スレート塗装に欠かせないタスペーサーとは?01と02の違いと相場をご紹介

2023/04/06

スレート屋根の外壁塗装の見積書にタスペーサーという見慣れない単語があって気になるかもしれませんが、スレート屋根の塗装には欠かせないものです。
スレート屋根の屋根塗装には、縁切りという作業が重要であり、この縁切り作業に必要となるのがタスペーサーです。
今回はこの「タスペーサー」について、役割や種類・相場、不要なケースなどをご紹介します。

タスペーサーについて

縁切りに欠かせない「タスペーサー」とは?

「タスペーサー」は屋根の縁切り作業に使用されるポリカーボネイト製の小さな器具です。
スレート屋根の塗装を行う際に、塗料によって屋根の隙間が塞がれることを防ぐために使用されます。
屋根の隙間が必要なのか?と思われるかもしれませんが、わずかな隙間から水が入り込んだ際に隙間がないと水の逃げ場がなくなり、屋根の内部で結露を起こしたり、防水シートの釘穴を伝って下地の腐食や雨漏りを起こしてしまいます。
タスペーサーを塗装前に屋根材の下に挿入することで、屋根に適切な隙間を確保し、水の排水路と通気性が確保できます。
縁切りについて詳しくは下記をご覧ください。


縁切り作業は従来はカッターを使って手作業で行っていましたが、塗装した後に登って作業するため塗装を傷つけてしまう不安や、作業の効率が悪いという点から大変な作業でした。しかしタスペーサーを使用すれば、塗装の際にあらかじめ器具を挿入しておくことで自動で隙間ができます。
タスペーサーは株式会社セイムが約20年前に開発・販売した特許製品で、現在ではスレートの屋根塗装に欠かせない器具となっています。

タスペーサーの種類~01型と02型の違いは?

タスペーサーには全部で01型、02型、03型の三つがあります。
このうち03型は生産終了しており廃盤となっています。

タスペーサー01型

タスペーサーとは?
画像出典:株式会社セイム
2017年に発売された後続・改良品です。名前からしてこちらが旧製品のように思いがちですが、02型の方が先行商品で、02・03を改良したのが01型です。
タスペーサー01型は緩衝性、通気性に優れています。さらに従来の02型が下塗りの後に使用していたの対し、01型は耐溶剤性に優れているため、下塗りの前、つまり高圧洗浄の後に使用することができます
さらに反り部が改良されたことによって、塗料の重みで下がった屋根材を押し上げる力が強く、約3mmの隙間を確保することができます。

タスペーサー02型


画像出典:株式会社セイム
前述のように、01型よりも先に販売されていた従来品が02型です。
01型よりも反り部分の面積が小さいため、屋根を押し上げる力が01型よりも弱く、約2mmの隙間を作ります。

タスペーサーの取り付け方法

屋根塗装は、高圧洗浄、シーラー(下塗り)、中塗り、上塗りの工程で行います。
従来の手作業は、上塗りの後に行っていました。
タスペーサー02は高圧洗浄の後、タスペーサー01はシーラー(下塗り)の後に施工します。
シーラーには溶剤性が強いものが多いため、耐溶剤性の高くない02は溶剤で溶ける危険性があり、下塗りを塗装した後に使用する必要があります。
この下塗り段階で隙間が埋まってしまうとまた縁切りをしないといけないため二度手間になってしまうことがあります。
屋根材の幅によって取り付け方が変わります。

シングル工法

スレート屋根材が屋根幅約600mmの場合、左右どちらか片側から10~15cmのところに一か所挿入します。

ダブル工法

屋根幅約910mmの場合は、左右15cmのところに二か所挿入します。

タスペーサーの費用相場について

タスペーサーの費用相場は、㎡あたり300円~500円程度となっています。
タスペーサーは㎡あたり約10個前後使用する計算となり、平均的な戸建ての住宅の場合では700個~1,000個前後のタスペーサーを使用します。トータルの費用相場は約3〜5万円程度です。
タスペーサー01の方が02よりも高価になりますが、それほど大きな差はありません。

タスペーサーが必要ないケース

スレート屋根の屋根塗装において縁切りは欠かせない作業ですが、以下のような場合には縁切り作業は不要です。
・屋根の隙間が4mm以上ある場合
・元々タスペーサーが施工されている場合

まとめ

スレート屋根の屋根塗装を行う際に縁切りを効率的に行うために使用されるのがタスペーサーです。
縁切りを行わないと内部結露や雨漏りを起こすため、非常に重要な工程です。
タスペーサーには従来の02型と改良した01型があります。
01型の方が価格が若干高いですが、より隙間を確保することができます。
タスペーサーの費用相場は約3〜5万円程度です。
知識のない業者に依頼するとタスペーサーを使用しなかったり、正しく取り付けてもらえないことがあります。
雨漏りを防ぐためも、タスペーサーについて知識を深めて正しい屋根塗装を行う業者を見極めてください。

【合わせて読みたい】
屋根塗装の縁切りは不要?縁切りしないと起こる事例やトラブルの防ぎ方

横浜市で屋根塗装をお考えの方は福田総業までご相談ください。

合わせて読みたい記事

最新の施工実績

NEW
Before
After
横浜市港南区にて外壁タイルからの雨漏り修理(セブンS防水) 施工前
外壁雨漏り施工後外観

横浜市港南区にて外壁タイルからの雨漏り修理(セブンS防水)

2025/03/31

こちら港南区にお住まいのS様は、以前からタイル外壁のご自宅の複数箇所から雨漏りしており、そのたびに近所の工務店さんに何度も来てもらい雨漏り修理をしてもらったけれ...

雨漏り修理
Before
After
カバー工法施工前
ステンレス屋根にてカバー工法施工後

横浜市港北区にてステンレス屋根へのカバー工法

2025/03/19

こちらのお客様は築16年程の戸建てにお住まいで、今回メンテナンスのためご依頼をいただきました。 現在はスレート屋根でところどころ部分補修された形跡もあり、屋根...

屋根修理
Before
After
横浜市南区にて外壁からの雨漏り修理施工前(外観)
施工後の様子

横浜市南区にて外壁からの雨漏り修理(コーキング工事、外壁塗装)

2025/03/19

南区の戸建てにお住まいのこちらのお客さまは、キッチンの吊戸棚部分から昨夜来の雨で大量の雨漏りが発生していることに気づかれました。キッチンは張り出しになっており、...

雨漏り修理
Before
After
雨漏り修理部分カバー工法施工前
雨漏り修理部分カバー工法施工後

横浜市磯子区にて雨漏り修理に伴う屋根の部分カバー工法(オークリッジスーパー)

2025/03/19

こちらはかなり高齢のご夫婦のお客様で、以前より台所が雨漏りしておられましたが、ご高齢ということもあり今後あまり長く住まないであろうこととご予算が少ないことで悩ま...

雨漏り修理
Before
After
横浜市瀬谷区にて行った雨漏り修理施工前
屋根材の施工

横浜市瀬谷区にて雨漏り修理による瓦屋根の葺き替え工事・天井張替え工事

2025/03/05

こちらのお客さまは、ご実家の天井に雨染みがあり、以前に別の屋根屋さんに見てもらった時は瓦がずれていて修理に300万かかるといわれたそうです。そこで弊社に改めて雨...

雨漏り修理
Before
After
横浜市港南区雨漏り修理施工前
横浜市港南区雨漏り修理施工後

横浜市港南区にてハウスメーカー住宅の繰り返す雨漏りの修理(葺き替え工事)

2025/03/04

こちらのお客様は築14年の戸建てが、以前から雨漏りしており、家を建ててもらったハウスメーカーに何度か雨漏り修理を依頼されていましたが、一向に改善されなかったとの...

雨漏り修理

株式会社福田総業にいただいたGoogle口コミ

TOP