたぽたと落ちてきていて、上には部屋があるが...

雨漏り修理
NEW
Before
After
横浜市泉区にてスレート屋根カバー工法、太陽光パネル撤去、破風・軒天の補修など 施工前
横浜市泉区にてスレート屋根カバー工法、太陽光パネル撤去、破風・軒天の補修など 施工後

横浜市泉区にてスレート屋根カバー工法、太陽光パネル撤去、破風・軒天の補修など

2025/06/26

横浜市の泉区にお住まいのY様から、そろそろ築年数も経過してきて屋根のカビや苔が気になり、メンテナンスを検討しているので、まずは現地調査をしてほしいとのご連絡をい...

屋根修理
NEW
Before
After
横浜市港南区にてクローゼットからの雨漏り修理(屋根葺き替え工事) 施工前
横浜市港南区にてクローゼットからの雨漏り修理(屋根葺き替え工事) 施工後

横浜市港南区にてクローゼットからの雨漏り修理(屋根葺き替え工事)

2025/06/26

こちらのお客様は、クローゼットから雨漏りしていて、これまで何社かにみてもらったけれどもいずれも解決には至らなかったとのことで、弊社に一度見てほしいとご連絡をいた...

屋根修理
Before
After
横浜市金沢区にて塗装して三か月で屋根材が落下したグリシェイドNEOにカバー工法 施工前
横浜市金沢区にて塗装して三か月で屋根材が落下したグリシェイドNEOにカバー工法 施工後

横浜市金沢区にて塗装して三か月で屋根材が落下したグリシェイドNEOにカバー工法

2025/06/20

こちらの金沢区のS様は急にスレート屋根が一枚落ちてしまい、お隣の外壁を傷つけてしまったとのことで、屋根がどんな状態になっているのか、修理はどれぐらい費用がかかる...

屋根修理

株式会社福田総業にいただいたGoogle口コミ

TOP