横浜市南区にて屋根棟取り替え工事
2022/01/26


先日、横浜市南区にておこなった屋根の棟取り替え工事の様子をお届けいたします。
Before
強風で屋根の棟板金の一部が飛ばされてしまっており、全ての棟を交換いたしました。
棟板金とは、主にスレート(カラーベスト・コロニアル)系の屋根を頂点で接合している金属部分(板金)のことです。
写真をご覧いただければ分かるように、屋根と屋根の面が合わさる山状の接合部分、ここを覆って雨水の浸入を防ぎ、なおかつ屋根材を固定している金属部分が「棟板金」と呼ばれています。
頂点にある棟板金は特に劣化や不具合が発生しやすい部材でもあります。
板金を固定している釘やビスが長年の熱膨張で徐々にゆるんでしまうことで板金がゆっくりと剥がれてしまい、今回のように強風で棟板金そのものが飛ばされてしまうというケースは実は珍しくありません。
今回は棟自体に加えて、劣化により棟下地の材木も腐食していたため併せて材木下地も交換しております。
この下地は多くは木材が使用されていますが、弊社では腐食が起きにくい人工樹脂の下地を使用しています。
After
棟板金は屋根頂部の保護という大事な役割を担っておりますが、頂部だからこそ風の影響を受けやすく被害が出やすい部位でもあります。
もし強風に煽られ外れてしまった場合、近隣への被害だけでなく、最も風雨に晒される頂部が露出してしまうことで雨漏りが発生してしまう事もあります。
そのような被害を招かぬよう、しっかりと板金を固定しなければなりません。
家の中でも不具合が起きやすい棟板金はなかなか目につかず、劣化の気づきにくい箇所でもあります。
棟板金が不具合を起こしていると雨漏りが発生してしまうこともあります。定期的なメンテナンスや屋根の無料点検を受けて不具合がないかどうかを点検されることをおすすめいたします。
この度は、福田総業にご依頼いただき誠にありがとうございました。
横浜の雨漏り修理・屋根修理・外壁工事は福田総業にお任せください!